Copyright (C)

5_FRI Feed

2019年7月18日 (木)

7月19日(金)の『Yes! Morning』

◆6時30分頃~『宙のモリモリ』
宇宙 ・ 星空にまつわる話題をお届けします。
星つむぎの村代表理事の跡部浩一さんと電話をつないで、8月におこなわれる「星つむぎ村」主催イベントをご紹介します。

◆7時18分頃~『甲斐路メッセージ』
山梨県からのお知らせコーナーです。

◆7時40分頃~『TOYOTA Sports Energy』
スポーツの話題をお届けします。

◆7時50分頃~『#エンタメCLOUD』
最新の芸能ニュースをお届けします。

◆8時17分頃~『Lucky Countdown』
1日の運勢を星座別にカウントダウン!

◆8時23分頃~『朝刊Smart Capture』
新聞紙面から、スポーツ/芸能/文化など様々な話題をお届けします。

◆9時10分頃~『富士の国やまなし』
山梨の観光情報をお伝えします。
山梨市の笛吹川万力大橋下流で7月27日(土曜日)に開催される笛吹川県下納涼花火大会を ご紹介します。

◆9時30分頃~『はぴねすくらぶラジオショッピング』

森雄一の週一エッセイ 第12回「手放すということ」

誰もが、一生そばに置いておきたい大切なものを持っている。形のあるものなら、

貯金して購入した高級腕時計、努力の末にいただいた表彰状、オーダーメイド

アクセサリー、子どもから初めてもらった手紙等々。すぐに思い出せなくても、

探せば結構あるものだ。しかしその大切なものが、もし、破損したり、行方不明に

なっても絶望するほどのことでもないかもしれない。なぜなら、形あるものだから。

価値観は人それぞれなので、高級品=大切なもの、とは限らない。親の形見

だからといって、生活のために手放したところで誰が責めることができるだろう。

でも、やはり誰にでも、大切なものはあるのだ。

 

欲しかったものをようやく手に入れた時の高揚感。大切にしまっておきたい一方、

周りに知ってもらいたいとSNSで大公開。出世、希望校に合格、恋人関係成立、

普段、控えめな人も一度くらいは「どや顔」ってしてみたいものだと思う。これって

とても大事なことだと思うのだ。きっと自信につながるから。周りから見て、多少

なりとも変化が感じられ、それを本人から聞くことがなければ「少し残念な人」と

思われないか。もったいない・・・・そんな言葉が聞こえてきそうである。

 

さて、今回のタイトルである「手放す」というところから想像できるのは、断捨離を

始めとするお片付けブームである。手放すとは、持っているものを手元から離す

ことで、必ずしも「捨てる」ことにこだわらないようである。土地やマイホーム、愛車、

貴重品のようなものを「手放す」時は、むやみに捨てるわけではない。

一方、捨てることも含め、身近なものを手放すと言えば、衣料品あたりがすぐに

思い浮かぶだろう。言い方は悪いが、使い捨ての扱いでもある。赤ちゃんや

子ども用の衣服をいただいたり、自ら購入しても、数年たてば、サイズの問題で

やがては必要なくなる。2人目を希望しないのなら、それらは「捨てる」よりは、

新しい家族を迎えた人に譲ったり、必要とする、世界の人に届けてあげるのも

一考だろう。リサイクル、リユースできるものは、必要とする人に渡るように循環

させていくのが世の流れである。

 

実は、今回、最も触れておきたかったのは個人のコレクションなのだ。マンガ、

CD、フィギュア、アクセサリー、キャラクターグッズ等々。これらを手放すのは

どんな時なのか。手放すことはない!コレクターはそうおっしゃる。もっともである。

お金、時間、どれほどそれに費やしてきたたことか。青春そのもので、自分が

自分でいられるのは、それがあるからだ!!そう言われてしまうと、他人は介入

できないのである。私も実際、そんなノリでいろんなものを集めてきた。マンガも

すでに100冊以上あり、収納スペースの限界を超えている。仮面ライダーの

ベルトとそれを動かすためのスイッチ(笑)、実に50種ほど。武器や小道具、

すべて揃えて、悦に入ったのは7年前。仕事を通じて手にするアーティスト、

作品の関連グッズ多数。自ら購入したのはまあいいだろう。問題は、いただき

ものの各種アイテムだ。中には関係者や当人のメッセージやサインが入るなど、

ファン垂涎のものもある。もちろん自分にとっても大切であることは変わらない。

これらを捨てることは、相手を裏切ること。つまり、だ。それはできないのだ。

ただ、我が家は狭い。2人の子が成長するスピードは止められず、森家で最も

求められるのは部屋のお掃除改革で、具体的には、私の私物を置くスペースを

もっと減らせというプレッシャーだ。レンタル倉庫という選択肢もあるが、それを

使用したとしても本質は何も変わらない。手放すことを実践しない限り、無限

ループに陥ってしまうのだ。

 

