Copyright (C)

5_FRI Feed

2015年10月23日 (金)

今日は欲張りFRIDAY!!

THANKS WEEEEEEEEEEEEEEEEEEKsign03
今日も、プレゼントsign01モリsign01モリsign01モリsign01モ~リ~sign01
お忙しい朝ですが、メッセージ送らにゃ、奥さんsign01損よsign01sign01
今日は欲張りFRIDAYsign01

今日がラストチャンスannoyQUOカード 5000円分1名様sign01

●100%武川町産 農林48号(10キロ) 2名様 sign01

山梨県立美術館で25日まで開催「ピカソ展」で買ってきた「ピカソバッグ」1名様 sign01

Dsc_0042

●「機動戦士ガンダムThe Origin 哀しみのアルテイシア」劇場鑑賞券3名様sign01 
10月31日から全国15館でイベント上映される「機動戦士ガンダムThe Origin 哀しみのアルテイシア」
山梨での上映はありませんが、東京、埼玉、神奈川などで、2週間限定の上映です。
機動戦士ガンダムThe Origin 哀しみのアルテイシア

Dsc_0041

白州・尾白の森 名水公園べるがの「塩サイダー」1ケース (285ml 24本)  5sign01

Photo_2

●セガトイズ家庭用プラネタリウム「HOMESTAR Classic」1sign01 

Homestar

Yes!Morrningリクエスト&メッセージ

あなたのアクセスsign01モリsign01モリsign01まってますsign03

2015年10月16日 (金)

宙のモリモリ~高橋真理子さん~

今回は、「星と人」をつなぎ、星を介して「人と人」をつなぐ活動をされている

宙先案内人 高橋真理子さんに電話インタビューしました。

お話いただいた、イベントについては下記のとおりです。

10月24日(土) 午前 再発見?山梨と月の物語 山梨県立図書館 詳細はこちら
           午後 星と月と私たちをつなぐ物語 甲府市立図書館 詳細はこちら
10月25日(日) 山梨学「山梨を彩る女性たち1」
           「人生は夢へのチャレンジ―星で人をつなぐ仕事」 詳細はこちら

高橋真理子さんの活動について詳しくはHPをご覧ください。

http://alricha.net/

毎年恒例のライトダウン甲府バレー、今年は11月7日(土曜日)です。

Photo_3

〈天文部〉

次の課題は、オリオン座流星群にTRY!!

ハレー彗星を母体に持つ、オリオン座流星群が10月22日に極大を迎えます。

1時間に最大で20個程度が期待できるとのこと。

夜9時くらいになると、東の空にオリオン座の一部が見え始めます。

時間としては、大体11時以降がいいと思います。

オリオン座全体が見えるようになったら、一等星、ベテルギウスあたりを放射点として、

周りに広がるように流れる流星を見つけてください。

22日に最も多く見られることが期待できますが、その前後でも見えるはずです。

さっそく今夜からLet's TRY♪

今日がラストチャンスだよ~~!!

今週来週は、THANKS WEEK!

あなたの職場にお届け!カゴメ野菜飲料デリバリー!

今日が最終日ですよ。

「Yes!Morning」、「GOOD DAY」、「KICK LAUD JAM」で、

カゴメ野菜飲料「野菜一日これ一本」1ケース24本をドドーンとプレゼントします。

職場でFM-FUJIをお聴きの方、エントリーしてください、

昨日は、9時台にお2人繋ぎました。

(妖怪ババアさんとJOJOのおかんさんありがとうございました。)

今日は、朝早くから、オフィスにいますとか、みんなより早く出社して、仕事してますとか、

早朝から働いてる方にも繋いでみたい!お客さんに美味しいお料理を出すべく、

お店で、絶賛仕込み中というあなたも、早起きワーカー同士、お話しませんか?

職場の電話番号、携帯でもOKです!しっかりご記入の上、エントリーを!!

エントリーはこちらまで。

アドレス yes@fmfuji.jp

森雄一があなたのエントリーを待ってるぅぅぅぅ~~~。

2015年10月 2日 (金)

宙のモリモリ~みたか太陽系ウォーク~

国立天文台がある東京都・三鷹市では、

たのしいスタンプラリー「みたか太陽系ウォーク」が開催中です。

短時間で数箇所をまわるスタンプラリーはよくありますが、

このスタンプラリーは250箇所を超えるスタンプポイントが設置されています。

250!?そんなに集めなきゃいけないの?そんなことありません!

