Copyright (C)

1_MON Feed

2013年12月 2日 (月)

オレンジ色のカーテン

桧垣です。

8時台にお送りしている「やまなし探訪」

先週から、甲州市の枯露柿(ころがき)のシリーズがはじまりました。

 

お世話になっているのは、

恵林寺のすぐ近くにある岩波農園さん。

Photo_2

見学に来るお客さんが絶えません。

先週は収穫の様子をお伝えしましたね。

Photo_3

オリジナルの竹竿を使って、

高いところにある柿の実もスイスイ収穫するお母さん。

明るくて、優しくて、とてもかわいらしい方でした。

Photo_4

甲州百目柿(ひゃくめがき)という柿で作ります。

百匁(ひゃくもんめ)=375グラムくらいある柿

ひゃくもんめ→ひゃくめ・・・ ひゃくめがき(笑)

Photo_5

岩波農園さんでは、1つ1つ手作業で皮をむきます。

私もお手伝いさせていただきました。

 

軒先などに吊るす時には、

いつ吊るしたか分かるように、紐の色を変えるなど、

一見気が付かないような細かい工夫も隠れているんですよ。

Photo_6

甲州市で、この時期だけしか見られない風物詩。

まだ生でみたことが無い、という人。

オレンジ色のカーテン、ぜひご覧になってみて下さい。

感動しますよ~。

 

さあ。今週も、枯露柿の「探訪」が続きます。

きょうは、どんな出会いや「へ~!」が待っているでしょうか。

やまなし探訪。8時30分ごろ~です。

どうぞお楽しみに!!

2013年11月25日 (月)

只今生放送中!!

おはようございますfuji

Yes!Morning月曜日、生放送中です。

今日も番組ではあなたからのリクエスト&メッセージをお待ちしていますよ~scissors

メールの方は→yes@fmfuji.co.jp。
FAXの方は→055-237-9044までお送りくださいねnote

8時30分頃からお送りする『やまなし探訪』のコーナーでは、

ワインに変わりまして枯露柿をピックアップsign03

桧垣さんはうまく作れたのかsign02

お楽しみに~paper

2013年11月18日 (月)

ただいま生放送中!!

おはようございますfuji

Yes!Morning月曜日、生放送中です。

喉のほうも回復した桧垣さんがお送りしている月曜Yes!

今日も番組ではあなたからのリクエスト&メッセージをお待ちしていますよ~scissors

メールの方は→yes@fmfuji.co.jp。
FAXの方は→055-237-9044までお送りくださいねnote

長期間に亘ってお送りしてきた『やまなし探訪~ワイン編~』も遂に最終回!?

オープニングでも桧垣さんが言っていた『ソムリエのような~』の真意とは!?

おっ楽しみに~~paper

2013年11月11日 (月)

只今生放送中!!

おはようございますfuji

Yes!Morning月曜日、生放送中です。

喉の調子があまりよくない様子の桧垣さんdown

今日はあまり無理せず大人しく放送していきますbearing

桧垣さんへの励ましのメッセージなどは、こちらまでどうぞ。

メールの方は→yes@fmfuji.co.jp。
FAXの方は→055-237-9044までお送りくださいねcrying

2013年11月 4日 (月)

只今生放送中!!

おはようございますfuji

Yes!Morning月曜日、生放送中です。

三連休最終日の今日、あなたはどこで聴いていますか??

是非番組に教えてくださいねhappy01

メールの方は→yes@fmfuji.co.jp。
FAXの方は→055-237-9044までお送りくださいねnote

2013年10月28日 (月)

只今生放送中!!

おはようございますfuji

Yes!Morning月曜日、生放送中です。

先週の『秋の感謝祭』へのたくさんのご参加ありがとうございましたhappy01

プレゼントGETされた方は、おめでとうございますsign03

残念ながらハズレた方は・・・次回にご期待くださいsign03

今週からは通常放送となりますが、引き続きのご参加、宜しくお願いしますcatface

番組へのリクエスト&メッセージはこちらまで↓

メールの方は→yes@fmfuji.co.jp。
FAXの方は→055-237-9044までお送りくださいねnote

やまなし探訪!ワイン編Ⅳ

桧垣理奈が 山梨の特産品に触れ、その魅力を 体験を通してお伝えする
『やまなし 探訪』 のコーナー。
今回も本坊酒造 山梨マルスワイナリー』 仕込みの模様をお伝えします。 
除梗破砕機(じょこうはさいき)という機械にぶどうを入れ、
茎とぶどうを分けて、ぶどうを皮と種ごと破砕して、発酵タンクへ!
そのタンクがこれです。

Dsc_0344太いホースから破砕されたぶどうが注ぎ込まれています。
Dsc_0367長い棒を使って攪拌( かくはん) しています。
Dsc_0365茂木さんにお話を伺いました。 

おいしいワインが出来るには手間隙かけて・・・
そして 体力 も必要です。

そんな作業工程も学べる
山梨マルスワイナリー工場見学。
詳しくは ここをチェック! 山梨マルスワイナリー

 

 

 




 

2013年10月14日 (月)

やまなし探訪!ワイン編Ⅲ

桧垣理奈が 山梨の特産品に触れ、その魅力を 体験を通してお伝えする
『やまなし 探訪』 のコーナー

前回は南アルプス市 白根地区で白ワイン用のぶどうを収穫しましたが、
今回は再び本坊酒造 山梨マルスワイナリー』に戻り 仕込み体験です!

Dsc_0308 このように収穫したブドウを乗せていく作業!
私桧垣にはちょっと心配な作業!

Dsc_0311           やったるでー!

Dsc_0334 ただ流しているだけではないんです。
状態のよくないぶどうがあれば取り除きます!

というように、この作業体力と、集中力がいります。
その続きは来週をお楽しみに。
そして
山梨マルスワイナリーでは無料で工場見学もできます
詳しくは ここをチェック! 山梨マルスワイナリー

 

2013年10月 7日 (月)

只今生放送中!!

おはようございますfuji

Yes!Morning月曜日、スタートですsign01

今日も番組ではあなたからのリクエスト&メッセージをお待ちしていますよscissors

メールの方は→yes@fmfuji.co.jp。
FAXの方は→055-237-9044までお送りくださいねnote

昨日は30℃を超えたようで、一体何を着たらいいのか分からない気候ですね。

体調管理はしっかりしていきましょうrock

 

2013年10月 6日 (日)

やまなし探訪!ワイン編Ⅱ

桧垣理奈が 山梨の特産品に触れ、その魅力を 体験を通してお伝えする
『やまなし 探訪』 のコーナー

前回はエフエム富士本社からも近い本坊酒造 山梨マルスワイナリー』
お話を伺いましたが、今回はぶどう収穫!
南アルプス市 白根地区にある契約農家の1つ、ぶどうを生産されている  
飯野さんの畑に伺いました。

20130917_143434 見事に実った甲州種のぶどう
20130917_143442もちろん食用としても販売されています。 

そして収穫を始めると・・・・・・・20130917_143422_5 10キロ用の箱いっぱいになりました。

そして、作業をつづけていると!20130917_144318 ご覧の通り、桧垣トラックいっぱい収穫しました。
・・・ウソつきました。事前に飯野さんが収穫したものです。
これが、マルスワイン「甲州 白根 シュール・リー」
なります。

来週は 再び、山梨マルスワイナリーに戻って 
ワイン造り学びます!

山梨マルスワイナリーでは無料で工場見学もできます
詳しくは ここをチェック! 山梨マルスワイナリー