データはクラウドで管理・共有する時代。いっその事、形のある身の回りのものも

同様に扱うことができたらいいのに・・・そんなことを妄想し、異世界物の小説を

書いている作家の気分に浸る。今は笑っていられるが、いつ事態が急変するか

分からない。手放すことは、将来を考えること。

 

我が家に近藤麻理恵さんの著書、まさに、例のあれがあるのだが、怖くて表紙を

めくれないのだ。ラジオCMじゃないが、「俺も交換されるんやろか~」。いや、

「手放されるんやろか~」、か?

12_014

2019年7月12日 (金)

『宙のモリモリ』:山梨県立科学館スペースシアター

スペースシアターがリニューアル工事中の山梨県立科学館。

投影する映像が格段にきれいになるそうですよ。あなたの目で

是非、確かめてください。

 

7月20日(土)にリニューアル初日を迎えます。同時に、

4つの新番組がスタート。

・星空案内と「クレヨンしんちゃん星空と学校の七不思議だゾ!」

・星空案内と「大村智ものがたり」

・星空案内と「プラネタリウム 時間、空間を超える小宇宙」

・「タートルオデッセイ バンジィひとりぼっちの冒険」

ノーベル生理学・医学賞受賞の大村智先生は、今年4月より、

山梨県立科学館の名誉館長に就任されています。世界の大村先生が

とても身近に感じられる空間でもあるんです。

 

イベントも盛りだくさん。

7月20日から8月25日まで、無人島の生態系を調査する

「いきものハンター」がスタート。

8月13日には、ペルセウス座流星群をみんなで見つけます。

夜の科学館はもっと楽しいよ。

 

夏休み期間は、たくさんの科学に触れるため、科学館に遊びに

来てください。

年間パスポートを値下げしていて、大学生以上は2,040円、

小中高校生は840円。

 

https://www.kagakukan.pref.yamanashi.jp/

Photo

7月12日(金)の『Yes! Morning』

7月12日(金)の『Yes! Morning』では....
「コカ・コーラ ボトラーズジャパン」が今月1日に発売しました
「コカ・コーラ エナジー250ミリ缶」1ケースを3名様にプレゼントします。

ご希望のかたは郵便番号・住所・氏名・年齢・電話番号
そして「コカ・コーラ エナジー」希望とお書きのうえ、
メールでご応募ください。

アドレスはyes@fmfuji.jp またはメールフォームから!

20190712_072233

20190712_055620

◆6時30分頃~『宙のモリモリ』
宇宙 ・ 星空にまつわる話題をお届けします。
7/20(土)にスペースシアターがリニューアルする山梨県立科学館の話題をご紹介します。

◆7時18分頃~『甲斐路メッセージ』
山梨県からのお知らせコーナーです。

◆7時40分頃~『TOYOTA Sports Energy』
スポーツの話題をお届けします。

◆7時50分頃~『#エンタメCLOUD』
最新の芸能ニュースをお届けします。

◆8時17分頃~『Lucky Countdown』
1日の運勢を星座別にカウントダウン!

◆8時23分頃~『朝刊Smart Capture』
新聞紙面から、スポーツ/芸能/文化など様々な話題をお届けします。

◆8時45分頃~
長野県にあります白樺リゾート 池の平ファミリーランドについて、
期間限定アトラクションや
この週末のイベント情報を中心にご紹介します。

◆9時10分頃~『富士の国やまなし』
山梨の観光情報をお伝えします。
富士河口湖町にある富士山の麓のテーマパーク 富士すばるランドで開かれる
「わんぱくまつり」をご紹介します。

◆9時30分頃~『はぴねすくらぶラジオショッピング』

2019年7月11日 (木)

森雄一の週一エッセイ 第11回「待ち焦がれる」

東京・新宿の待ち合わせのメッカ「新宿の目」が傷つけられた。このニュースに

驚いたのは一定の年齢以上の人だろう。4~50代以上か?現代の若者に

「新宿の待ち合わせ場所は?」と聞いても、「新宿の目」と答える人はどの程度

いるのだろう。

新宿駅西口の地下部分に突如現れる大きな「目」。ビルの名前はスバルビル。

ガラスでできたその「目」は、待ち人を見つめるかのようにそこからじっと動かない。

いや、実は動く。待ち人を見つめるというよりも、辺りを監視するかのようだ。

光ったり動いたり、まさに新宿西口の象徴。

 

