Copyright (C)

4_THU Feed

2013年7月11日 (木)

自宅で星空を見てみよう☆

今日は、学研がプロデュースしたピンホール式プラネタリウム「リアルスター」をご紹介しました。
10年以上の歴史を誇る「大人の科学マガジン」の7月25日発売最新号の付録です。
2005年に初代ピンホールプラネタリウムが発売され、大きな話題になり、
売れに売れてあっという間に店頭から姿を消してしまいました。
その後、徐々に再版され、これまでに50万部以上も売れているそうです。
組み立てるのに多少、時間はかかるものの、完成と同時に電球のスイッチを入れ、
真っ暗な部屋に投影される星空に言葉を失ったものです。
その二代目となるリアルスターは、進化したポイントを5つあります。

①星の大きさを変更して、天の川を再現。
②専用の電球を開発。
③自動回転機能搭載。
④電源のオートオフ機能がついた。
⑤北天か南天の星空を選べること。 

この5つのポイントは、前作のユーザーの要望に応えたものです。
進化を遂げた新型ピンホール式プラネタリウムが、たった3,500円。

 

実は、出来上がったばかりのサンプルを学研さんからお借りして、
ホテルの部屋でスイッチを入れてみました。
部屋がコンパクトであったことが功を奏して、それはそれは見事な星空を見ることができました。

Puraneta1 

Puraneta2 

本当に夢のようなキットです。
今回も発売からすぐに品薄になってしまうでしょう。
書店で予約をすることをオススメします。
作る喜び、鑑賞する喜び、まさに自分で作り上げる星空。
この夏は、是非、自宅で星空観望会を開いて下さい。
7月25日発売です。

OA曲:Space Oddity / David Bowie

<星の見どころ>
梅雨明けから5日。
日中の暑さから解放されようと、
夜、寝る前に庭やベランダに出て涼むこともあるかもしれません。
少しでも風があれば気持ちのいいものですよね。

今夜と明日の夕方は西の空に注目です。
7月8日(月)が新月だったので、徐々に明るさを取り戻しているお月様。
今日は夜8時半に西の空に沈みますが、
その前、7時半くらいから、西の空に金星とともに見えてきそうです。
今日は金星の左側、つまり南側に見えて、明日も同じ時間にもう少し南寄りに見えます。
いずれも肉眼で見えますのでトライして下さい。
8時過ぎれば、しし座のレグルスも近くに見えることでしょう。
東の空には夏の大三角が出そろい、いよいよ夏の星座たちが活躍し始めます。
是非、南の空にさそり座も見つけて下さいね。

 

 

梅雨明けだ~~と叫ばせてくれ~~~!

おっはよ~~~~~~~~~~ございまっすsign03
森雄一、梅雨明け”初”オンエアでございます。
連日、猛暑に見舞われた山梨県内・・・今日も猛暑日の予報、
万全の暑さ対策をしてお出かけくださいねsign03
水分補給と適度な休息・・・絶対無理はなさらずにsign01

present本日のプレゼントpresent

学研の大人の科学マガジン最新号を2名様にプレゼント。
7月25日に発売される最新号のふろくは「新型ピンホール式プラネタリウム」
2005年に発売され、大ヒットしたピンホール式プラネタリウムの進化版です。
コチラを一足お先に体験しましたので、ご紹介します。
詳しくは、9時台のモーニングエッセンスでチェックして下さいね。
※プレゼントの発送は、7月25日以降となります。

2013年7月 4日 (木)

星が見えない夜だから

7月に突入しました。
例年よりも早く始まった梅雨もあと2週間もすれば終わりそうですが、
気づけば七夕も目前です。
果たして、今年は彦星と織姫の逢瀬を見届けることができるのでしょうか。

毎年、甲府盆地で行われているのがライトダウンイベント。
天の川の見える星空を取り戻そうと、参加団体を募って、
街の明かりを可能な限り少なくして、星空を見上げようというものです。
ライトダウンにご協力いただく団体も多く、実際、通常よりも星空は、
どの程度見やすくなるのかということは数字でも証明されています。
そもそも、明かりを消すというのはどういうことなのか、改めて・・・。

