Copyright (C)

5_FRI Feed

2019年6月21日 (金)

『宙のモリモリ』:月の呼び方

今朝の宙のもりもりでは、月の呼び方をお勉強しました。

 

今週の満月は見えましたか?6月の満月は

ストロベリー・ムーン と呼ばれています。

 

ネイティブアメリカンのイチゴの収穫期がこの時期だったから。

同じく年に一度、話題になるのが

スーパー・ムーン

 

楕円状に地球の周りをまわる月が、地球に最も近づくときが

「スーパー」で、最も遠くなる時に「マイクロ(ミニマム)」と

呼ばれることもあります。今年9月が最も小さく見える満月の

ようですよ。

月に2度満月が見えるとき、2回目の満月を

ブルー・ムーン と呼びます。昨年は1月と3月、2回ありました。

 

今年はなく、来年10月までお預けです。青くは見えませんからね。

でも、赤く見えるときはあります。皆既月食時に月は赤くなります。

ブラッド・ムーン と呼ばれます。血の赤。ちょっと怖い。

 

生活に密着している月だからこそ、世界各地に月にまつわる神話、

言葉、ことわざなどが無数にあります。かぐや姫も月が関係しますし、

ウサギが餅つきなんて、やっぱり夢がありますね。

ムーンウォーク、ムーンシャイン、ムーンライト、ムーンサルト、

あ、映画でムーンレイカーってありましたね。007の!

 

夏と冬では、月の出る場所、通る道、高さ等、違いがたくさん

あります。月を毎日探せば、自然に毎晩星空を見上げることにも

つながります。ぜひ、梅雨の中、晴れていたら見上げてくださいね。

2019年6月20日 (木)

森雄一の週一エッセイ 第8回「ちょうどいい距離」

我が家に松岡修造さんがやってきてもう4年。毎日、笑顔だったり、

真剣なまなざしを向けて含蓄のある言葉を投げかけてくれている。

そんなお宅は多いかもしれない。そう、これは「まいにち、修造!」だ。

日めくりカレンダー形式になっていて、1日から31日まで、日付が

変われば1枚めくり、修造節を受け止めることができるのだ。表紙には、

「心を元気にする本気の応援メッセージ」、そう書かれている。例えば

どんな言葉があるのかというと、

「考えろ!考えるな!」

「自分を持ちたいなら、サバになれ!」

「『喜怒哀楽』僕はニンゲンと読む」

「次に叩く一回で、その壁は破れるかもしれない」など。

 

確かに熱い、厚い、暑い!熱いぞ、修造兄!現役時代も数々の

功績を残したテニスプレイヤー。現在はスポーツ解説者として、

様々なスポーツの魅力を、持ち前の表現力で伝えてくれている。

しかし、だ。

 

時に、熱すぎる対応が人を冷めさせることもある。ネット上に見受け

られる「元気の押し売り」との言葉。全員が全員そう思うわけではないが

そのイメージが先行してしまうと、不思議なほど伝染するのである。

ネット検索では、圧倒的にタレントのベッキーさんが挙がる。WANIMA

やFUNKY MONKEY BABYSなど、音楽界でも、強いメッセージや

元気キャラが定着していると、同様の扱いになることがある。大丈夫さ、

僕がいるよ、やろうぜ、声を出せ等、背中をぐいぐい押してくれる。

いいじゃないか、周りを気にせず一直線のメッセージを発信できる人は

リーダーたる素質があるし、実際、そういう人がいると助かることは多いと

思う。肝心なのは距離ではないだろうか。

 

その人が家族なら毎日そばにいるわけだから、その熱い空気を常に

感じることができる。一方、クラスメイト、勤め先の同僚、バイト先の先輩

なら適度な距離を保てるから、必要な時に力になってもらえるだろう。

自他ともに認める熱い人は、たいていの場合、その地域の有名人だ。

お店なら看板娘、企業なら会社の顔、家族なら自慢の息子(娘)。

元気な人は、態度に裏表がない。声が大きくてわかりやすい。肝心な

時に力になってくれる(希望的観測)。元気の押し売りがイヤなら、

距離を取ればいい。必要な時に近づき、不要なら離れればいい。

リーダーたる人はそれをわきまえているから、歩み寄る人をとことん

導くはずだ。

 

元気の押し売りでも、売りは売り。おもわず買ってしまう人もいるわけだ。

押して押して売る、に対して、引いたのに買っちった、ってとこか。別に

お金を出したわけでもないだろうし、受け取ってしまえ!

