From Kigawa Feed

2022年1月11日 (火)

1月の山梨・おすすめドライブコース

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや高速道路に関する疑問、SA・PAのオススメグルメなど、高速道路にまつわる情報をお伝えする「Safety Drive Plus」♪

今週は山梨のおすすめドライブコースをご紹介sign01 

先週年が明けてから、はやくも1週間。
山梨県の冬は寒いですが、そんな中でもしっかりと楽しみがありますよhappy01
ということで、今回は冬の味覚・いちごを楽しむとともに、
南アルプス市の地域に根ざした美術館に向かいたいと思います。 

ただし、お出かけの際は、マスク着用、手洗い、消毒など、
新型コロナウイルス感染症の対策にご協力をお願いいたします。
また、各施設の決められたルールに従って、
十分注意してレジャーをお楽しみいただけますと幸いですhappy01 

それでは、都心から山梨方面に向かう想定でご案内していきますsign01
八王子ICから安全運転でcardashdashdash・・・Let’s Gosign03

 

まず向かったのは八王子ICからおよそ1時間。
甲府南ICを降りておよそ5分のところにある『石原農場』です。
石原農場は、「小曲観光いちご組合」に加入しているいちご農園。
甲府市南部に位置する小曲町(おまがりちょう)は、山梨県最大級の“いちごの里”として、
のどかな田園風景のなかにビニールハウスが立ち並んでいます。

甲府は日本有数の日照時間に恵まれているうえに、
昼夜の寒暖差が大きいため、糖度の高いいちごが育まれますhappy01
毎年1月からゴールデンウィーク頃までがいちご狩りのシーズン。
それぞれの農家が独自の栽培方法にこだわったジューシーないちごが楽しめます。

今回、足を運んだ『石原農場』の石原さんは、小曲観光いちご組合の組合長で、
農大卒のアカデミックなアイデアマンsign01
まさに農業に全力で取り組んでいるという感じの方ですが、
実は、お父様の後を継いで本格的に農業を始めた頃には理論通りにいかなくて、
いろいろ試行錯誤されたそうですcoldsweats02
その結果、お父様を始め先人たちの経験値の大切さ、
そして、その原点は石原農場のHP.にうたっている通り「太陽と大地の恵み」を
受けているんだということを痛感させられたそうですhappy01Img_20211225_142343

Img_20211225_142350
取り分け、1月8日からスタートしたいちご狩りも
“自然からの恵み”である甘味がぎっしり詰まって美味しい完熟いちごを、
お客様にゆっくりといちご狩りをしていただくため、
一筋ごとのプライベートエリア制を取り入れてらっしゃいます。Img_20211225_143738

Img_20211225_142805
因みに、ボク木河は、ドライブ取材でお邪魔した日に、
一足お先に力強い甘味の美味しいイチゴ頂きましたdelicioussign01Img_20211225_151253

Img_20211225_151303
余談になりますが、石原さんは高校時代3年間、高校駅伝の聖地「都大路」に足を運んだそうですsign01
農作物を育てることに関してもその時代に培われたチャレンジ・スピリットが
活かされているのかもしれませんねsign02

さて、一足早く山梨のいちごを楽しんだ後は、美術館に向かいたいと思います。
続いて向かったのは、石原農場から車でおよそ20分。『南アルプス市立美術館』です。Img_20211225_161325

Img_20211225_161351
ここはもともと、ふるさと創生事業の一環として、
南アルプス市小笠原出身の画家・名取春仙の画業を広く紹介することを目的に開館しました。
2018年には、施設の老朽化に伴って市民ギャラリーや研修室、常設展コーナーなどを増築する
リニューアル工事を行い、装いも新たに再スタートしています。
企画展や常設展のほかに、市民ギャラリーの貸し出し、
子どもから大人まで幅広い世代を対象にした教育普及プログラムなどを展開し、
たくさんの人が芸術や文化に触れる機会を創り出しています。
現在は1/16まで 生誕500年 武田信玄公展と併せて
『開館30周年記念 美術館のスター作品勢揃い展』開催中で、
学芸員の矢野さんの案内でしっかり作品を鑑賞させて頂きましたが、
「えっ、これって本当に平板な絵なんですか?」なんて
思わず叫んでしまいそうな立体的な作品もあり、
時間の経つのも忘れて作品の世界に引き込まれてしまいましたsign01
ぜひ足を運んでボク木河が驚いた作品の世界を味わってみてくださいhappy01Img_20211225_161803