東京に限らず、どの街にも待ち合わせポイントがあるものだ。駅の改札前は

定番中の定番。昔はここに伝言板というのがあったものだ。スルーすることが

できないのは、渋谷・ハチ公、池袋・いけふくろう、新橋・蒸気機関車前等、

とても有名で、誰もが見つけやすい。逆に、大勢の人の中から待ち人を探す

のに苦労することも。小説の中に出てくる待ち合わせシーン。歌の歌詞にも、

待ち人を想う表現があったり、人が出会うことはドラマティックである。

 

遠くに待ち人を見つけ、笑顔で手を振る。それだけで十分、絵になるし、想像

するだけでこっちまで笑顔になる。人を待つというのはそういうことなのだろう。

現在、放送中の朝の連続ドラマ「なつぞら」。戦争で離ればなれになった兄妹

3人が、徐々に昔を取り戻すかのように引き寄せられる。会えて涙、会えなくて涙。

待ち合わせ場所はそれぞれが作り出していき、引き寄せられていく。

恋人に置き換えてみよう。告白され付き合うことになった彼氏とデートするため、

待ち合わせ時間より30分以上早く到着した彼女。付き合い始めは受け身でも、

いつの間にか完全に彼のとりこになっている。文字通り、fall in love、恋に落ちた。

30分も早く到着し何をするのか?現代の人ならそう思うはず。これから好きな人と

会えるのだ。会ってから、何を話そう、どこへ行こう、手はつないでくれるかな、

もしかしてお部屋に・・・・

この、想像力を巡らせるには30分でも足りないかもしれない。それくらいに

2人の様子を想像したり、自分を恋愛小説の主人公にして妄想したり、時には

ニヤけてしまったり、何度も腕時計を見てしまうくらい、待ち時間は、大事なもの

だったのだ。

 

今は「暇つぶし」ツールが充実していて、「待つ」という行為そのものが苦では

なくなっているとようだ。でも、待ち人中にはもっと相手を考える時間にしては

いかがだろうか。異性に限らず、友人に対しても、これまでの相手との関係を

振り返ったり、今日はどんな報告をしようかなど、そう考えながら待ってみると、

ツールに頼らなくても楽しい時間になりそうな気がしないか?11_013

私は「焦がれる」という言葉が好きだ。異性を想う気持ちや、あこがれなどを

持った時などに使う。想い焦がれる、待ち焦がれる、などと使われると、その

表現を目にするだけで胸熱になる。中学生の時にラジオから聞こえてきた

ギターのイントロに惹かれ、やがて大好きになった、38 Specialのヒット曲

「Caught Up In You」邦題は「想い焦がれて」。文字通りに訳すと、あなたに

捕えられる(汗)、それを意訳すれば「君に夢中さ」というわけだ。文学的な

表現のタイトルになるのは歌詞に秘密があるのだろうし、興味が沸いたら

調べてみたらいい。

 

久しぶりに、待ち焦がれるような「待ち合わせ」をしたいと思わないか?

2019年7月 4日 (木)

7月5日(金)の『Yes! Morning』

◆6時30分頃~『宙のモリモリ』
宇宙 ・ 星空にまつわる話題をお届けします。

◆7時18分頃~『甲斐路メッセージ』
山梨県からのお知らせコーナーです。

◆7時40分頃~『TOYOTA Sports Energy』
スポーツの話題をお届けします。

◆7時50分頃~『#エンタメCLOUD』
最新の芸能ニュースをお届けします。

◆8時17分頃~『Lucky Countdown』
1日の運勢を星座別にカウントダウン!

◆8時23分頃~『朝刊Smart Capture』
新聞紙面から、スポーツ/芸能/文化など様々な話題をお届けします。

◆9時10分頃~『富士の国やまなし』
山梨の観光情報をお伝えします。
南アルプス市のJA南アルプス市 道の駅しらね農産物直売所で7月13日(土)~28日(水)に開かれる「完熟桃の食べ放題」をご紹介します。

◆9時30分頃~『はぴねすくらぶラジオショッピング』

森雄一の週一エッセイ 第10回「端か中か」

二者択一の質問をする。

「端と中、どちらが好きだろうか。」

 

電車で7人掛けのシートが空いている。さて、どこに座るか?

・・・・そうか、端か。

 

トイレに入り、個室5つがすべて空いている。どこに入るか?