人間、時には落ち込んだり、食欲がなかったり、失恋したり、テストで

赤点取ったり、ケンカをしたり・・・・・あるだろう。そんな時こそ、売られた

言葉を思い出せば、ほら、その瞬間に、買ってよかったと思えるはずさ。

なので、買ったものを忘れてもいけない。離れすぎるような距離をとっても

ダメなんだ。

 

あ、気づいたら、今の発言って・・・・・・押し売りしてる?

 

8_010

2019年6月14日 (金)

『宙のモリモリ』:よもやま宙ばなし

20190613_141047


星のソムリエ、武井咲予さんが久しぶりにスタジオに
遊びに来てくれました。岐阜県に宇宙旅行に行ったという
お土産話を披露してくださいましたが、岐阜の宇宙(?)。
小柴昌俊さんのノーベル物理学賞受賞が2002年。この時
話題になったのがニュートリノとかカミオカンデでした。

道の駅に昨年できた、ひだ宇宙科学館カミオカラボは、
わざわざ行く天文ファンはもちろん、たまたま寄った
道の駅ファンも出会える宇宙。

ウェブサイトはけっこうきらびやかで、ニュートリノって
何だっけ?という勉強が再びできますよ。パズルやノート、
いろんな天文グッズが道の駅で変えるという不思議な世界。

武井さんイチオシの宇宙のようです。モーリーも行ってみたい!

https://www.city.hida.gifu.jp/site/kamiokalab/

6月14日(金)の『Yes! Morning』

◆6時30分頃~『宙のモリモリ』
宇宙 ・ 星空にまつわる話題をお届けします。
星のソムリエ 武井咲予さんをゲストに迎えて”よもやま宙ばなし”をお送りします。

◆7時18分頃~『甲斐路メッセージ』
山梨県からのお知らせコーナーです。

◆7時40分頃~『TOYOTA Sports Energy』
スポーツの話題をお届けします。

◆7時50分頃~『#エンタメCLOUD』
最新の芸能ニュースをお届けします。

◆8時17分頃~『Lucky Countdown』
1日の運勢を星座別にカウントダウン!

◆8時23分頃~『朝刊Smart Capture』
新聞紙面から、スポーツ/芸能/文化など様々な話題をお届けします。

◆9時10分頃~『富士の国やまなし』
山梨の観光情報をお伝えします。
身延町にあります富士川クラフトパークのカヌー体験をご紹介します。

◆9時30分頃~『はぴねすくらぶラジオショッピング』

2019年6月13日 (木)

森雄一の週一エッセイ 第7回「あめの季節でございます」

日本語は、時に世界一難しい言語と言われる。では、使っている我らは
世界一頭がいい民族なのか?そうだったらいいのだが、国語という教科が
あるのだから、使いながら我らも一生勉強しなければならないのである。
ラジオでしゃべり始めて知ったのは、書き言葉と読み言葉を使い分ける
必要があることだった。聴感上、違和感のないようにするための工夫でも
あると思う。新聞や雑誌に「日本の首相」と書いてあっても、われらは総理、
総理大臣と言い直している。約はおよそ、ゼロはレーなど、いろいろあって、
国語の授業で習わないような日本語のルールがあるのだ。だいたい、
国語辞典以外に、ことわざ辞典とか、アクセント辞典なんてラインアップが
あるのは日本語くらいじゃないか。

さて、タイトルにある「あめの季節」だが、当然ここは「雨」となる。まさか
「飴の季節」と思われたか?お子さんが欲すればそれもよかろう。でも、
大人が考えれば「雨の季節」になることを願いたい。雨、飴のように、
同じ響きでも、言葉には複数の意味を有する場合が多い。この例を
ご覧いただきたい。

 

「階段」には気を付けて。

「怪談」には気を付けて(笑)。

「会談」には気を付けて(俺は大統領か)。

 

字面を見れば明らかでも耳から入ってくる情報の場合、一呼吸置きたい
ところだ。それはいったい、どんな「かいだん」ですか、と。 

大学時代にアメリカ・シカゴに10カ月ほど留学した。そこで日本語を
教える授業があり、アメリカ人の教授から助手を務めてほしいと依頼が
あった。3か月ほど担当させていただき非常に有意義な時間を過ごす
ことができた。夜間のクラスだったので学校の生徒以外に、地域の人も
学びに来ていたこともあり、クラスは大盛況。30年前のシカゴの田舎で
これだから、世界的な日本ブームの今なら、どれほどの人が日本語を
学んでいるのだろう。ま、とにかく、そのクラスでの一コマ。