Img_20211225_161814

Img_20211225_161758

Img_20211225_165720
また、今月1月22日からは
フランス・パリで誕生した人気絵本シリーズ「リサとガスパールのおもいで」原画展が
スタートするそうですが、この企画展には原画は勿論のこと、下絵やスケッチ、
そして、なんと作者であるアン・グットマン、ゲオルグ・ハレンスレーベンご夫妻からの
ビデオメッセージも届くとのことsign01
本当、こちらも見逃せませんねhappy01 Img_20211225_161834


ということで今回、ボク木河は冬の味覚・いちごを味わい、
南アルプス市立美術館に所蔵されている名画を楽しみました。 

引き続きお出かけの際には、皆さまが安心安全にお過ごし頂くために、
新型コロナウイルス感染症対策のご協力をお願いいたします。
またコロナの影響で各施設の営業時間などが異なる場合があります。
詳しい情報は各施設にお問い合わせください。happy01
 

それでは、中部横断道と中央道に乗って安全運転で帰りたいと思いますhappy01 

 
このコーナーでは今回ご紹介したような、オススメの山梨ドライブコースを
リスナーの皆様から募集していますhappy01
あなたのドライブプランを、僕木河にぜひ教えて下さいsign03

west@fmfuji.jpまでsign01 

それでは優しい運転・・・、褒められる運転で・・・・。
Let's try to drive safety!
安全で快適なドライブをお楽しみくださいsign01

2022年1月 4日 (火)

山梨で見ることのできる日の出スポット

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや高速道路に関する疑問、SA・PAのオススメグルメなど、高速道路にまつわる情報をお伝えする「Safety Drive Plus」♪

新年おめでとうございます!
新年1回目のコーナーということで、今回は少し趣向を変えてお送りします。 

皆さんもご存じの通り、2019年の12月。
中国の武漢で1例目の新型コロナウイルス感染者が報告されてから丸2年が経過しました。
昨年も行きたいところや、やりたいコトが制限されて様々な我慢をしなければならない1年でしたね。去年もお話ししましたが、
改めて今年こそは絶対にいい年にしたい!
そしてリスナーのあなたにとっても明るい年になればと思います!

さて、皆さんは初日の出!ご覧になりましたか?
日本では昔から初日の出とともに年(とし)神様(がみさま)が現れるとされ、
おめでたいと考えられてきましたよね。 

ということで今回のSafety Drive Plusでは、
このFM富士本社スタジオがあります山梨で見ることのできる日の出スポットを
ご紹介しようと思います。
三が日、見ることができなかったというあなたも、
美しい日の出を見に足を運んでみてはいかがでしょうか? 

とはいえ、まだまだ新型コロナの心配もあります。
お出かけの際は、マスク着用、手洗い、消毒、そして3密の回避といった感染症対策を
しっかりとしてドライブをお楽しみください!

また、この時期は雪や路面凍結が心配されますので、冬用タイヤの装着、
そしてタイヤチェーンの携行もお忘れなく。 

ということでまずご紹介するのは、山梨県民の定番、山梨市にある「笛吹川フルーツ公園」です。
富士山や南アルプスの山並みを一望することができるこのスポットは、
新日本三大夜景にも選ばれているオススメのスポット。
夜景を見に行ったことがあるという方も多いんじゃないでしょうか。
夜景はもちろんですが、実は朝に見る笛吹川フルーツ公園からの景色も格別です。

自然に囲まれた心地の良いスポットでゆっくりと太陽の光を浴びてみてはいかがでしょうか。
そしてこのフルーツ公園のうえには絶景の露天風呂で有名なほったらかし温泉もあり、
日の出前、午前6時から入浴できますので温泉につかって朝日を見るのも一興かも・・・


次にご紹介するのは、甲斐市竜王にある「赤坂台総合公園」、通称ドラゴンパークです。

ここは南に富士山、北に八ヶ岳と美しい山々に囲まれていて、眼下には甲府盆地を眺めることもできます。また園内は広さ25,000平方メートルの芝生広場をはじめ、遊具のあるアースワーク広場や、足に衝撃の少ないゴムチップウレタン舗装の園路なども整備されており、日頃の運動不足を解消し軽く汗をかいた後、荘厳な朝日を浴びるという清々しい1年の幕開けも良いかもしれませんね!

因みに、甲斐市のご担当者からは「本当にみはらしがいい場所!」「散歩しやすくて人気の公園!」
というオススメコメントを頂いております!

