Copyright (C)

5_FRI Feed

2012年11月13日 (火)

DJモーリーのモリモリキッチン~浅尾ダイコン編②~

浅尾ダイコン実食編でございますrestaurant
今回は、浅尾ダイコンの「大根ステーキ」にチャレンジpunch
生産者の三井さん、明野の直売所の方は口をそろえて、
おでんにするとおいしいとおっしゃっていました。
絶対、おでんはおいしいはずですし、煮ておいしいのはあたりまえだなと思い、
今回は、あえて焼いてみますshine

pencil作り方pencil
浅尾ダイコンを洗って、幅2センチくらいに切り、皮を剥きます。
熱湯で10分下ゆでします。
フライパンに油を熱して、ゆでたダイコンを両面がこんがり焦げ目がつくまで焼きます。
おいしそうに焼けたら、器に盛っておく。
続いて、ソースを作ります。
appleソースの材料apple
☆バルサミコ酢 大さじ5
☆ハチミツ 大さじ1/2
☆しょうゆ 大さじ1/2
☆バター 10グラム
☆塩こしょう 

ダイコンを焼いたフライパンは洗わず、そこへバルサミコ酢を投入。
煮立ったら弱火で半量になるまで煮詰めます。
煮詰まったら、ハチミツ、しょうゆ、バターをいれて混ぜ合わせ、
味を見ながら、塩コショウで調えます。
器に盛ったおいたダイコンにかける。
そうすると・・・

013

浅尾ダイコンの「大根ステーキ」できました~sign03
付け合せは、軽くソテーしたプチトマト、
パセリも散らして彩りよくできました。
香ばしくもジューシーな大根ステーキに、
酸味と甘みがGOODなバルサミコソースに合う1品good
11月3日に解禁された山梨ヌーボーwineともバッチリのマリアージュrestaurantを楽しめそうですよ。

浅尾ダイコンの旬は、まさに今sign01
ぜひ、おためしくださいね。

2012年11月 7日 (水)

DJモーリーのモリモリキッチン♪~浅尾大根編①~

山梨県、周辺地域のおいしいものをピックアップして、
おいしく食べちゃおうというコーナー「DJモーリーのモリモリキッチン」
今回は、北杜市明野町の浅尾大根をピックアップ
浅尾ダイコンの生産者・三井さんにお話を伺ってきました。

__

三井さんの畑は、日本一の日照時間を誇る北杜市明野町、
茅ヶ岳広域農道から、少し登ったみはらしの良い場所にありました。
この地域は、夏にはひまわり畑が一面に広がる地帯です。

005

標高650メートル~850メートルの火山灰地で陽の光がいっぱいの高原です。

004

ここの台地は、茅ヶ岳の火山灰が積もってできていて
石が少なく、キメ細かく、農作物の発育にはもってこいの土壌だそうです。
この大地で、太陽の光をたくさん浴びて育った大根は、
「浅尾だいこん」としてブランド化され、この時期になると、
何十本とまとめて買い求める方が多いそうです。

ダイコンの収穫(ダイコン抜き)にチャレンジしたモーリー

002

今年は、猛暑の影響で種まきが少し遅れたことや、さらに長引く猛暑で、
出来は、例年に比べて遅れているけれど、大きく立派に育っているそうです。
浅尾ダイコンと、某国内産のダイコンはこんなに違うんですsign03

001

もちろん、右側が浅尾ダイコンです。
浅尾ダイコンは、地元の方いわく、柔らかくアクが少ない、
辛味と甘みのバランスがいいそうで、どんなお料理でもおいしくいただけるとのことです。
この立派なダイコンどうやっていただきましょう~
次のOAをお楽しみに

