Copyright (C)

4_THU Feed

2013年5月30日 (木)

宇宙業界で働きた~~~い!!

星好き、宇宙好きの方、一度でいいから宇宙産業の現場の様子を見てみたいsign01
もしくは働きたいsign03と思ったことありませんか?
でも、どこで、何ができるのか、よくわからないというのが現実・・・。
今日は、その第一歩が踏み出せるかもしれないという試みをご紹介しました。

2006年から「宇宙就活」という活動が始まっています。
今年で8回目、開始当初は名称が違いましたが、
宇宙産業の会社の参加を募る一方で就職を希望する学生にも呼びかけて、
両者が顔を合わせる場をセッティングするというもの。
これまで宇宙業界への就職を希望しても、
なかなか情報収集がうまくいかないという学生の声に答えた形で出来上がったそうです。
この「宇宙就活」、主に対象となるのは、大学3年生、もしくは修士1年生です。
両者のマッチングをするのは年に1回で、今回は今年12月か来年1月に実施予定、
前回からは、学生の気持ちをもっと高めようと、前に勉強会を開催するようになりました。
5月25日(土曜日)に、今年1回目の勉強会が東京大学で開かれました。
勉強会に参加したのは、大学1年生から3年生までの9人。

まずは宇宙業界の今を勉強してもらおうと、3つのプレゼンテーションを見てもらうことから始まりました。
プレゼンの後は、アウトプットの場も作ろうということで、グループディスカッションも行われました。
3つのグループに分けて、それぞれ出版業界、アプリ業界、食品業界と分けて、それぞれの業界で、
宇宙に関する取り組みとしてどんなことができるのかというのを話し合い、最後は発表の場もありました。
初対面同士でも目指す先は同じ、それぞれの知識やアイディアを出しては交換して、最後は責任を持って発表。
とても中身の詰まった面白い勉強会でした。
今後、同様の勉強会を2回開催し、年末もしくは年始に行われる本番を迎えるというスケジュールだそうです。

宇宙就活の代表を務める佐田健太さんは、
東京理科大学の学生で、ご自身も宇宙就活中、
これから宇宙産業を目指す方へアドバイスをいただきました。
知識というのは後からでも追加できるもの。
やはり、宇宙が好きだ、宇宙業界に携わりたいというモチベーションが大切です。
とのことです。
理系の人しか通用しないのが宇宙産業と思われがちですが、
佐田さん曰く、文系でもできることはたくさんあるので、
是非、チャレンジしていただきたいとおっしゃっていました。
2回目の勉強会は後日、公式ウェブサイトで発表されるそうです。
↓↓詳しくはコチラから↓↓
http://uchushuukatsu.wix.com/space-developer

OA曲:僕が一番欲しかったもの / 槇原敬之

アルバム「エクスプローラー」のジャケット、槇原さんの宇宙飛行士が印象的でした。

<この一週間の星の見どころ>

日没後の惑星大集合、しばらく雨模様ですからなかなかチャンスはめぐってこないかもしれません。
金星、木星、水星、肉眼でも見られる3つの惑星。6月上旬までだったら大丈夫です。
木星は6月中旬になったら見えなくなるのでしばらくお別れです。
でも、土星は夜の間中見えますし、間もなく夜明け前に火星も見えるようになりますよ。
一方、星はというと、夏の星座が見える時間が早くなってきました。
春も比較的一等星が多いですが、夏の大三角やさそり座など、星座の形も分かりやすいものが増えてきます。
とにかく山梨は梅雨入りしたので、夜空を見上げる回数が減ってしまうかもしれませんが、
梅雨の晴れ間があったら、是非、一つでも星を見つけて下さい。

2013年5月23日 (木)

歴史的名作を改めて読む

今日は、1970年代に出版されたSF大作が今年映画化されるとのことで、
もしかして昔、読んだことがあるという方もいらっしゃるであろう、「エンダーのゲーム」をご紹介。
元々1977年に短編小説として出版され、85年に長編に書き直されました。
長編小説として改めて出版され、SFやファンタジー作品に贈られるヒューゴー賞と、
SF作品に贈られるネビュラ賞に輝いた世界的ベストセラーです。