 

さて、最後は、少し場所を変えまして郡内エリア。
山中湖村の日の出はいかがでしょうか。
こちらは山中湖観光協会の方におススメいただいたスポット「長池親水公園」から眺める朝日です。
湖越しの雄大な富士山と朝日コラボレーションは、正に圧巻!
ここは、富士山に近いビュースポットとして有名で、駐車場もおよそ80台あり、
プロのカメラマンにも人気の高い場所です。
その他、チョット足を延ばして「山中湖パノラマ台」もオススメ。
ここは、山中湖から三国峠へ至る県道730号山北山中湖線の途中にあるビューポイントで、
眼下に山中湖、その向こう側に富士山を一望できるうえ、
お天気次第では、遠く南アルプスまで見渡せる絶景スポットなんです。
また夕暮れ時には辺り一面が真っ赤に染まり、幻想的な景色も堪能できます。

 

そのほかにも山梨県には様々な美しいビュー・スポットがたくさんあります。
今年も高速道路を走って楽しい旅をしましょう!
このコーナーSafety Drive Plusでは新年も、
あなたの週末を明るくできるような情報をお届けしていきたいと思っています。

改めてとなりますが、
お出かけの際には、新型コロナウイルス感染症対策のご協力をお願いいたします。
また、冬の時期は路面が凍結していたり、お出かけ先で雪が降っている場合があります。
冬用タイヤの装着、タイヤチェーンの携行をしっかりおこなって、
快適なドライブをお楽しみください。
今年も毎週土曜、午前8時はSafety Drive Plusでお楽しみください!

 

そして、このコーナーではあなたからのメールを大募集中です。
内容は、山梨・長野のオススメドライブコース、
高速道路を走っていて感じた素朴な疑問、SA、PAの感想や質問など、
高速道路やドライブに関することなら何でもOK!

west@fmfuji.jpに疑問・質問お寄せください!

それでは
今年も、優しい運転、褒められる運転でLet's try to drive safety!
安全で快適なドライブをお楽しみください。

2021年12月19日 (日)

長野のおすすめドライブコースをご紹介!

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや高速道路に関する疑問、SA・PAのオススメグルメなど、高速道路にまつわる情報をお伝えする「Safety Drive Plus」♪
今週は!長野のおすすめドライブコースをご紹介sign03 

長野県の諏訪地域には,ほぼ毎月伺っていますが、まだまだ魅力がたくさんあります。
今回は、そんな諏訪地域の面白いお店、建築建材のリサイクルショップと
古民家カフェ・レストランをご紹介したいと思いますhappy01 

ただし、お出かけの際は、マスク着用、手洗い、消毒など、
新型コロナウイルス感染症の対策にご協力をお願いいたします。
また、各施設の決められたルールに従って十分注意してレジャーをお楽しみいただけますと幸いですsign01

それでは、都心から長野方面に向かう想定でご案内していきますsign01
八王子ICから安全運転でcardashdashdash・・・Let’s Gosign03

まず向かったのは、八王子ICからおよそ2時間。
中央自動車道 諏訪ICを降りて車でおよそ15分のところにある
『Re Building Center JAPAN』通称リビセンです。
ここは2016年に創業した、古材と古道具などを販売する建築建材のリサイクルショップbuilding
“REBUILD NEW CULTURE”の理念のもと、
捨てられる古材などから忘れられていく文化を見つめ直し、
本質的な価値を伝えながら再び誰かの生活を豊かにすることを目指していますhappy01

家屋や工場の片付け・解体によって行き場を失った古材等のレスキュー、
つまり引き取りをしていて、古材を活かした店舗や施設の空間設計、オーダー家具の制作、
地域から出る古材を使ったワークショップの開催、
高性能断熱改修を施した中古住宅のリノベーションなど、様々な事業を手掛けていますsign01 Img_20211211_145345

Img_20211211_145300

もともと空間デザインユニットとして活躍されていたオーナーの空間デザイナーで、
Rebuilding Center JAPAN代表取締役の東野唯史(あずの・ただふみ)華南子さんご夫妻が、
2015年4月に新婚旅行でポートランドに行ったのがきっかけで、
もともと雑誌などを通して知っていて、興味があったポートランドの本家〈Re Building Center〉を訪れ共感し、2016年に日本展開としてオープンしたという「リビセン」。

1Fが古材・カフェ・雑貨、2Fが古道具、3Fが古道具・ワークショップスペースになっていて、
店内を廻るだけでもタイム・トラベラーになったようで時間の流れを忘れてしまいますhappy01Img_20211211_145337