天体観測が盛んになる夏に、
特に新聞などでよく目にするのが光の害と書いて「光害(ひかりがい)」という言葉。
夜になると、当然のようにビルに明かりが灯り、街灯もあちこちで光を放ちます。
もちろん家庭の電気もそうです。
外に漏れる明かりは、夜空の本当の暗さを奪っているんです。
一世紀ほど前だったら、夜は本当に暗いものでした。
地球は24時間の周期で自転していて、
その昼夜のリズムは、地球上のすべての生き物の体に刻み込まれています。
昼は活動し、夜は休息する。私たちの生活はその中で繰り返されています。
光を発するにはエネルギーが必要で、残念ながら必要のない明かりが
世界各地で数多く灯っています。
これは、エネルギーの無駄遣いにもなりうるもので、
その様子は宇宙飛行士から見るとよくわかるそうです。
国際宇宙ステーションから地球を見ると、
夜の面では地上から驚くほどの明かりが見えるそうです。
一見、美しいと思いがちですが、必要のない光が集まり、一帯を明るくして、
夜空を明るくしてしまっているんです。

 

夜なのに明るくなると、自然界に大きな影響が出てきます。
植物は生長を阻害され、その結果、おびただしい数の生き物が死に追いやられています。
渡り鳥は高層ビルの窓ガラスに衝突し、命を落とし、海面のきらめきと信じ、
海へ入るはずのウミガメの赤ちゃんが街の明かりに吸い寄せられることもあります。
歩行者でさえ、車のヘッドライトに目をやられ、思わぬ事故に遭ってしまうこともあります。
また、夜に明かりを浴び続けると、体内時計の乱れによる睡眠障害が出たり、
ある種のガンのリスクが高まることも分かっています。

 

無駄なエネルギーを消費し続けているのも事実で、
東日本大震災以来、無駄な明かりは消される傾向にはありますが、
震災から2年たってどうですか?
もしかしたら以前のように戻っていませんか?
これは、天文学者が研究のために「ライトダウンして下さい」といっているのではありません。
きれいな星空を望んでいるのは事実ですが、
それは同時に、私たちの体を安定させて、自然界に安らぎを与え、
無駄なエネルギー消費を抑えることにもなるんです。

 

この光害問題がよく分かるムービーが動画サイトで公開されています。
製作したのは、1988年に設立された、国際ダークスカイ協会で、
今年1月に東京支部もできました。
世界各地に支部を設け、光害問題に取り組む世界最大の活動組織です。

 

私たちができることはたくさんあります。
でも、そのすべてをやる必要はないと思います。
人それぞれにできあがった生活リズムがありますし、夜間の作業もあるでしょう。
時は夜遊びもするでしょう。
でも、残業を減らしたり、夜間のドライブを少し減らしたり、
早く寝るようにしたりと、外に漏れる光をできるだけ少なくすることはできるはず。
一つの小さな明かりもたくさん集まれば、強烈な光の塊となって夜空に舞い上がります。
それが、光害になっているんです。

7月7日は七夕で、「クールアースデー」という七夕ライトダウンが行われます。
先日の夏至の日にも行われましたが、その2回目が七夕の夜です。
夜8時から10時まで、オフィスや施設、家庭の電気を少し落として、
地球のこと、環境のこと、そして私たちの未来のこと、ちょっと考えてみませんか?
光害に関して、もっと知ってみたいと思った方は、
国際ダークスカイ協会のウェブサイトをご覧下さい。

http://idatokyo.org/

OA曲:満天の星(まんてぃんぬふし) / 夏川りみ

<星の見どころ>

昨夜は、金星が西の空でかに座の散開星団プレセぺの中を通過しましたが、
春の星座が西の空に沈む宵の時間、この後、金星はゆっくりとしし座へと向かっていきます。
来週の木曜日、11日、日没から8時くらいまで、金星としし座の一等星レグルス、
そして細い三日月と、3つの天体が接近します。

先日のスーパームーンは、満月としては一番地球に近づいた状態でしたが、
7日(日)の月は今年、最も地球から離れたものとなります。
およそ40万6千500キロということですが、
翌日が新月なので肉眼ではほとんど見えないでしょう。
梅雨まっただ中ですが、8日が新月なので晴れればきれいな星空が期待できます。
今日、テーマにした光害について考えて、
七夕の夜に星空を眺めながら夕涼みはいかがですか?

 

手のひらに富士山!!

朝から富士山をパクッと~!
Image 

1/180,000の富士山です。
先月発売になったメリーチョコレートの
富士山ミニチュアクランチチョコレートfuji
標高3776メートルの富士山のミニチュアです。
思った以上にかわいくて、一口でパクッといっちゃいました~。
メリーチョコレートですので、味もGOODgood

present今朝のプレゼントpresent
実に面白い~eye
現在大ヒット中の映画「真夏の方程式」の全国共通鑑賞券を2組4名様sign03
↓↓詳しくはコチラから↓↓
http://www.galileo-movie.jp/index.html

カッコいい福山雅治さんをみたい~~lovelyという方、
ご応募は下記からお願いします。↓
Yes!Morning メッセージ&リクエスト

今朝もみなさんのアクセスおまちしています!