「エンダーのゲーム」は、エンダーの目線で描かれる彼の成長物語です。
元々、初期に発表された短編では、11歳に成長したエンダーがバトルスクールで学ぶものでしたが、
長編に書き直すに当たり、3人兄弟の末っ子として生活する普通の子ども時代から、
大人になるまでを描くものになりました。
子どもが地球を救うという、これまでにない斬新なストーリーは、当時、SFファンを熱狂させ、
「エンダーのゲーム」以降、10作以上の関連小説が発表されています。
今回、長編を初めて読んでみて、とても面白かったんですが、ストーリーで最も多くのパートを占めていたのが、
バトルスクールでの訓練シーンです。
優秀な子どもたちがチームを作って、チーム同士の戦いがあったり、チーム内でのいざこざがあったり、
幼い子はまだ6歳、10歳前後の子どもたちが地球の平和を守るために奮闘するわけですが、
出る杭は打たれるので、エンダーを始め、強い者がいじめられたり、狙われたりといったこともあります。
それでもチームをまとめようとエンダーは考え行動しますが、エンダーも所詮10歳に満たない子ども。
そんな彼らが成長する姿はたくましく、会話もとても「大人」です。

そんな子どもたちを見守る大人たちももちろん重要で、
スクールの責任者であるグラッフ大佐、エンダーの師匠でもあるラッカム。
彼らはエンダーたちに「押し付ける」というよりも「導く」といったポジションです。
その期待に応えるエンダーの成長ぶりが最大の読みどころでしょう。
模擬訓練では負け知らずで勝ち進んで行くエンダーのチームですが、
エンダー自身は「誰も傷つけたくない」と本音を漏らすなど、
リーダーとしての心構えはあっても、優しい心の持ち主でもあります。

地球を離れ、宇宙空間にあるバトルスクールが舞台のSF超大作「エンダーのゲーム」。
短編出版からおよそ35年の時を経て、今年11月に映画公開されます。
すでに予告編がネットで公開されていますが、主役のエンダーを演じるのは、
「ヒューゴの不思議な発明」で主演を務めたエイサ・バターフィールド、グラッフ大佐にはハリソン・フォード、
ラッカムにはベン・キングズレー、他にもヴィオラ・デイヴィスといったベテラン勢が揃うほどの豪華キャスト。

コンピューター技術としても発展途上で、さらにインターネットがない時代のストーリーだけに、
現代に甦る作品として、どこまでリアルに描いているのか注目したいですし、
1作目にして続編を期待したい作品でもあります。

OA曲:  Children’s Eyes / Fair Warning


<今週の星の見どころ>
月がきれいに見えるのが今週です。
明日24日は日没後、土星のすぐ下に、丸くなりつつある月が見えます。
街灯がない場所では、自分の影ができるくらい明るくなるでしょう。
25日(土)が満月なので、月明かりに負けない、明るい惑星たちを見つけて下さい。

そして、夜10時にもなれば夏大三角が出そろいます。
その頃、冬の星座たちは西の空に沈み、梅雨入り前、春と夏の星座を楽しむチャンスです。
例年6月上旬には梅雨入りする関東甲信地方ですから、
土曜日の満月も併せて、晴れ上がった夜空を是非、見てみて下さい。

2013年5月16日 (木)

よもやま宙話~part 2~

このコーナーのレギュラーとなりつつある武井咲予さんとのよもやま宙話。
今回もおおいに語っていただきました。

9

武井さんが着ていたTシャツに注目eye

Image10

HAYABUSA2sign03いいな~。
そんなこんなで、尽きることのない武井さんとの宙トーク、続きはまたnight
武井咲予さんは北杜市内のホテルの天文台で宿泊者向けに星空案内を行ったり、
朝日新聞の山梨版で、コラム「まあるい夜空」を執筆しています。

OA曲:Drops Of Jupitar / Train

<この一週間の星の見どころ>
武井さんのお話にあったように、これからしばらく、日没後の西の空には注目です。
水星、木星、金星と3つの惑星が集合します。
5月20日以降、月末まで毎晩、日ごとに位置が微妙に変わる3つの惑星の共演が楽しめます。
特に25日からの3日間は3つの惑星が三角形を作るので、
どれがどれと分かりにくいですが、その姿は美しいの一言shine
3つのうち一番明るく見えるのは金星、次に木星、そして水星と、
これを覚えていればOKsign03
ただ、高度が10度以内と低いので、日没から30分後、
例えば20日なら、午後7時15分から7時45分くらいまでしか見ることができません。
徐々に膨らんでいるお月様も併せてお楽しみください。

そして、この一週間は毎日のように宇宙ステーションが山梨上空を通過します。
午前2時台から4時台と、夜明け前の空なので、
ちょっと夜更かし、もしくは超早起きして見つけてみて下さいね。

2013年5月 9日 (木)