Img_20211211_145515

Img_20211211_145524

Img_20211211_145844

Img_20211211_150306

Img_20211211_150035

Img_20211211_150808

Img_20211211_145356

Img_20211211_150124

Img_20211211_150625

Img_20211211_150639

Img_20211211_152246
スタッフの女性に伺った
「とにかく、ただ古材を売りたいじゃなくて、
 古いものも手をかけて長く使うという文化を伝えていきたい」という理念は最近流行りのSDGs「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の原点かもしれませんねsign02
そして、リビセンの近くには暮らしに根差した素敵なお店がたくさんあります。
そこで、リビセンでは「昔からあるお店や新しくできたお店などを一緒に回ってほしい」
という想いからご近所マップも作成していますsign01
因みに、このマップには、リビセンがデザインしたお店も掲載されていますので、
素敵なデザインのお店を見て回るというのもオススメですhappy01

ということでボク木河も近くにあるリビセンがデザインしたお店にも伺ってきましたhappy01

 

リビセンを後に、続いて向かったのは、カフェ・レストランrestaurantカフェと暮らしの雑貨店 fumicafe
リビセンから歩いて数分と、本当に近くにあるお店house
ここは、元薬局だった古民家をリノベーションしたカフェで、
さり気なく飾られたレトロな薬秤や、スイーツについてくる薬さじのスプーンなど、
元薬局らしいレアなグッズも使っておしゃれにリノベーションされていますhappy01Img_20211211_163029

Img_20211211_161741

Img_20211211_161422

Img_20211211_161408

Img_20211211_161503

Img_20211211_161559

Img_20211211_161520

Img_20211211_161513
ボク木河は居心地の良いレトロ・モダンな店内で、
スタッフお薦めの信州林檎のタルトと一杯ずつ丁寧にドリップされた香り高いコーヒーでcafe
チョット大人のSnack timeを楽しみましたdeliciousImg_20211211_160047

Img_20211211_161756
まだ30歳という若きオーナーの村上信之さんは、ハーフのような彫りの深いshine超イケメンshine
元々は渋谷や六本木のカフェの店長をしていたといういわゆる移住組ですが、
現在は伝統と斬新さが上手く融和した諏訪の街の魅力を広く発信しているひとりですsign01Img_20211211_161940

ということでボク木河は長野県諏訪市にある建築建材のリサイクルショップと
古民家カフェ・レストランをめぐってきました。
毎回新しい発見がある長野のドライブコース。
来年はどんな出会いがあるのかボク木河も楽しみですhappy01

 

引き続きお出かけの際には、皆さまが安心安全にお過ごし頂くために、
新型コロナウイルス感染症対策のご協力をお願いいたします。
またコロナの影響で各施設の営業時間などが異なる場合があります。
詳しい情報は各施設にお問い合わせくださいhappy01

 

それでは、中央道に乗って安全運転で帰りたいと思いますcardashdashdash

なおこのコーナーでは、オススメの長野ドライブコースをリスナーの皆様から募集していますsign03あなたのドライブプランを、僕、木河にぜひ教えて下さい!

west@fmfuji.jpまでsign01 

それでは優しい運転・・・、褒められる運転で・・・・。
Let's try to drive safety!
安全で快適なドライブをお楽しみくださいsign01

2021年12月 5日 (日)

山梨のおすすめドライブコース

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや高速道路に関する疑問、SA・PAのオススメグルメなど、高速道路にまつわる情報をお伝えする「Safety Drive Plus」♪

今週は!山梨のおすすめドライブコースをご紹介sign01

 

はやいものでもう12月。季節はもう本格的な冬ですね。
山梨県の冬は美しい風景を見ることができますし、防寒対策をしてお散歩するのもオススメです。
ということで、今回は「富士吉田でハタオリマチ散歩、山中湖でイルミネーション」
題して富士吉田市と山中湖村に向かいたいと思いますhappy01

ただし、お出かけの際は、マスク着用、手洗い、消毒など、新型コロナウイルス感染症の対策にご協力をお願いいたします。また、各施設の決められたルールに従って、十分注意してレジャーをお楽しみいただけますと幸いです。

それでは、都心から山梨方面に向かう想定でご案内していきますhappy01
八王子ICから安全運転でcardashdashdash・・・Let’s Gosign03

 