2013年6月27日 (木)

よもやま宙話~part 3~

山梨を代表する宙ガール”星のソムリエ”武井咲予さんをお招きして、
いろんな宇宙の話しを伺う「よもやま宙話」の第3弾。
七夕をテーマにあれやこれや宙トークをお届けしました。
Image

OA曲:銀河/フジファブリック

普段は北杜市内のホテルの天文台で宿泊者向けに星空案内を行っている武井さん、
今年は人生初の海外旅行にトライして、念願だったオーロラも見て、
さらに宇宙への思いが強くなったようです。
朝日新聞の山梨版で「まあるい夜空」を連載中です。

<星の見どころ>
残念ながら先日のスーパームーンはほとんどの人が見ていないと思います。
でも、満月は毎月あります。
7月は、おそらく梅雨明けしているであろう、23日(火)です。お忘れなく。
30日(日)は、今月2回目の下弦の月、半月です。
上弦の月もありましたから、今月は3回も半月があるという珍しい月です。

現在は日没が7時過ぎですが、7時半くらいまで明るいですよね。
そんな時間帯、西の空に金星が見えています。ひときわ明るい星が一つ。
晴れていれば、見つけられないということはありません。
梅雨の晴れ間に是非、見つけて下さい。

肉眼で見える惑星としては、土星がまだ見えてますね。
そして、7月になると、これまで宵の時間に見えていた木星が、
今度は夜明け前に東の空に姿を現します。
水星と火星も夜明け前に見えるようになるので、
一ヶ月ほど待たなくてはなりませんが、
一晩で、水星、金星、火星、木星、土星、
肉眼で見える惑星は全部見えるようになります。

 

富士山世界文化遺産登録後、初オンエア~!

おっはよ~~~~~~~~ございますsun
shine富士山世界文化遺産登録shine
おめでと~sign01富士山sign03大好きだぜsign01富士山sign03
Cid_b50fb5db193145889f943127a7ba06b 
以前、このブログにあげましたが、富士山キャラ弁を・・・。
今夜は7時20分ごろから、甲府市の舞鶴城で、
登録を祝した花火が打ち上がるそう・・・。
せっかくだから、行ってみようかな~flair

2013年6月20日 (木)

パズルで宇宙に挑戦!!

今日は宇宙がテーマであっても、ちょっと一休み。
空き時間を見つけて、じっくりとパズルに取り組んでみませんか?
ニコリといえば、数独でおなじみ、数多くのパズルを手がける会社です。
9かける9のマス目に1から9までの数字が縦横、
それぞれ9個ずつ入る数独はナンバープレイスとも呼ばれますが、
「数独」はニコリの登録商標です。
見た目は非常にシンプルながら、
少ないヒントを元に数字を入れて行くのは結構、頭を悩ませます。
そんな、パズルの専門集団、
ニコリが自前のパズルをこれでもか!と詰め込んだものが、
「パズルノート 天文台の謎の部屋」というパズル本です。
じつは、先月そのパズルノートシリーズ第2弾が発売になったばかりです。

気軽にやろうと思ったパズルですが、
まるで一冊の小説を読んでいるかのようなドラマチックな展開で、
非常におもしろい!!
実はまだすべての謎が解けていません。
一応、このパズル本の最後には、それぞれの答えが載っています。
ただ、最も重要な10問目、20問目、30問目については答えがありません。
しかも、回答の解説がないので、答えが分かっても釈然としないものもあるんですね。
まあ、こればかりは納得するまで答えと向き合って、
なぜそうなのかというモヤモヤを解消したいと思います。

↓↓パズルノート「天文台の謎の部屋」について詳しくはコチラ↓↓
http://www.nikoli.co.jp/ja/publication/puzzle_note2.html

OA曲:Tahiti80/Heartbeat

<この一週間の星の見どころ>
梅雨空が続いていますが、昨日も雲の中にうっすらと月が見えましたね。
6月23日(日)は満月で、今年一番大きく見えるスーパームーン。
地球と月は平均で38万キロ離れていますが、6月23日はその距離がおよそ35万7千キロ。
通常よりも2万キロ以上も近いんですね。
今年最も離れた満月が12月で、その距離はおよそ40万4千キロですから、
それと比べると12%も大きく見えるということです。
ちなみに、この日の山梨は曇り時々晴れだそうで、満月が見えそうです。

2013年6月13日 (木)