そのスピード、ロケットの如く

今日は、宇宙飛行士が体験するスピードの世界ついて。
地球から宇宙へ飛び立つ際には、通常、ロケットに宇宙船が搭載されて、爆音とともにものすごいスピードで飛んでいきます。
地上から見る限りではそれほどスピードは感じませんが、想像を絶するほどの大きさや重量ですから、
莫大なエネルギーが必要ですし、もちろんスピードもあります。
そこで、人類史上、最もスピードの出る乗り物である航空機にスポットを当ててみます。
実は、今週末、横浜上空で航空ショーが行われるんです。

ブライトリング株式会社 広報担当の有吉 利隆さんに
航空ショーの魅力を伺いました。

↓↓BREITLING JET TEAM JAPAN TOURについてはコチラから↓↓
http://www.breitling.co.jp/bjt_japan2013/

OA曲:Sky Hight / JIGSAW

<この一週間の星の見どころ>
この一週間は星空を眺めるのに絶好の条件です。
明日5月10日が新月。
つまり月明かりがまったくないので、真っ暗な空を楽しみましょう。
その新月の10日、日本の南、オーストラリアでは金環日食が見られます。
現地時間の午前5時台から始まり、食の終わりは8時20分過ぎ。
ネット中継があると思うので、興味のある方はチェックしてみて下さい。
日本では間もなく金星が宵の空に見えるようになります。
さらに水星も見えるようになるので、日没から間もなく西の空に注目です。

2013年5月 2日 (木)

タイムトラベルしてみない?

タイムトラベル、それは時空を超えた旅行。
使用する乗り物はタイムマシン。
これまで多くの小説や映画にも出てきました。
学習机の引き出しを開ければそここそタイムマシン、というのはドラえもんの世界・・・ということは、
日本人の多くの子どもたちにとってタイムマシンは非常に身近なものと思われます。
今日は、そんなファンタジーな世界を、分かりやすく紹介してくれる本をご紹介しました。

Image

理学博士で、物理学や天文学について多くの書籍を手がけている小谷太郎さんの最新本、
私立時計ヶ丘高校 タイムトラベル部」。
中経出版から今年3月に発売になったこの本は、まず、表紙に魅力があります。
4人の高校生が描かれていて、本の帯には「ストーリーで学べる最先端の物理学」とあります。
私としては、これだけでまずは手に取ることにしました。
パラパラとページを開いていくと、、
目に入って来るのはブラックホールとか、宇宙、未来、コズミックなど、どれも魅力です。

読み終わって、率直な感想は「夢が広がった」です。
もし、学校の教科書がこのような作りになっていたら、
もっと早く物理学や天文学に目覚めていたかもしれません。
もし、あなたも宇宙に興味があったら、タイムトラベルを通して宇宙に近づいてみませんか?

OA曲  タイムマシンにおねがい / サディスティック・ミカ・バンド

<この一週間の星の見どころ>
今夜は「夏も近づく、八十八夜〜」、立春から88日目です。
そんな今夜は下弦の月。ただ、月が顔をのぞかせるのは日付が変わってから。
この一週間の注目は流星群です。
毎年、こどもの日前後に見頃を迎える「みずがめ座流星群」。
ハレー彗星を母天体とする流星群で、今年は5月6日(月)の未明が極大とされています。
みずがめ座の放射点が東の空に現れるのは、午前2時過ぎ。
この日の日の出は4時40分過ぎなので、見頃は3時から4時くらいまででしょうか。
目印としては、この日、みずがめ座と一緒に、新月に近い三日月が上ってきます。
月は真東で、その右隣がみずがめ座になります。
是非、ゴールデンウィーク最終日は早起きして、
月を探して流れ星を見つけて下さい。

2013年4月25日 (木)

キャラ弁、公開します!

今週はキャラ弁に初挑戦いたしました!!

Cid_3a0afe9c17b14e3fbbc218234f44172

左から、猫(子どもにはブタと言われた)、象、不明(笑)
チューリップ(茎は楊枝です)、犬(猫じゃないですから)
基本的に魚肉ソーセージで作り、黒いのは海苔、
オレンジはニンジンです。犬のベースはポテトサラダです。

これを見た娘は、フォークでいじるもののまったく
食べませんでした。代わりにおにいちゃんが食べてくれました。

さて、肝心のキャラ弁デビューとなった、4月23日(火)の
朝、1時間以上もかけて作った力作がこちら!