まず向かったのは、
八王子ICからおよそ50分の河口湖ICを降りて車でおよそ10分のところにある『喫茶檸檬』です。

Img_20211127_164307
Img_20211127_164324 喫茶檸檬はことし9月にオープン。
東京渋谷のデザインオフィス「れもんらいふ」がプロデュースして、
東京のクリエイティブと富士吉田の資源を融合させた新しい喫茶店です。
デザイン・メニュー・コーヒー・服・イベント・インテリアすべてにこだわったお店になっています。Img_20211127_171107

Img_20211127_171918

Img_20211127_172001

Img_20211127_171054

Img_20211127_172401

Img_20211127_172410


特に壁一面描かれたfuji富士山の絵fujiは圧巻sign01Img_20211127_170644何と日本に二人しかいないという富士山を描く銭湯絵師「中島盛夫」さんが手がけていますhappy01

さぁ、そして喫茶の本分、メニューもこだわり満点sign01
取り分け、ランチタイムにおススメなのが、レモンスライスがたっぷりアレンジされた檸檬拉麺noodle
そして檸檬胡椒の爽やかな美味しさを味わえる富士おじやsmile
どちらもクセになる美味しさと大人気sign01

ボク木河が、ドライヴ取材でお邪魔したのは秋晴れの週末の午後。
丁度おやつタイムということで、
美人スタッフおススメの「最後のチーズケーキ」とコーヒーで大人なおやつ楽しみました!Img_20211127_171253_2

どちらも美味しそうで、どっちにしようか迷った富士ガトーショコラImg_20211127_171751
因みに喫茶檸檬のコーヒーは「みちひらき」の神様「猿田彦大神」から名前を拝受したという
東京は恵比寿のコーヒー専門店猿田彦珈琲スペシャルティーcafe
実はボク木河も毎年椿大神宮に参拝、みちひらき守りを拝受しているという
不思議なご縁も感じてしまいましたhappy01

また、富士吉田といえば1,000年以上前から機織りの町として栄えてきた歴史があります。
高い技術を継承したお店が多くあり、若手デザイナーとコラボした商品を販売するなど、
質にこだわるオシャレ好きからも注目を集めていますsign01 

そんな「ハタオリマチ」では、12月11日(土)と12日(日)に、
「ハタオリマチのChristmas」イベントが開催され、
ハタオリマチらしいクリスマスマーケットを楽しめますsign03
冬のチョットした贈り物presentを探しにぜひお出かけくださいhappy01
さらに、毎月第3土曜日にはファクトリーショップがオープンsign01
「一般の方にも、機織り産地のこと、優れた製品のことを知ってもらいたい!」
という思いから始まったこの取り組みでは、地域の個性豊かな織物工場が
工場直営店をオープンして、オリジナル商品の販売や工場見学を行っていますsign01

その他、近くにある富士急行線の月江寺駅周辺は、昭和時代の面影が残る懐かしい場所。
映画のロケ地にもなった街並み「西裏」を散策するのもオススメですflair

 

さて、富士吉田市の懐かしい街並みと新しい風を感じた後は
山中湖のイルミネーションを楽しみに行きたいと思います。


続いて向かったのは、山中湖村にある花の都公園
ボク木河も毎年のように伺っているスポットですが、
この時期はなんといってもshineイルミネーションshineがオススメですsign01
冬の富士五湖エリアの澄み切った空気が、イルミネーションの色彩を、
ひときわヴィヴィッドに演出する園内は、幻想的なおとぎの国を想わせてくれますhappy01
また、園内には、嬉しい暖を取るための無料休憩所を始め、お食事処やショップ、
そして屋台などもあり、ゆっくりと楽しむことができます。 
ボク木河がドライヴ取材した日は、日没後、特に寒い一日だったようで、
空気中の水蒸気が氷結して足元ほんの少しガスって正に幻想的な風景でしたmistImg_20211127_184359

Img_20211127_184240

Img_20211127_184559

Img_20211127_184631

Img_20211127_184912

Img_20211127_184901

Img_20211127_185007

Img_20211127_185117

『山中湖 花の都公園』で開催中の2021イルミネーションファンタジウムは入場無料で、
来年1月10日まで開催されていますhappy01
併せて、12月11日、18日、25日そして来年1月1日と8日の各土曜には花火も打ち上げられますhappy01
各日午後8時に打ち上げられますので、防寒対策をしっかりして見に行くのもいいですねhappy01

 

ということでボク木河はこの時期オススメの富士吉田市と山中湖村のスポットを巡ってきました。

引き続きお出かけの際には、皆さまが安心安全にお過ごし頂くために、
新型コロナウイルス感染症対策のご協力をお願いいたします。
またコロナの影響で各施設の営業時間などが異なる場合があります。
詳しい情報は各施設にお問い合わせください。