最低4つ、最大120個のスタンプを集めればプレゼントがもらえます。

天文台がある街三鷹市で宇宙体験いかがですか?

みたか太陽系ウォーク

◆天文部◆

ここ2週間は月を眺める課題でしたが、中秋の名月&スーパームーン楽しめましたか?

さぁ、来週の課題は、「秋の四辺形をみつけよう」。

この時期、午後8時、9時の時間、南の空を見ると、明るい星が少ないことに気付くことでしょう。

1等星がわずかひとつという秋の星空、明るい星がないからこそ、

逆に星座が見つけやすいというメリットもあります。

そんな秋の星空を楽しむのに欠かせないのが秋の四辺形なんです。

ペガスス座の胴体部分が秋の四辺形となります。

名前のとおり、4つの星に組まれた四角形、正方形に近い形なので、

割と見つけやすいと思いますよ。

2015年9月18日 (金)

宙のもりもり~惑星キャンドル~

今日は素敵な天文アイテムをご紹介。

防災グッズとして各家庭に必ずあるロウソク、キャンドルです。

海外では日常を彩るアイテムとして活用されるキャンドルですが、

日本では防災のイメージが強いでしょうか。

でもこれだったら、居間をより素敵な空間にしてくれるでしょう。惑星キャンドルです。

この、惑星キャンドルを作ったのは秋澤真衣子さん。

彼女はbiancabianca(ビアンカビアンカ)という会社で、

孤軍奮闘でキャンドルを制作、販売しています。

学生時代、よく友人たちとキャンドルを囲んで夜遅くまでおしゃべりしていた秋澤さん、

そんな環境に身を置いていると心が穏やかになって、素直な気持ちを出せたと言います。

それをいろんな人に感じてほしいという思いでキャンドル作りをしています。

biancabiancaの扱うキャンドルのテーマは、空や海、惑星など、自然界にあるもの。

二つとして同じ形の空がないように、biancabiancaもすべて、

ハンドメイドだからこそ同じものがありません。

工場生産には頼らず、手づくりだからこそ相手に伝わるというこだわりを持っています。

一つのキャンドルが完成するのに2日以上もかかるといいます。

惑星キャンドルは直径6センチほどの球体で、太陽系の惑星すべてをラインアップしています。

水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星、全部で8種類。

オレンジと赤のグラデーションが美しい金星キャンドル、真っ青な球体に所々、

白い雲が覆っている地球キャンドル、土星キャンドルは数種類の茶色の層が重なり、

天王星キャンドルは全体的にグリーン、火星キャンドルは赤を基調としています。

価格は税別1,800円。

Kyanndoru

特に天王星が好きだという秋澤さん。

たくさんの夢と想像力を与えてくれる惑星を表現してみたいと思って、

惑星キャンドルが生まれました。

今年、新作として発表した「海キャンドル」はお気に入りだそうで、

惑星シリーズが球体なのに対して、海キャンドルは立方体です。

深海の色をそのまま表現したような深い青色で、見た感じ、ちょっと大きめの石けんのよう。

トップの芯に火をつけると、中心部分から溶けていって外側はそのまま残るとか。

その様子が、海の中から空を見上げた時、

太陽がキラキラと波に光っているような演出をしてくれるそうです。

「空キャンドル」は青と白が混在する、まさに夏の空。

火をともせば、雲の隙間から太陽が差しているような光り方をしてくれます。

惑星キャンドルをすべて集めたいという声もあり、

サイズを小さくしてセット販売することも予定しています。

使うのがもったいないくらい美しいbiancabiancaのキャンドルをウェブサイトでもご覧下さい。

次の天文部の課題は、<みなみのうお座を見つけよう>

やぎ座も含めて、お隣のみなみのうお座を見つけていただきたいと思います。

みなみのうお座は、名前こそマイナーですが、秋に見える唯一の一等星、

フォーマルハウトを擁する星座なので、

夜9時頃、南の空、高度15度くらいに見える明るい星を見つけてください。

これがフォーマルハウトです。

事前にみなみのうお座の星図を頭に入れて、

そして同時に前週の課題、やぎ座にもトライしてください。

2015年9月 9日 (水)