この後は、今回の取材で見つけた素敵なものです。
取材の後は、おなかペコペコ・・・絶景のお蕎麦屋さんでランチです。

008

茅が岳広域農道沿いにあるおそば屋さん「くわの実」。
浅尾大根まつりが始まった頃、養蚕農家の方が、
お客さんにおそばを振舞ったことが始まりです。
今は、地主さんがお店を引き取り、地元の方が交代で当番をしながら、
およそ20年続いているそうです。
この景色をお客さんに見てもらいたいと作られた外のテーブル席では、
見上げることなく、自分の同じ目線で美しい山々を見ることができます。
うどんの味もGOODちょっと寒くても外のテーブルで食べることをオススメします。
地元のおばちゃんが作るあったか麺で、心も体もポカポカしてきます。

riceballくわの実riceball
北杜市明野町浅尾4755-1
TEL  0551-25-4660
開店時間 10時30分~15時
12月~3月は休み

道路を挟んだ逆側には、こんな景色も広がりますfuji

013

11月上旬まで、りんご狩りも楽しめますapple
サン富士がいっぱいsign03

012



foot

2012年10月29日 (月)

とある森家の食卓~曙大豆編~

10月19日・26日に放送しました『DJモーリーのrestaurantモリモリキッチンrestaurant』では、『曙大豆』をご紹介しました。
身延町曙地区に古くから伝わるこの大豆、10個並べると6寸(約18cm)あることから、
地元では「十六寸(とおろくすん)」とも呼ばれるほど粒がとにかく大きいんですsign03

006

そんな『曙大豆』を2週に渡ってピックアップしました。
今回は、頼もしいアドバイザーに調理法を伝授いただきました。

005

曙地区のグランドゴルフ愛好会のみなさんです!!
(一番後ろでピースしているのは、今回アテンドいただいた身延町役場産業課の望月さん。
身延生まれの望月さん、身延愛がこもったご案内ありがとうございました!)
恒例の練習日に集まったところをキャッチして、いろいろお話しを伺いました。
そして、今回できたのが、「曙大豆の枝豆混ぜご飯」

004

ご飯とお味噌汁の位置が逆でした。
よいこのみなさん、お茶碗は左、お味噌汁は右ですよ。
失礼いたしました。

おつまみにぴったりな茹でた枝豆に、食感の気持ちいい炊き込みご飯と、
食欲の秋にぴったりなメニューをお届けできたと思いますmaple

そして勿論今回もお持ち帰りをした森さん。
シェフモーリーの曙大豆Cookin’解説付きでどうぞ。

<DJモーリー>
19日に曙大豆の取材を行い、現地で3袋購入。
地元の方のいろんなレシピを聞いたものの、
やはり簡単なものに落ち着いてしまいましたcoldsweats01
茹で時間がとても難しい印象です。
最初は5分で食べましたが、家族からは「固い」と。
2袋目を7分で食したところ、絶品に仕上がりました。
森家では曙大豆は7分で決まりgood
固めの枝豆はハンバーグに入れておいしくいただきました。
いずれも写真はありませんが、全部、モーリーが
作ったのですよ。

そして写真があるのはこちらsign03

まずは煮物。

Dsc00347

前回、八幡芋で作ったものに似ていますが、
肉類はなし。曙大豆、ごぼう、ニンジン、こんにゃくのみ。
味付けは薄めのしょうゆ油味。ご飯のおかずに最高です。
ちなみに、これは大豆を水で1日もどしたものを使いました。
それでも煮込んだ時間は2時間くらいか。なかなかやわらかく
ならないですね。水でもどした後、水煮した方がよかったかな。

次は卵焼きです。

Dsc00348

曙大豆、干しえびで色のアクセントをつけた卵焼き。
色取りがいいよね。朝から食欲がわいてきます。
かみさんが作りましたが、アイディアは私です。あしからず。

さすがシェフモーリーです
今回も見事な腕前を発揮してくれました!!
この料理たち・・・。
いつスタッフに披露してくれるのか・・・。
お腹を鳴らしながら待ってます!!

八幡芋・曙大豆に続いて来週はどんな食材が登場するのか!?
おっ楽しみに~~~~~~~~~~♪

2012年10月26日 (金)

金曜はダ部!!

おっはよ~~~~~~~~~~~~~~~~~ございまっす!!!
甲府は昨日よりもちょっと寒い朝です。
6時の気温は、甲府9.8℃河口湖7.1℃、東京13.5℃。
日中は昨日よりも暖かく、お洗濯日和という予報が出ています。
お洗濯頑張っちゃいましょう♪

金曜日恒例のダイエット部略して「ダ部」!
部長の経過報告ですnote
ドーン!!