 

それでは、中央道に乗って安全運転で帰りたいと思いますcardashdashdash                                                

このコーナーでは今日ご紹介したような、
オススメの山梨ドライブコースをリスナーの皆様から募集していますsign03

あなたのドライブプランを、僕木河にぜひ教えて下さいhappy01

west@fmfuji.jpまでsign01 

それでは優しい運転・・・、褒められる運転で・・・・。
shineLet's try to drive safetyshine
安全で快適なドライブをお楽しみくださいsign03

2021年11月14日 (日)

長野県諏訪地域の紅葉と伝統食を楽しむドライブ~2021/11

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや高速道路に関する疑問、SA・PAのオススメグルメなど、高速道路にまつわる情報をお伝えするnotesSafety Drive Plusnotes

11月も中旬に差し掛かり、諏訪地域の秋も一段と深まる頃。
そんな今回は素晴らしい景色とともに信州の伝統食・味噌を味わってみてはいかがでしょうかsign02
ということで、今回は長野県諏訪地域の紅葉と伝統食を楽しむ旅に出かけようと思いますhappy01。 

ただし、お出かけの際は、マスク着用、手洗い、消毒など、新型コロナウイルス感染症の対策に
ご協力をお願いいたします。
また各施設の決められたルールに従って十分注意してレジャーをお楽しみいただけますと幸いです。 

それでは、都心から長野方面に向かう想定でご案内していきます!
八王子ICから安全運転で・・・Let’s Gosign03


まず向かったのは八王子ICからおよそ2時間rvcardashdashdash
中央自動車道諏訪ICを降りて車でおよそ15分rvcardash
1916年(大正5年)創業の味噌蔵 丸高蔵です。Img_20211107_143645丸高蔵は、創業当時、諏訪五蔵で有名な清酒「真澄」を醸造していた十九代宮坂伊兵衞の
「子供から大人まで、誰にでも美味しく、健康に良い味噌・醤油を造り、世の益にしたい」
との命により醸造を始めましたsign01 
創業にあたっては、紡績工場であった吉沢蔵(きっさわぐら)、
穀物蔵であった鰍沢蔵(かじかざわくら)をそれぞれ山梨県から移築して味噌蔵としました。
また、長野県の木曽薮原からは民家であった建物を移築し、店舗としています。
これら3つの建物は、2011年に国の登録有形文化財に指定されました。
山梨にもゆかりのある歴史的な建物をじっくり見るのもいいですねhappy01Img_20211107_143709

Img_20211107_143726

Img_20211107_142951

Img_20211107_143022

Img_20211107_142955
そして、お食事処&ショップの「千の水」では、
建物の造りを楽しみながら美味しい味噌料理を楽しめるほか、
ショップでは、蔵の味噌はもちろん、味噌を使用した漬け物やお菓子、
そして、人気の鯖缶なども販売しています。Img_20211107_141611

Img_20211107_141642

Img_20211107_142536
みそ蔵で鯖缶とは、チョット不思議な気がするかもしれませんが、
当日、お忙しい中、いろいろご案内して頂いた小林工場長と北林課長に丁寧にご説明いただきましたsign03

小林工場長Img_20211107_142008_2

Img_20211107_141923
北林課長Img_20211107_142659

Img_20211107_142346Img_20211107_142446_3

実は、海なし県の長野県では昔からサバ缶が愛用され、
北信地域ではサバ缶とたけのこの味噌汁が郷土料理になっているんだそうですhappy01
今年はコロナ禍での巣篭もり需要もあり、さらに人気が高まっているそうなんですsign01
そんな、みんな大好き鯖缶ですが、とにかく、創業105年の味噌蔵「丸高蔵」のサバ缶は、
味にこだわって作られたうえに、製造から半年は寝かせてから販売するという鯖の味噌煮缶ですsign01
その絶品のお味の御裾分けということで、お二人のお薦めもあり、
リスナーさんへのお土産に3缶セットを購入してきましたscissors

そして、勿論、人気の味噌汁御膳 で腹ごしらえsmile
メインのお味噌汁は、お好みのお味噌のお味噌汁か、丸高蔵自慢の豚汁から選ぶことが出来ますdelicious Img_20211107_144319