宙のもりもり~大人のソト遊びin八ヶ岳高原~

9月26日(土)、27日(日)の両日、清里にあるホテル・オーベルジュ横の牧草地で

いろんな遊びが体験できる「大人のソト遊び」というイベントが行われます。

主催はフリーペーパーの「八ヶ岳ウォーク」。

八ヶ岳エリアに住んでいるペンションやお店のオーナーを始め、

美術館職員、デザイナー、編集者といった有志が集まり、

企画、制作している無料の情報誌です。

都市部ではなかなか体験できないたき火やシェフの卵たちによる料理教室、

ツリークライミング体験、ウィスキーセミナーや野外バー、

解説付きの星空観察会などが2日間に渡って行われます。 

初日、9月26日(土)はショコラティエによるショコラセミナーや、たき火体験、

星空の元で聞くジャズコンサート、サントリーによるウィスキーセミナーなどがあり、

2日目、27日(日)は、草原で行うヨガ、セグウェイで巡る萌木の村ツアー、

チェーンソーアート教室、燻製教室などがあります。

星好きのあなたにオススメしたいのが、おうし座&おとめ座ロマン市。

2日間とも行われる33の店舗が出展するオープン屋台です。

空気が澄んだ標高の高い八ヶ岳周辺で見ることのできる満天の星空のもとでオープンする

屋台ということで、「おうし座ロマン市」、「おとめ座ロマン市」とネーミングされました。

「おうし座ロマン市」は男性のイメージ。

男性がわくわくするようなアウトドアグッズや雑貨を扱うブースが並び、

「おとめ座ロマン市」は女性のイメージ。

女性が喜びそうな雑貨などを扱うブース、占いのブースも出展します。

また、「星空屋台村」というエリアもあり、たき火料理を中心に

BBQやくん製などの飲食ブースが展開されます。

なかには来場者が自分で作る体験型の屋台もあるそうで、

イノシシの丸焼きや、30人前のプレートで作るパエリアなど、

野外ならではの豪快な料理もあります。

星空観察会では、このコーナーでもおなじみ、星のソムリエ、武井咲予さんが担当。

初日26日の、午後6時15分から7時半まで行われます。この日の日没は5時半頃なので、

中秋の名月前日のこの日、きれいな星空と月が見えるはずです。

「大人のソト遊び」開催日時は、9月26日(土)は、午後3時から10時まで。

27日(日)は、午前7時から午後3時まで。

会場は、いずれも、清里にあるホテル・オーベルジュ横の牧草地。

両日の詳しいスケジュールなどは公式サイト(http://ywalk.jimdo.com/ )をご覧下さい。

なお、2日間に渡るイベントですが、会場にテントを張って宿泊することはできません。

宿泊する際は、周辺の宿泊施設をご予約ください。 

<天文部>

次の課題は、やぎ座を見つけようsign01

秋の星座の一つであるやぎ座。

この時期、夜9時頃にはちょうど南の空にあります。

さそり座、いて座、そしてやぎ座と、黄道12星座が並ぶので、見つけやすいと思います。

天頂を見上げれば夏の大三角もあるので、

まだ秋の空になり切っていない夏の星空を観察してみましょう。

2015年9月 2日 (水)