・・・・ふむ、やはり端か。

 

ロールケーキやとんかつを食べるとき、一人で食べるにしろ、

大勢でシェアするにしろ、最初に手を出す者が選ぶのは・・・・

やっぱり端、か。これらの質問、私が個人的に家族や友人5人に

聞いたら、全員が端を選ぶと答えた。さすがに食べるものは私も

端からだが、基本的に私は中派だと思う。男子トイレの小便器が

3つ並んでいたら、迷わず真ん中に陣取る。電車の長シートでも、

端に座ることはあまりない。答えは単純で、両隣に人がいたほうが

安心するからである。「いたほうが」というか、正確には「誰かと

触れていると安心する」の方が伝わりやすいかと思う。

文章にするとどうも落ち着かないな。なんだ、モーリーは変態か?

寂しがり屋かと思われてしまったか。どちらでもないと信じたいが、

そういう考え方であることは事実なのである。

 

端には端なりのメリットがある。人に干渉されにくい。これは事実だ。

逆に、「追いやられている」ようにも見える。レストランで、「あちらの

隅にどうぞ~」と言われて気分がいい客はいない。隅とか、端とは

言わないようにと、レストランでは指導されていることを祈りたい。

端を求める友人曰く、「端を求めるのは本能だよ」。ふ~む、そうかも

しれない。自衛、平和、不干渉、日本人が特に好むものだよね、

と友人は言う。え?日本人だからそうなるのか。

 

分かりやすいところで、鉄道の座席を見てみよう。JR東日本を始め、

各私鉄の座席を見てみると、7人掛けか3人掛けが多いことが分かる。

しかし、新幹線や特急車両のケースは、2人掛けが多い。中派の

私にとって選択肢は狭くなる。偶数よりも奇数がいい。話の論点が

ズレてきているが、最近は、鉄道各社、通勤列車に豪華車両を

投入し、朝晩の通勤時に有料座席を提供し始めている。通常料金に

さらに上乗せなんて正気の沙汰じゃない。そういった意見も多かったが、

ここまで各社が投入するようになると、そうでもなくなってくる。でも、

端がいいのは変わらない。飛行機でも通路に挟まれた座席エリアは

4席だったり。間の2つの席にはまったカップルは運が悪かったと

嘆くのであろう。

 

結局、何なのだろう。自人から干渉されにくい自分のスペースが

欲しいということなのか。ホテルやマンションといった建物でも、

端の部屋がいいという人同士の小さな戦いは日々展開されていると

思われる。でも、駐車場とか、コンサート会場のように、中の方が

人気になるところもあるので、ケースバイケースである、と結論付け

ようと思う。別に、どっちかが勝ちということでもない。一般的に優位に

立つ方に、モーリーはなびかない男だということだ。

10_012

2019年6月28日 (金)

森雄一の週一エッセイ 第9回「ゼロ(レイ)をイチにすること」

最近、地震が多いなと感じる。それでなくても梅雨時だし、大雨に地震が重なると

土砂崩れの心配があったり。台風もこれからだよな~自然災害にうんざりするとともに、

ここは日本なのだから仕方がないと思っている自分がいる。

 

今期のNHKの大河ドラマ「いだてん」は、主にオリンピックがテーマになっていて、

宮藤官九郎さんが脚本を努めていることで話題(実際は低視聴率の方が話題に

なっていたり)のドラマだ。6月現在、関東大震災で東京が壊滅した様子が描かれて

いる。2013年の「あまちゃん」でも脚本を担当した宮藤さんは、またしてもNHKの

ドラマで震災を反映させたわけだ。

時代設定が決まっているストーリーに、日本ではほとんどの場合、震災が関係してくる。

古くは関東大震災だが、1995年の阪神淡路大震災、そして2011年の東日本大震災。

私が普段、読む小説の中でも、これらの震災が描かれるのは、むしろ自然でさえある。

 

つらい歴史は過去に置いておきたいと思う一方、そこから得るものがあるからこそ、

決して忘れず、むしろ後世に残していくべきだという機運はこれからも変わらないだろう。

先日の沖縄での「慰霊の日」。沖縄戦から74年たったが、糸満市にはひめゆりの塔が

建ち、ひめゆり平和祈念資料館もある。その資料館への入館者が減っており、子ども

たちの無関心さもあってリニューアルするというニュースがあった。祖父母が戦争を

知らない時代となり、孫世代は、展示を見てもリアルだと感じられないのだという。

同じことは自然災害にも言えるだろう。関東大震災を知っている人はどの程度いるの

だろうか。今年50歳になった私も、記憶を探ったところではっきり思い出せる自然災害は

それほど多くはない。前述した2つの震災と、雲仙普賢岳の噴火、新潟や釧路などでの

大きな地震はよく覚えている。2014年の山梨の雪害もだ。もちろん最近の熊本の地震、

広島の大雨も忘れるはずはないが、学生時代に起こったものは記憶があいまいだ。

 