001

きました!68.7㎏!!!
先週に比べて、-1.3㎏です。
着々と目標体重の67㎏に近づいていますね~。
期限の年末まで約2ヶ月・・・余裕で達成してしまいそうなので、
なにか番狂わせがないか、スタッフはちょっと期待しています。
さぁ!apple食欲の秋mapleにみなさんもレッツダイエットrun
ダ部は、ダイエットしたいと思った瞬間に入部完了ですgood
健康診断の結果に反省しているミキサーF氏も
入部したとかしないとか・・・スタッフも便乗中happy01
みんなで健康に楽しくシェイプアップしましょうねnote
でも、今日も食べちゃうんです!!
「DJモーリーのモリモリキッチン」は9時5分ごろOA
お楽しみにscissors

2012年10月22日 (月)

DJモーリーのモリモリキッチン~曙大豆編①~

10月19日(金)OAでは、身延町飯富大豆生産組合・組合長の佐野さんにお話を伺いました。

007

身延の曙大豆は、過疎化が進む山間部の集落・身延町曙地区に古くから伝わる大豆です。
大豆を10個並べると6寸(約18cm)あることから、
地元では「十六寸(とおろくすん)」とも呼ばれるほど粒がとにかく大きいんです。

010

見てください!!ちょうど6寸(18cm)でした。
奇跡?いいえ、昔の方はすごいんです!!
曙大豆の枝豆ホントに1粒1粒が大きくて、ここにある通常の枝豆と比べても、
ずっしりしてますし、3粒入った枝豆に対して、
曙大豆の場合、2粒で同じ位の房の大きさという感じで、とにかくデカイ!!

さらに調べて見ますと、粒が大きく育つのは、
標高660mに位置する曙地区の昼と夜の寒暖差と、
小石が多く、痩せた土壌に要因があると考えられているそうです。
地域性が強く、生産量が限られ、最盛期も短いため「幻の大豆」といわれています。
長い間、曙地区で栽培されていましたが、昭和40年代から町おこしの一環として、
町内各地で作られるようになり、町を代表する特産品となったそうです。
曙大豆を使った味噌や豆腐などの加工品は全国的に知られ人気を集めていますが、
特に枝豆は収穫期が短く、ほとんど市場に出回らないため希少価値が高くなっています。
味わいとしては、甘みが強いのが特徴です。

さぁ!曙大豆の枝豆の収穫体験と参りましょう♪
広大な敷地に、びっしりと!
これが大豆畑です。
国道52号線を走っていると、
このような光景が広がる場所がたくさんあります。

004

あいにくの空模様ですが・・・ズームイン!!

003

こんな感じに1つの枝にびっしりと房がついています。

006

それを一つ一つもいでいきます。
森さんいわく、指先に力がいるとのことです。
これをザルいっぱいに収穫するのは、なかなか大変かもしれませんね。
でも、頑張りました!とりあえず、ザルにいっぱい収穫しました♪

009

収穫体験は、先週末で終了してしまいましたが、曙大豆の枝豆は、
国道52号沿いのJAふじかわ中富生産物直売所でも販売されています。

JAふじかわ中富生産物直売所
身延町伊沼116
0556-42-3311
営業時間 9:00~17:30
定休日 火曜日、年末年始

中富の直売所には、曙大豆の枝豆の他に、
今が旬のきのこ類も豊富にありました。
肉厚のしいたけがおいしそうでしたよ!!
曙大豆を加工して作ったお味噌やお豆腐も・・・。
お食事もできます。

008_2

写真は直売所オススメの麦とろ飯です。
お味噌汁には、曙大豆のお味噌が使われています。
美味でございました♪
今回の取材の様子は、
身延町ブログ「身延Life」10月18日の記事に取り上げていただきました。
身延Life

さて、曙大豆の枝豆・・・どうやって食べるのがおいしいのか?
ゆでるのは、絶対おいしいはずですから、地元の方は茹で枝豆の他に、
どんな食べ方をしているのか、今週は「曙大豆の枝豆」の食べ方に迫ります。
頼もしいアドバイザーが登場します。お楽しみに!!