 

生徒「日本語には「かみ」がたくさんあるね。」

森「うん、髪、紙、噛み、かみ、神、といったものが分かりやすいね。」

 

生徒は、髪の毛つまんで「髪」、ペーパー触って「紙」、ギッと噛み
しめて「噛み」、鼻をかむ仕草で「かみ」、手を合わせて「神」と、
ジェスチャーつけて覚えていた。唯一、神の時だけ、アクセントは
頭高(あたまだか)にするよう指導したとき、うわ、本当に日本語って
難しいわ!と思ったものだ。他にも、数字ではいち、に、さんなのに、
日をつけると、ついたち、ふつか、みっか・・・・なんで?と聞かれても、
「日本語はね、そういう風になるの」という、指導者失格とされそうな
ことしか言えなかった。7_009ピーク時は年間300万人くらいが受験した漢字検定。現在も
200万人前後で推移していて、相変わらず人気である。要は、
日本人が日本語のレベルをチェックしているわけだ。読めない、
書けない、でも、変換自在だから打ち込みで難しい漢字を操るのは
大得意。そもそも、「にほん」なの?「にっぽん」なの?

 

そういえば昔、「あきはら」と言っている人がいて、訂正できない
自分がいたものだ。秋葉原・・・・そう読めるしな。

2019年6月 7日 (金)

『宙のモリモリ』:星空コンサート

今朝の宙のもりもりでは、スターラウンド八ヶ岳 星空コンサートを
ご紹介しました。協力している星つむぎの村から、跡部浩一さん、
高橋真理子さんにスタジオにお越しいただきました。
ちょうど一カ月先になりますが、七夕シーズンです。梅雨の合間の
晴れ間を期待して、ぜひ、お出かけください。悪天候でもコンサートは
屋内ですから問題なく楽しめます。晴れていたら、望遠鏡を使って
観望会も行う予定だとか。この時期は木星が見ごろになります。縞模様が
印象的な木星、高橋さんの解説で見る木星はきっと思い出に残ることと
思います。 

日 時:7月6日(土) 18:00~20:00

会 場:清里の森 音楽堂

出 演:高橋真理子(宇宙映像と語り)

山崎泰之(民族笛)、大獄香子(ピアノ)

入場料:大人1,500円、高校生以下500円(当日券は+300円)

申込み:清里の森管理公社 電話0551-48-3151

E-mail:center@kiyosatonomori.co.jp

テレビでも、その活躍が放送された高橋真理子さん。
携帯できるプラネタリウムを持って病院や支援学校等を回り、
自由に星空が見られない子どもたちに、
宇宙の宅配サービスを行っているのです。
この活動を支援することもできます。
あなたが自然にやっている星空を見上げること、
それができない人もいます。活動をサポートしませんか。
詳しくはこちらから

http://hospla.net/#cont42

また、このプラネタリウム、甲府市で月に一度、体験できる
チャンスがあります。会場は、暮らしの保健室 晴ればれ です。

6月16日(日)13:00~、14:00~、15:00~、16:00~

大人500円、高校生以下200円

地元・山梨で感じる宇宙。まずは見上げることから始めましょう。

20190606_130834

2019年6月 6日 (木)

森雄一の週一エッセイ 第6回「全部、オレンジ。」

オレンジ色のもの・・・・・あなたは何を想像するだろうか。
身近でありそうな色であり、でもあまりぱっとしない。むしろ、
忘れられがちな色なのかもしれない。
子どもの頃にテレビCMでよく聞いた「オレンジ色の憎い奴」
というフレーズ。夕刊フジという新聞のCMだ。
野球好きならジャイアンツ。巨人は黒とオレンジがなければ
成り立たない。かつて私もジャイアンツのホームゲームで
場内アナウンスをしたが、ネクタイはオレンジに決めていた。
強制はないけど、なんとなくチームカラーを身にまとったほうが
いいのかなあと。
自然の色としては、夕方がオレンジと言っていいだろう。
挙げればキリがないのだが、どうだろう。インパクトとして、赤や
青などの色と比べるとちょっとパンチがないように思えないか?