400年前をステージで再現

2009年は「世界天文年」として、世界各地で天文イベントが盛りだくさんでした。
どんな理由で盛り上がったのか覚えていますか?
正解は、ガリレオ・ガリレイが望遠鏡を宇宙に向けてから400年という節目の年だったというもの。
今日は、宇宙にまつわる演劇 文学座の「ガリレイの生涯」をご紹介しました。
文学座・企画事業部の佐藤さんにご登場いただきました。

↓↓文学座公演についてはコチラから↓↓

http://www.bungakuza.com/

OA曲: I Fell The Earth Move / Carole King

<この一週間の星の見どころ>
今週からようやく梅雨らしいお天気になってきました。
もし、梅雨の晴れ間に月や星が見えるのであれば、月に注目してみましょう。
この前の日曜日6月9日が新月だったので、もし夜、見えたとしたら三日月ですよ。
来週月曜日6月17日が半月、上弦の月で、日付が変わる時間帯に西の空に沈んでいきます。
満月は23日(日曜日)で、今年一番大きく見える満月、スーパームーンになるそうです。
そして、もう一つ注目なのが下弦の月。
左側が明るい半月ですが、今月1日が下弦の月でした。
今月は珍しくもう1回、6月30日に下弦の月があります。
まれに満月が月に2回見られることがありますが、
その半月バージョンとでもいいましょうか・・・。


ちなみ先週末は・・・
Cid_cd71d268fa9e45b4844e5c9ca6a11e3
先週ご紹介した東京タワーへお出かけ。
謎のボール不思議だったなァァ。

2013年6月 6日 (木)

天の川がすぐそこに!

間もなくやってくる夏の天体観測に欠かせないのが天の川。
といっても、関東甲信地方で天の川がのぞめるところも限られていますよね。
今日は、人工のイルミネーションではあるものの、
天の川の魅力を存分に感じることができるイベントをご紹介。

先週から東京タワーで始まった、「天の川イルミネーション」。
毎年恒例で、今年で9回目。
東京タワー、大展望台1階の天井を、青と白のLED電球で装飾した、
7月7日までの期間限定のイベントです。

Dsc01980

「天の川に一番近い展望台に輝くイルミネーション」と銘打っているように、
地上からの高さは150メートル。
夜空に瞬く無数の星を「青」で、その中心で雄大に流れる天の川を「白」のLEDで表現しています。
天の川の両端には2つの大きな星がきらめいていて、一つは織姫星、もう一つは彦星、
その空間をじっと見ていると、キラっと流れる一筋の光。これは流れ星なんです。
毎日、午後5時から10時まで点灯されますが、5時間の間に10個の流れ星が流れます。
運が良ければ見つけられるかもしれません。

東京タワー自体のライトアップも行われているので、
展望台から美しい天の川イルミネーションと都会の夜景を満喫した後は、
東京タワーをバックに思い出のショットを撮ることもできます。
関係者によると、仮に雨が降ったとしても、
展望台の窓に映り込むイルミネーションがさらに幻想的になるそうで、
晴れても、雨が降っても楽しめるイベントです。

↓↓東京タワーの最新情報はコチラから↓↓
http://www.tokyotower.co.jp/index.html

「天の川に一番近い展望台に輝くイルミネーション」を見たら、
この夏、本物の天の川にもチャレンジしてみて下さい。

OA曲:天の川 / aiko(アルバム「暁のラブレターより」)

nightこの一週間の星の見どころnight
スペシャルな天体ショーはないものの、6月9日(日)が新月なので、
月明かりを気にすることなく星空が楽しめそうです。
梅雨入りしても雨は降らず、星がきれいに見える日も多いですが、
日没後の西の空の惑星には引き続きご注目ください。
今週月曜日、金星と水星を見つけることができました。
金星の明るさは驚くほどです。
その少し上、指2本分くらいのところをよ〜く見ると、
もう一つの明るい星が見つけられるはず
。地球と太陽の間を回る2つの惑星をセットで見るチャンスです。

6月6日・・・ゾロメだ~。

Image

6月6日6時6分6秒をキャッチしてみました。
今日のモーリーのTシャツはGOODgood
久々の「今日のモリTsign03

Image_2

宇宙キター!
仮面ライダーフォーゼですね。
おNEWのTシャツを着てお届けする今朝のYes!Morning、
お付き合いよろしくお願いします。

heart本日のプレゼントheart

現在、天の川イルミネーション開始中の
東京タワー大展望台へのご招待券ペアで3組6名。
詳しくは、「宙のモリモリ」のコーナーでご紹介します。
プレゼントをGetして、ノッポンに会いに行こう!!

Dsc01954

↓↓Yes!Morningへのアクセスは、コチラから↓↓
http://www.fmfuji.co.jp/mailform/176.html