2012年10月16日 (火)

DJモーリーのモリモリキッチン♪八幡芋編③

10月12日(金)のOAでは、山梨県甲斐市の特産品「八幡芋」を、
実際に調理して実食した模様をお届けしました。
が!実は森さん、5日(金)の放送終了後、自宅に持ち帰った八幡芋をCookin'!!していたのです。
シェフ、モーリーの手による八幡芋料理を、モーリーの解説つきでどうぞご覧ください♪

☆「茹でいも」

Dsc00238

八幡芋を皮ごと茹でただけの簡単メニュー。

わさび醤油とからし醤油で食べ比べました。
こんなシンプルでおいしい食べ方があるんですね。

☆「里芋お焼き」

Dsc00242

茹でてつぶした里芋に紅ショウガを入れただけの簡単メニュー。

左は照り焼き風に、右は焼いただけ。
お好み焼きソースをかけたり、からし醤油でもいただきました。美味!

☆「筑前煮」

Dsc00244

甲府のオーガニックショップで購入した、愛知のたまり醤油で味付けしました。
ご飯のおかずに最高ですね。

☆「里芋の煮っころがし」

Dsc00243

煮込む時間の長いのが左、右は短め。

八幡芋は他の里芋よりもしっとりしている印象で、腹持ちもいい感じ。

以上4品がシェフ、モーリーによる料理になります。
意外かもしれませんが、森さんは料理上手なのです!!
今回ご紹介した八幡芋もレパートリー入りしたのではないでしょうか。
来週からはまた新たな食材となりますが、いったいどんな食材が登場するのでしょうか?

来週の放送をお楽しみに~♪

2012年10月15日 (月)

DJモーリーのモリモリキッチン♪八幡芋編②

10月12日(金)のOAでは、
山梨県甲斐市の特産品「八幡芋」を実際に調理して実食した模様をお届けしました。
今回作ったのは、八幡芋の「きぬかつぎ」。
八幡芋を茹でて、それをお塩や砂糖醤油、わさび醤油で頂くという地元ではおなじみの楽しみ方です。
他の里芋より粘り気が強く、甘みもある八幡芋、今回はシンプルにいただいてみましょう!
先日お話を伺った八幡芋生産者のハナワさんも、「酒がすすむ」とおっしゃっていました。
それでは、Let's  Cooking!!
__

@エフエム富士 秘密のキッチンスタジオ

<準備するもの>
八幡芋(あまり大きくないもの)・・・お好みで食べきれるだけ
水・・・お鍋にいっぱい
おしょう油、砂糖、わさび(お好みの調味料)

<作り方>
①八幡芋を洗う。
②沸騰したお湯に投入し、茹でる。
 (15分くらい)

Photo
③芋に竹串を刺して、
 すーっと通るくらいになったら、ざるにあげる。
④温かいうちに砂糖醤油、わさび醤油、塩、
 そのほかお好みのものにつけて・・・。

しょっぱなから、「これは料理?」と突っ込まれそうですが、
手軽に八幡芋の素材を感じてもらうならコレ!と思い、
ご紹介しました!
完成写真は、あまりのおいしさに取り忘れました・・・。
スミマセン。

そのほか、山梨の郷土料理ほうとうにしたり、
お出汁で炊いて、田楽味噌そえたり、
甘辛い煮っころがしにしたりしても、
八幡芋の独特のねっとり感お楽しみいただけます。

「八幡芋」の、粘り気の素でもある「ムチン」には、
肝臓を丈夫にしたり、胃腸の表面を保護をしてくれる効果があったり、
体内の老廃物を排出する働きも助けてくれます。

八幡芋の収穫は10月いっぱいくらいまで、
甲斐市篠原にある竜王(りゅうおう)直売所「いーなとうぶ」他、
JAの直売所やスーパーマーケットなどでも取り扱いがあり、
年末くらいまで味わうことできそうです。
中巨摩東部農協 竜王直売所「いーなとうぶ」
 甲斐市篠原2635
 電話:055-276-2026

里芋は、親芋、子芋、孫芋と連なってできることから、
子孫繁栄、縁起の良い食べ物として知られています。
お正月のおせち料理に使うご家庭もあるそうです。

まだまだ最盛期の八幡芋、今が旬です。
旬のパワーを体に取り入れて、体の中から元気になりましょう。
「DJモーリーのモリモリキッチン」では、
山梨県内、周辺地域の元気な食材を取り上げます。
あなたの周りにも、知る人ぞ知る、おいしくて、元気な食材はありませんか?
ぜひ教えてくださいね♪

2012年10月12日 (金)

金曜日です!!