東京と山梨を結ぶ鉄道、JR中央線。車体カラーはオレンジだ。
開業130周年だそうで、盛大に各地でイベントが開催されている。
全身オレンジの時代から、今はステンレスのカラーを生かし、
シルバーとオレンジのバランスが絶妙な感じである。しかし、
130年の歴史では全身オレンジの期間の方が圧倒的に長い。
新宿駅で、黄色の総武線、緑の山手線、オレンジの中央線。
カラフルな車体が入り乱れる様子は圧巻だった。
その様子が今、再現されている。といっても中央線のみだが、
全身オレンジでラッピングされた車体を見ると、誰もがハッと
するはず。それこそ、すぐさま写真に収める勢いだろう。乗り鉄の
私としては40年以上も付き合いのある中央線だ。これぞ、
パンチのあるオレンジだ。ヘッドライトがまん丸の101系、
そのライトが2つに分かれた103系、面構えが黒とオレンジの
2色になった201系、どれも捨てがたいが103系が特に好き
だった。
通っていた東京・杉並区の中学校校舎からは、高架化された
中央線が見え、時に車両が見えると、鉄オタの友人と、あれは
101系か103系かなどと当てっこをしたものだ。遠くからでも
認識ができるオレンジ。

今回、エッセイに採用するにあたり、ラッピングトレインの写真
でも撮りますかと、駅に行ってもなかなかその姿に会えない。
調べてみると、たった一編成のみがラッピングされているという。
いつ、どこを走るかわからないというのは、鉄道ファンにとっては
さほど驚くことではない。突然、巡り合えるところにロマンを感じる
余裕が鉄オタにはある。
実は、すでに2回ラッピングトレインは見ているのだが、あまりに
突然すぎて写真を撮るに至らず。他人の写真を拝借するのも
できそうにないので、それぞれが見つけていただきたい。
8月31日まで、東京-大月間、立川-青梅間を走るものの、
なにしろ一編成だ。偶然を期待するくらいでいいじゃないか。

そういえば、80年代のビジュアルバンドでG.I.オレンジって
いたのさ。いやいや、なつい。

6_008

2019年5月31日 (金)

『宙のモリモリ』:星空宇宙天文検定(星検)

今日のYes Morningでは、今回で17回目となる、

星空宇宙天文検定(星検)を紹介しました。

宇宙好きの方は、自分自身の知識を試してみるもよし、

逆にこれを機に知識を高めて、家族や友人に星空解説

できるくらいのレベルになるよう努力するのもいいでしょう。

 

私も実は3級持ってます。そろそろ2級にもチャレンジ

しようかな。準星空案内人(星のソムリエ)として、

2級くらいは持っておいた方が観望会でも信頼されますし。

 

開催日時:2019年8月25日(日)

申し込み受け付けは、6月1日~7月21日まで。

東京・大阪の2つの会場で同時開催。試験時間は、

級によって違います。5級は早い時間で、1級は最後です。

5級 説明開始 10:10 試験 10:20~10:50

4級 説明開始 11:20 試験 11:30~12:15

3級 説明開始 12:45 試験 12:55~13:40

2級 説明開始 14:10 試験 14:20~15:05

1級 説明開始 15:35 試験 15:45~16:30

検定料は級によって違い、以下の通り。2つの級を一緒に

受けると少々の割引があります。

5級:3,200円

4級:3,700円

3級:4,200円

2級:4,700円

1級:5,700円

 

公式問題集が販売されているので、本気で受験するならば

持っておいた方がいいですよ。なお、公式サイトには

例題集として一部の問題&回答、さらに過去問も掲載されて

いるので、まずはご覧になってください。

 

https://www.hoshiken.org/index.php

2019年5月30日 (木)

5月31日(金)の『Yes! Morning』

◆6時30分頃~『宙のモリモリ』
宇宙 ・ 星空にまつわる話題をお届けします。
星空宇宙天文検定、略して星検について紹介します。

◆7時18分頃~『甲斐路メッセージ』
山梨県からのお知らせコーナーです。

◆7時40分頃~『TOYOTA Sports Energy』
スポーツの話題をお届けします。

◆7時50分頃~『#エンタメCLOUD』
最新の芸能ニュースをお届けします。

◆8時17分頃~『Lucky Countdown』
1日の運勢を星座別にカウントダウン!