Cid_e50f6fb6742f44d9b4a2d32f2430399

アンパンマンです。おかずはハンバーグ。
緑のお野菜はきゅうり。
きゅうりには仕掛けがあって、アルファベットの形にしました。
「Y」は見えている通り。もう一つは「P」なのだ。
駐車場を見つけると、娘は「ぴーぴー」言ってます。

森雄一

熱い星、火星を映画で学ぶ~Part2~

宙のモリモリのコーナーでは、
2000年に公開された火星ムービー「レッド・プラネット」をご紹介しました。

先々週ご紹介した「ミッション・トゥ・マーズ」との違いの一つはNASAの協力を得ているか、いないかという点。
「レッド・プラネット」はNASAの全面協力は得ていないようで、科学的な考証(こうしょう)を重視している作品だそうですが、
火星のシーンはかなり自由な発想で作り上げている印象です。
最も、娯楽作品として見れば、「ミッション・トゥ・マーズ」よりもアクションシーンは多いですし、
ハラハラドキドキするレベルも段違いです。

映画の中身、肝心の火星のシーンはどこを切り取ってもネタバレになってしまうので、詳しくお話しできませんが、
結末に関連しないところで森雄一的に注目していただきたいシーンをいくつか・・・。

地火星への着陸シーン
火星に向かった宇宙船は太陽フレアの影響を受けてコントロールできなくなったため、
搭載されている小型のロケットで脱出するんですが、ロケットは巨大なエアバッグに包まれて、
まるでボールを落下させるように何度もバウンドして着陸するんです。
かなり強引な着陸ですが、こういう着陸もあるんだなあって、変に納得してしまいました。

火星に降り立って乗組員が取り出すデバイス
火星の様子を観察するんですが、このデバイスが面白いんです。
日本の時代劇には巻物がよく出てきますが、この巻物を応用したかのような携帯コンピューターが活躍します。
筒状のものを取り出し、そこから薄いシート上のものを引き出すと、それがそのままモニターになるんですね。
現在、コンピューターはより小型になり、タブレットやスマートフォンの大きさにまで進化しました。
今後、描かれる様々なコンピューターがどのような形になるのか、それを考えるだけでも楽しいですね。

宇宙ものにつきものの酸素問題の解決方法
この映画の中では火星に酸素が出来上がっている設定になっています。
ただ、酸素濃度が落ちているので、それを確認するミッションですから、
やはり宇宙服を着て行動をすることになります。
そして徐々に減っていく宇宙服内部の酸素。
その時間との戦いが実にスリリングです。

生き物やロボットと対峙するときの切り抜け方
「ミッション・トゥ・マーズ」、「レッド・プラネット」、どちらも火星のシーンで生き物が出てきます。
特に「レッド・プラネット」では、ロボットも出て来るんですが、生き物やロボットと対峙する時、
人間同士のように話し合いで決着するものではありませんから、その切り抜け方にもご注目を♪

美男美女のロマンス
主演は、「バットマン・フォーエバー」のヴァル・キルマー、「マトリックス」シリーズのキャリー・アン・モス。
美男美女の2人が出ているだけにセクシーシーンも出てきます。
地球の終わりがテーマになっていても、やはり男女のロマンスは映画には欠かせないもの。
緊迫した内容だけに、それどころじゃない!?
いえいえこれが、あるとないでは大違い!!
また、CG技術を駆使した宇宙のシーンは、必見です。

俳優の岩城滉一さんが宇宙へ行くことを発表したばかり・・・これからは民間人も宇宙に行けるチャンスがあります。
宇宙を見てきた人がどのように伝えていくのか。
私たちは写真や映像を見て、実際に行った人の話しを聞いて宇宙への思いを膨らませ、
最終的には一目でいいから、この目で宇宙を見てみたいですね。
最新の技術と、製作陣の宇宙への熱い思いが詰まった「レッド・プラネット」。
公開から13年経っていますが、是非、おうちでごゆるりと・・・。

OA曲:  Thousand Years / Sting (from レッドプラネット サウンドトラック)

<この一週間の星の見どころ>
明日、満月です。その満月が沈む明日未明、西日本では部分月食が起こります。
特に九州あたりでは、右上が少し欠けた状態の満月が沈んでいく様子を見ることができそうですが、
もし、この放送をリスモウェーブで聞いている九州のリスナーさんがいたら・・・、
九州にお出かけの方がいたら・・・午前5時くらいから観察してみて下さい。

それから、土星が見頃を迎えています。今夜はまん丸お月様と一緒に7時過ぎに顔を出します。
月が明るい分、見えづらいと思いますが、月の左下に明るい星が見えたら、それが土星です。
土星といえば輪っかが有名ですね。
土星の見える角度は毎年変わっていて、大体15年ごとに輪っかが見えなくなる現象が起こります。
それが2009年だったんですが、現在はバランスよく輪っかが見えるので、
望遠鏡で見ることができるのであれば、是非、ご覧ください。

それから、今日から3日間(27日まで)、
夜7時台に北から南に移動する宇宙ステーションが、よく見えそうですよ。

”ファースト・ペイ・デイ”キャンペーン

4月25日(木曜日)は多くの新社会人にとって待ちに待った初任給の日です。
FM-FUJIでは、現在初任給に関する意識調査「クイックリサーチ」を実施しています。

↓↓クイックリサーチ 初任給の使い道のご参加はこちらから~~↓↓

http://www.fmfuji.co.jp/cgi-bin/qs.cgi

新入社員の皆さんはもちろんsign03

そんなの遠い昔だわ~というあなたも、思い出してくださいね!