おっはよ~~~~~ございまっす!!!
今日もYes!Morningスタートしています。
今朝のお目覚めはいかがでしたか?

”ダイエット部”略して「ダ部」のみなさん!
食欲の秋、食べ過ぎていませんか?
金曜日恒例のダ部・部長の森さんの経過報告です。
ドーン!!!

__

しょんぼり・・・先週の70.9㎏→70.6㎏と減ってはいるんですが、
週の半ばに69㎏台になったのに、
今朝計ってみたら70㎏台に戻っていたので、しょんぼり顔です。
森さんは、昨日のお昼(中華)が良くなかったと反省中・・・
来週からは、木曜のお昼にも注意ですね!!
それでも食べちゃう!!「DJモーリーのモリモリキッチン」は9時5分ごろからOA!
今日は山梨県・甲斐市の特産品・八幡芋をおいしく頂きます!

もちろんリクエスト&メッセージもお待ちしていますよ!

メールの方は→yes@fmfuji.co.jp。
FAXの方は→055-237-9044までお送りくださいね♪

2012年10月 5日 (金)

只今生放送中!!

おはよ~~~~~~~~~~~~~ございます!

Yes!Morning On Friday、スタ~~~~~~~~~トです!

今日から新コーナー「DJモーリーのモリモリキッチン」がスタート。

山梨県内、周辺地域の食材をピックアップ、実際調理して実食!

そのおいしさ、魅力に迫ります。

今週、来週は山梨県・甲斐市の特産「八幡芋(やはたいも)」を取り上げます。

1週目の今日は、「八幡芋~学びの時間~」

甲斐市で八幡芋を作っている生産者さんに八幡芋についてお話しを伺います。

今日を乗り越えれば、3連休note

10月5日(金曜日)、どんな朝をお過ごしですか?

連休中楽しみしていることはありますか?

リクエスト、メッセージおまちしています!!

メールの方は→yes@fmfuji.co.jp。
FAXの方は→055-237-9044までお送りくださいね!!

P.S 昨日のお昼は、甲府駅前のパスタ屋さんで

ナポリタンを注文した「ダ部」部長の森さん・・・

今朝の体重は100グラム増えていたとのこと・・・、

食べたあとには、甲府駅周辺を散策して、かなり歩数を稼いだそうですが。。。

__

散策中、武田信玄像を激写する森さんを偶然発見!

どこにいるかわかりますか?

ダイエット部、略してダ部・部員のみなさん!

頑張りましょう♪(スタッフも便乗中です。)

2012年9月28日 (金)

森雄一と星の観望会

9月27日(木)無事、リスナーの方たちとの星の観望会が終了しました。

エントリーいただいた方、当日ご参加いただいた方、ありがとうございました!!

直前まで「室内での開催か?」と心配されていた観望会でしたが、

星見えました!!月もとてもきれいでした。

願いが天に届きましたね~。よかった、よかった!!

Dsc00551

この月明かりの中、FM-FUJI社屋の横にある芝生広場で、

星のソムリエ・武井咲与さんの「月に背を向けると月の明るさがわかりますよ。」という声で、

月に背を向けると「わ~!影が見える。」とみなさん驚きの様子・・・。

FM-FUJIがあるアリア・ディ・フィレンツェは、街灯が少ないので光害を受けず、

夜空の鑑賞に適しているそうです。

そのあとは、芝生に寝そべってゴロゴロしながら、夜空を眺めました。

しばらく見ていると目が慣れて、星がたくさん見えるようになってくるんです。

夜空に吸い込まれそうになりながら、眺めていると誰かが「あっ!流れ星」、

見れた人はラッキーです。

30分ほどかけあしで夜空を楽しんだ後は、

森さんと武井さんが考えた「天体クイズ」、

望遠鏡を賭けた「ジャンケン大会」で盛り上がりました。

Dsc00569

最後に、全員で記念撮影!!

Dsc00574

もしも、第2回を開催することができましたら、

そのときは、あなたもぜひご参加くださいね。

11月3日は、ライトダウン甲府バレーです。