◆8時23分頃~『朝刊Smart Capture』
新聞紙面から、スポーツ/芸能/文化など様々な話題をお届けします。

◆9時10分頃~『富士の国やまなし』
山梨の観光情報をお伝えします。
北杜市にあります、6月1日(土曜日)から連日営業を開始するサンメドウズ清里を紹介します。

◆9時30分頃~『はぴねすくらぶラジオショッピング』

森雄一の週一エッセイ 第5回「老いる、ということ」

フリーアナウンサー・近藤サトさんがグレイヘアをカミングアウトし、
モテ期になっているという。歳をとると、体を覆う毛は抜け落ちるか、
白髪になるか、どちらかになる。髪の毛だけではない。この私も今年
50歳になり、鏡を見るとずいぶん白髪が増えたものだと感じる。

最初にグレイヘアと書いたものの、直後に白髪としている。「しらが」、
「はくはつ」とも読む。辞書によると、同じ意味で同じ漢字。
「しらが」は口語体で、かつ、年を重ねてなるべくしてなったものと
いう印象。一方「はくはつ」は文語体で、他人のものを表現する言葉
のように思える。いずれも、頭髪を指すことが多い。むしろ、頭髪に
使う表現だと思っている。

しかしどうだろう、胸毛にわき毛、すね毛、まつ毛、腕毛、陰毛等々、
毛は一般的に外敵から身を守るためにあると聞くが、当然、そこは
敏感だったり、弱かったりするわけだ。頭はもちろん、わきの下とか、
下腹部、確かに突かれると痛い。そんなところを守ってくれて、我が
毛ながらありがとうと改めて伝えたい。しかし、だ。

そんな「毛」が白髪になるということは、守ってくれる力が衰えている
のではないか。毛にも一生がある、なんて言われて納得できるか?
私は認めたくない。一生守ってくれるはずだったでしょ!

そんな約束、いつ、誰がしたのだ。と、私の細胞の一部がぼやいている。

一方で、黒い毛が白くなるのは老化ではない、むしろ格好良く変化
しているのだと、そんな声も聞こえてくる。近藤サトさんのくだんの件だ。
毛が抜け落ちていくのではなく、そのままの髪型でいることができ、
ただ色が変わっただけなのだ。なぜ、女性は今まで主張しなかったの
だろう。そうか、近藤サトさんがおやりになったことは、相当勇気のいる
ことだったに違いない。自分の一番隠したい、弱い部分、と思っていた
ものが、実は最強の存在感を示してしまったということだ。彼女の最近の
活躍ぶりを見る限り、同業者として嫉妬してしまうくらいのものがある。

ところで、日本語で白と言っているのに、英語ではグレイ(灰色)となる
のはなぜだろう。灰色という表現も気になるところだ。私が子どもの頃は
グレイという言葉は一般的ではなかったと思う。灰色といえばネズミ。
ネズミ=ドブネズミ。つまり、灰色は数字の「4」のように、忌み嫌われる
存在なのだろうか。やはり子どもの頃のことだが、絵の具で象を描いたり
舗装された道路を塗ろうとすると灰色が必要だった。しかし、絵の具に
灰色がなったので、黒と白を混ぜて灰色を作っていた。これはあなたも
経験があるだろう。近藤サトさんのグレイヘアは、まさにこれだ。黒髪、
白髪ともにあり、総合ではグレイヘア。このバランスがいいのであろう。

日本にはロマンスグレイ(ー)という表現もある。響きの良さから、キュンと
なる女性は多いらしい。では、女性にもこの言葉は当てはまるのだろうか。
ロマンスグレイ(ー)の女性。それに魅せられる男性たち・・・・
そういえば、オグリキャップという競走馬がいたのを覚えているだろうか。
他にもタマモクロス、ビワハヤヒデ、メジロマックイーン、これらの馬の
共通点が毛色だ。芦毛(あしげ)といって、見た目は灰色である。地味。
でも、彼らは歴史に名を残す名馬だ。地味=ひかえめ=奥ゆかしい。
なのに、いざ、脱いだらすげえ!日本人はこういうのが好きである。

2週前に鼻毛を題材にしたエッセイをアップした。その鼻毛、こいつも
白くなりやがる。抜くのは痛い、しかし、根元から切っても次から次へと
生えてくる。同じことが眉毛にも言えるのだ。抜くか、切るか。こればかりは、
近藤サトさんのように「Let It Go」させてもプラスにはならないだろう。
いや、そう思い込んでいることが、実は間違いなのかもしれないのか。
しかし、仮に鼻毛や眉毛のグレイヘアをカミングアウトしてニュースに
なったとしても、私はまったく嬉しくない。だから、そんなことはしない・・・
たぶん。老いることは自然なことだ。それに従うも、抗うも、結局は自分に
正直になるのが一番いいのであろう。ちなみに、私は大学生の時から、
頭髪に白髪がデビューし始めている。そして、私の父親方森家は代々、
頭のてっぺんは薄い人が多い。

51_00652_007