Img_20211107_144406

さて、信州味噌の歴史と味を楽しんだ後は、
ゆったりとサイクリング・ポタリングをしようと思いますhappy01

ポタリングとは、普段着スタイルで、のんびり散歩感覚で自転車を楽しむ走り方sign01
諏訪湖周辺では「紅やマリーナ サイクルオアシス」をはじめ様々な場所で
電動自転車などをレンタルして、シティサイクリングを楽しむことができます。Img_20211107_130940

Img_20211107_130956

Img_20211107_131044
早速、ボク木河も、レンタ・サイクルで一周、約16キロの諏訪湖一周ポタリングにチャレンジsign01
Img_20211107_132608
途中、湖畔周回道路の、時として風のイタズラによる落ち葉の舞と紅葉を楽しみながら、
1時間余りのポタリングを満喫しましたhappy01Img_20211107_132040

Img_20211107_131838

Img_20211107_133720

Img_20211107_133919

Img_20211107_133458

Img_20211107_133252
ちなみに、現在諏訪湖の周りでは、健康推進や観光スポーツなどをとおして
諏訪湖に親しむ環境づくりが進められていて、
2024年の春にはサイクリングロードの完成を目指し、整備が本格化しています。Img_20211107_132403

Img_20211107_133311

これから、より快適に、より楽しくなる諏訪湖畔のサイクリングを、
ぜひチェックしてみてはいかがでしょうかsign02

なお、引き続きお出かけの際には、皆さまが安心安全にお過ごしいただくために、
新型コロナウイルス感染症対策のご協力をお願いいたしますsign01
またコロナの影響で各施設の営業時間などが異なる場合があります。
詳しい情報は各施設にお問い合わせくださいsign03

それでは中央道に乗って安全運転で帰りたいと思いますrvcardashdashdashhappy01                                                                                 

番組では、オススメの長野ドライブコースをリスナーの皆様から募集していますsign01
あなたのドライブプランを、僕、木河にぜひ教えて下さいhappy01

west@fmfuji.jpまで! 

それでは優しい運転・・・、
褒められる運転で・・・・
Let's try to drive safetysign03

2021年11月 9日 (火)

11月の山梨・お奨めドライブ~身延エリア~

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや高速道路に関する疑問、SA・PAのオススメグルメなど、高速道路にまつわる情報をお伝えするnotesSafety Drive Plusnotes 

月の1週目は山梨のおすすめドライブコースをご紹介していますsign01 

皆さんもご存じの通り、中部横断道の全線開通によって、静岡だけではなく、
山梨県内特に南部方面へのアクセスも良好になりましたsign01
ということで
今回は“みのぶ満喫コース”と題して、身延方面のおすすめスポットを紹介したいと思いますhappy01。 Img_20211030_142927

ただし、お出かけの際は、マスク着用、手洗い、消毒など、
新型コロナウイルス感染症の対策にご協力をお願いいたしますhappy01
また、各施設の決められたルールに従って十分注意してレジャーをお楽しみいただけますと幸いですsign01

それでは、都心から山梨方面に向かう想定でご案内していきますsign03
八王子ICから安全運転で・・・Let’s Gosign03sign03 

まず向かったのは八王子ICからおよそ2時間rvcardashdashdash
中央自動車道から中部横断自動車道 南部ICを降りて車で10分。「みのぶ ゆばの里」ですsign01Img_20211030_142831

Img_20211030_143035 

身延はゆばが有名ですが、その歴史は長く、
日蓮聖人が身延山に滞在された間に、弟子が大切な師の栄養源として作り、
それが現在に伝えられたもので、700年もの伝統を有していますhappy01
ゆばは植物性たんぱく質と脂肪分を多く含んでおり、消化吸収がよく、栄養食品として優れています。味は淡白で上品な風味が特徴ですdelicious

「みのぶ ゆばの里」で作るゆばは、国産大豆を100%使用。
豆乳ソフトクリームやおからを使ったおやき、コロッケといった特産品のほか、
食事処「清流」では、ゆばの魅力を生かした和食料理を味わうことができますsmile
一般的に、ゆばと言えばお刺身のイメージがありますが、
こちらでは ゆばのてんぷら や 田楽、煮物に ゆばご飯 と、
専門店ならではの珍しい ゆば料理 を食べることができますhappy01
また、ゆばを自分で作れる製造体験も人気で、ご家族みなさんで作って食べるという、
楽しい体験もお薦めですsign03
因みに、ボク木河がドライブ取材でお邪魔した日は、
秋晴れの土曜の午後2時をまわった辺りでしたが、先ずは腹ごしらえとばかり、
「みのぶ ゆばの里」に着くなり、食事処「清流」に直行、
入り口で、どれも美味しそうなメニュー・サンプルを眺めていると、
お店の方が「申し訳ありません!お蔭様で緊急事態解除以来、週末のランチタイムは沢山の方にご利用頂いておりまして、お食事はすべて売り切れでございます」とのことでしたcoldsweats02Img_20211030_144336