宙のもりもり~大人向けのプラネタリウム~

今回は、大人向けのプラネタリウムをご紹介しました。

shine葛飾区郷土と天文の博物館shine

天文部門だけでなく、葛飾区の歴史や文化財なども学ぶことができる施設。

ここのプラネタリウムの特徴は、ほぼすべてのプログラムがオリジナルで、

しかも大人向けに作られているものばかりだということ。

ウェブ上には、そのこだわりの詳細が書かれています。

解説員の方はお客さんの顔ぶれを見て、ちゃんとその雰囲気に合った時間を作ってくれます。

京成電鉄、上野駅から7つ目の駅、お花茶屋駅から徒歩8分。

入館料金は大人100円、プラネタリウムは入れ替え制で1回350円。

 →http://www.museum.city.katsushika.lg.jp/index.php

shine世田谷区立教育センタープラネタリウムshine

毎月第4土曜日に開催される「大人のための星空散歩」では、

毎回テーマを設定して、午後6時半から7時半までの間、

高校生以上の大人に向けて天文関係の話題やその日に見える星空などを解説してくれます。

次回は9月26日、中秋の名月、前日ということで「十五夜〜月見の風習〜」と題して、

お月見の歴史やお月見当日の見え方など、スケジュールについて話しをしてくれます。

人気のプログラムのため、少し前に行って事前にチケットを購入することをオススメします。

世田谷区立教育センタープラネタリウム。

最寄り駅は、東急田園都市線の桜新町駅、または路面電車の東急世田谷線上町駅から、

いずれも徒歩10分。観覧料金は大人400円。

http://www.city.setagaya.lg.jp/shisetsu/1213/1265/d00007490.html

shine山梨県立科学館shine

昨年、実施された大人向けのプラネタリウムプログラムが大盛況だったことから、

今年は2倍の規模に拡大して9月に実施されます。

題して、「シニアのためのプラネタリウム」。

基本は60歳以上の方が対象で、そのご家族も入場できます。

9月17日(木)、18日(金)、時間はいずれも午前10時半から11時15分までの45分間。

プラネタリウムではなかなか流れない懐メロと美しい星空。まさに大人の空間です。

こちらはあらかじめ予約が必要なので、

ご希望の方は、山梨県立科学館のホームページからお申し込みください。

 →http://www.kagakukan.pref.yamanashi.jp

星好きの大人のための天文グッズとして、大人の科学はいかが?

学研が手がけている実験キットがふろくについている雑誌で、

これまでピンホールカメラや蓄音機、望遠鏡、エレキギター、電波時計など、低価格ながら、

かなり精巧に作り上げられた科学グッズが50種類以上誕生してきました。

その中のヒット作の一つがピンホール式プラネタリウム。

自宅で手軽に星空が再現できるもので、電池とモーターの力で、

本物の星空のようにゆっくりと動いていく様子は本当にリアル。

監修しているのは、プラネタリウム・クリエーターの大平貴之さん。

書店で、またはネットでお買い求めください。

自分の手ですべて組み立てていくので、作る楽しさと見る楽しさ、両方が味わえます。

真っ暗な寝室にピンホール式プラネタリウムをセットして、天の川を始め、

たくさんの星に囲まれながら至福の時を。これでたったの3,600円。

 

<天文部>

次の課題は、天文関係の書物を読んでみようsign01

週間天気予報を見てもまったく晴れ間はなさそうなので、星空はあきらめて、

書店や図書館で天文関係の一冊を見つけて読んでみてください。

小説でもいいし、雑誌でもいいし、ギリシャ神話なんかでも構いません。

一言でいいので感想を報告していただきたいと思います。

2015年8月28日 (金)

カイリ~@山中湖

PUMP UP RADIO月曜日担当、麗しのカイリ~shine

菊地浬さんが、今日から3日間に渡り開催となる

SPACE SHOWER SWEET LOVE SHOWER 2015 -20th ANNIVERSARY-の会場、

山中湖交流プラザ”きらら”からレポートを届けてくれました。

Sls

3日間にわたる音楽の祭典・・・参戦する方、楽しんでくださいね。

会場でカイリ~を見かけたら、声かけちゃって~heart01

2015年8月21日 (金)

宙のモリモリ~よもやま宙話~

夏の終わりが近づいています。

気付けば、秋の星座もちらほら・・・

今回は、星のソムリエ武井咲予さんとともに、この夏を振り返ってみました。

24日には、日本人宇宙飛行士によるこうのとりの回収が行われます。

乗組員の命を救うことにもつながる重要な任務、油井さんの活躍を祈りましょう。

ISSは、今夜見ることができます。

午後7時41分~45分までの4分間、西北西から南の方角へ向かっていきます。

もしかしたら、少し間をあけて、こうのとりがISSを追いかけていく様子が見られるかも。

ISSを見つけられたら、同じ軌道を進むはずなので、5分から10分ほど待つかもしれませんが、

ぜひトライしてみてください。

<天文部>

前回は、はくちょう座のくちばし部分であるアルビレオを見つけようでした。

次の課題は、いて座を見つけてみよう。

とにかく見どころの多い星座です。

まず形がいい!上半身は人間、下半身は馬という、ケンタウロス族で、弓矢を持っています。

どう見えたか、来週報告待ってます。

2015年8月14日 (金)

こちらもご覧ください♪

7月23日~スタートした新コーナー「山梨を食べよう」sign01

Yamatabe

シニア野菜ソムリエ、食のかたりべの資格を持ち、

野菜や果物をはじめとする様々な食べ物の魅力や、

食べることの大切さを伝えるセミナーや食育、販売促進活動をされている

加藤恵美子さんを「山梨を食べようナビゲーター」としてお迎えし、

今が旬!山梨のおいしい!をお届けしていきます。

専用ブログが立ち上がっています。

↓こちらもチェックしてくださいね。↓

山梨を食べよう