海に囲まれ、自然豊かな日本だからこそ、自然との付き合い方が大切になってくる。

地中にゴミを埋めすぎたらダメ、樹木を伐採しすぎてもダメ、魚も動物も、取りすぎたら

ダメなのだ。

絶滅危惧種が確認されているのはなぜだ。土砂災害が増えているのはなぜだ。

元はと言えば、わたしたちが過去の教訓を生かしていないことが要因になっているの

かもしれない。二度と戦争を起こしてはならない。他人を巻き込む事故を起こしては

ならない。もし不可抗力でイチがゼロ(レイ)になったとしたら、みんなで力を合わせて

復興すべく前進すべし。2020東京五輪・パラリンピックは「復興」が大きなテーマに

なっている。

先の「いだてん」以外にも、関東大震災で焼け野原になった東京を、本物の写真でも

見たことがあるが、それはそれは信じられない光景だった。でも、どうだろう。時が経てば

復興というレベルではないほどのスピードを持って、東京は復活を遂げたと思っている。

阪神淡路大震災からはおよそ25年たち、都市機能は回復し、地元の人の生活も

元通りになったと言ってもいいのではないか。G20サミットが開催され、2025年には

万博が開かれる大阪。東日本大震災で被災した福島、宮城、岩手も続いてほしい。

 

時代が令和になった。天皇陛下は戦後の生まれだ。日本は、戦争のない平成を過ごし、

この令和も戦争が起こらないよう、祈り、国民として主張していく。「平」成、令「和」から

一文字ずつ取って「平和」。これは偶然ではないのかもしれない。令(レイ=0)の和は?

いくつ足しても「レイ」のままか。いや、そこで力を合わせて「イチ」にすることこそ、復興

なのであろう。

9_011

『宙のモリモリ』:TeNQ

開業5周年を迎える宇宙ミュージアムTeNQ。今週は整備のため休館

してましたが、いよいよ今日からリオープンです。5周年を記念した

見どころ満載のTeNQを心行くまでお楽しみください。

 

・エリック・カールと宙展

 11月4日まで、世代や国境を超えて愛されるエリック・カールの絵本で

描かれた宙(そら)に注目。作品に登場する天体をTeNQの視点で紹介。

タブレットを使い切り絵体験ができるほか、声優・中村悠一さんによる

録りおろしのリーディング&スライドショーもお楽しみください。

0627_2

・「ちょっと宇宙でフォト」リニューアル

 変わった写真が取れる「ちょっと宇宙でフォト」コーナーがリニューアル

しました。指定のハッシュタグをつけて投稿し、入選者にはプレゼントが

授与されます。

190612_tenq_01


 

7月以降もイベント盛りだくさん。

ビクセンの天体望遠鏡を使った観望会や、アポロ月面着陸50周年に合わせ、

明治「アポロ」を先着順でプレゼント、天文宇宙検定に合わせた講演会や

模擬試験実施、宇宙が感じられるワークショップなど、子どもから大人まで

みんなで宇宙体験してください。

詳細は、公式サイトからどうぞ!

https://www.tokyo-dome.co.jp/tenq/

2019年6月27日 (木)

6月28日(金)の『Yes! Morning』

◆6時30分頃~『宙のモリモリ』
宇宙 ・ 星空にまつわる話題をお届けします。
いろんな宇宙にふれることができる東京ドームシティの施設TeNQがまもなく5周年を迎えるということで、記念のイベントやアトラクションをご紹介します。

◆7時18分頃~『甲斐路メッセージ』
山梨県からのお知らせコーナーです。

◆7時40分頃~『TOYOTA Sports Energy』
スポーツの話題をお届けします。

◆7時50分頃~『#エンタメCLOUD』
最新の芸能ニュースをお届けします。

◆8時17分頃~『Lucky Countdown』
1日の運勢を星座別にカウントダウン!

◆8時23分頃~『朝刊Smart Capture』
新聞紙面から、スポーツ/芸能/文化など様々な話題をお届けします。

◆8時45分頃~
北杜市にあります、本物の和菓子が楽しめるお店 台ヶ原 金精軒の情報をご紹介します。

◆9時10分頃~『富士の国やまなし』
山梨の観光情報をお伝えします。
北杜市の清里フォトアートミュージアムで、6月29日(土)から9月23日まで開かれる「ロバート・フランク展―もう一度、写真の話をしないか。」をご紹介します。

◆9時30分頃~『はぴねすくらぶラジオショッピング』