アンケート期間は4月25日(木曜日)の午後4時まで
調査結果は、初任給の日4月25日(木曜日)のFM-FUJI番組内で発表します。

初任給に関する意識調査「クイックリサーチ」、ぜひご参加くださいね!

2013年4月18日 (木)

移動時間で・・・宇宙旅行??

今日の宙日常空間で非日常を体験できるものをご紹介しました。
路線バスや長距離バスなど、バスを利用する方も多いと思いますが、
あなたは目的地まで何をして過ごしますか?
窓の外をぼんやり眺めたり、ひたすら睡眠時間にあてたり・・・
それぞれの過ごし方があると思いますが、
目的地まで宇宙をテーマにしたゲームに参加できるそんなツアーがあるんです。
長距離バスを運行するウィラーアライアンスでは、
東京・新宿を拠点に、お台場、木更津、そしてつくば、3つの地点へ移動するバスに特別な車両を使っています。

Dsc01570
※誰もが凝視してしまう斬新なボディ
スター・ファイターといって、乗客は宇宙船の乗組員となって、
それぞれの目的地に到着するまで、
様々なミッションをこなすゲームに参加できるんです。

Dsc01577_2
※座席も興奮を高めてくれる宇宙仕様。
 アームレストにあるジョイスティックに注目!!
ウィラーアライアンスの広報を担当する板村康さんに今回はご同行いただきました。
お台場とつくばのルートは去年から、木更津ルートは今年3月から始まったサービスです。
参加者からの感想も上々だそうで、特に親子で参加すると、
宇宙好きのお子さんが大活躍することもあるそうですよ。
最近は、宇宙好きの女性「宙ガール」の参加も多いそうです。
長距離バスに乗れば、映画を見たり、音楽を聞いたりと、いろんなサービスがありますが、
それと比べると、非常に短い旅行の中で、徹底的に宇宙にこだわったバスに乗って、往復でミッションをこなす。
新しいバス旅行を体験しました。

Dsc01579
※新宿へ無事帰還。
 空には三日月が~。



10日後には大型連休が始まります。
お買い物を楽しむのであれば木更津ルート、観光だったらお台場ルート、丸1日宇宙体験したければつくばルートと、
あなただったらどれを選びますか?
ツアー料金は、木更津ルートが大人2,800円、子ども2,300円、
お台場ルートは、大人2,300円、子ども1,800円、
つくばルートは、宇宙飛行士の模擬体験料金込みで、大人7,500円、子ども7,000円です。
催行日時など、詳しくは、ウィラーアライアンスのホームページをご覧下さい。
OA曲  Star Wars Theme / Meco
<今週の星の見どころ>
現在、こと座流星群がやってきています。
夏の大三角の一つ、ベガを擁すること座。この時期は午後10時過ぎに東の空から上ってきます。
日の出が5時過ぎですから、午前4時頃まで見るチャンスがあります。
極大となるのが4月22日(月)から23日(火)にかけての深夜。
極大日でも1時間に10個程度とみられていますが、1個でも見られれば流れ星は嬉しいものです。
是非、今夜からチャレンジしてみて下さい。
冬の星座がそろそろ終わりとなります。
日が暮れて暗くなる7時頃、もう冬の大三角は西の空に傾いています。
今夜はその冬の星座の中に上弦の月を見つけることができます。
来週末には夜8時前後に宇宙ステーションも見ることができるので、
寒さを感じることが少なくなった今、1時間ほど外に出て星空を眺めてみてはshine

森雄一がキャラ弁デビュー?!

新年度がスタートして2週間がたちました。
どんな毎日過ごしていますか?
DJモーリーはというと・・・、
番組でも何度かお話ししていますが、
「週前半は主夫してますsign03
キャラ弁にチャレンジするべく、勉強中です。
どなたか、よきアドバイス、プリ~~~ズriceball
「お弁当便利グッズ」、そんな見出しに弱い今日この頃です。

Image

今朝の産経新聞の記事に見入ってしまいました。
お弁当作りに励む同士のみなさん!
頑張りましょうね!punch