Img_20211030_144346

Img_20211030_143353

仕方なく館内のお土産コーナーを廻っていると、
何と湯葉のコロッケを揚げたときに出来る油で作る「手造り石鹸」を発見eye
担当スタッフの女性の「今ネットでも、よくおちると話題になっていますよ」との御勧めもあり、
番組リスナーの皆さんへのお土産にゲットしましたscissorsImg_20211030_143142

Img_20211030_143216

Img_20211030_143258そして「今の時間でしたら、まだ豆乳ソフトクリームは食べられますよ」
との案内で駐車場脇にあるソフトクリーム工房に直行sign01
サッパリとした食感で美味しいソフトクリームで、お腹のムシを黙らせましたdelicious Img_20211030_144832


さあ、みのぶの“ゆばの里”を楽しんだあとは、
身延方面では外せないスポット、身延山久遠寺に向かいたいと思いますupupup

「みのぶ ゆばの里」から身延山久遠寺は車でおよそ10分rvcardash 

身延山久遠寺は日蓮宗の総本山で、今から700年以上も前の鎌倉時代に
日蓮聖人によって開かれたお寺というのはご存じの方も多いと思いますが、
山梨県の観光地としてもお馴染みで、このコーナーでも以前ご紹介させていただいておりますが、
この時期の紅葉mapleはとても風情があり、やはり外せない場所ですよねhappy01
そんな中、今回は初めてshine身延山宝物館shineを見学させていただきましたhappy01
身延山宝物館では、国宝・重要文化財・指定文化財など、
数多く所蔵している「身延文庫」の収蔵品を展示していますsign01
現在は「身延山霊宝展」を開催中で、身延山久遠寺に収蔵されている御宝物のうち、
今回は北大路魯山人 作「菓子鉢」や平山郁夫 画「月明の砂漠」など、
近年奉納された収蔵品が展示公開されておりますsign01
そして、ぜひおすすめしたいのが、写経体験sign03
「写経を一度やってみたい」、「写経に興味はあるけど、本格的なのはちょっと難しい…」
と思っている方にもおすすめですsign03
拝観料をお支払いするだけで体験できますので、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうかsign02
勿論、木河も体験してきましたが、精神を統一して筆を運ぶと、
シャキッと背筋ものびて、何とも心地良い感覚を味あうことができましたsign03

Img_20211030_154703
Img_20211030_151440

Img_20211030_155947

Img_20211030_155933

Img_20211030_154423

Img_20211030_151944

Img_20211030_203742

Img_20211030_154113 

ということで、今回ボク木河は、
全線開通した中部横断道を経由して山梨・身延地域の魅力を再発見してきましたhappy01

 

引き続きお出かけの際には、皆さまが安心安全にお過ごし頂くために、
新型コロナウイルス感染症対策のご協力をお願いいたしますsign01
またコロナの影響で各施設の営業時間などが異なる場合があります。
詳しい情報は各施設にお問い合わせくださいhappy01

それでは、中部横断道と中央道に乗って安全運転でrvcardashdashdash帰りたいと思いますsign03 



さて、このコーナーでは今日ご紹介したような、
オススメの山梨ドライブコースをリスナーの皆様から募集していますsign01
あなたのドライブプランを、僕木河にぜひ教えて下さいhappy01

west@fmfuji.jpまで

 

それでは優しい運転・・・、褒められる運転で・・・・。
Let's try to drive safety!
ルールを守って、安全で快適なドライブをお楽しみくださいsign01

2021年10月17日 (日)

アニメ映画にまつわる諏訪湖エリアの旅

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや高速道路に関する疑問、SA・PAのオススメグルメなど、高速道路にまつわる情報をお伝えする「Safety Drive Plus」♪

今月は緊急事態宣言が解除され、お出かけをする機会が増えた方もいらっしゃるかと思います。
ですが、まだまだ新型コロナウイルス感染への注意が必要ということで、
直接取材はせず、長野県諏訪地域のオススメスポットのご紹介をしたいと思いますhappy01。 

お出かけの際は、
マスク着用、手洗い、消毒など、新型コロナウイルス感染症の対策にご協力をお願いいたしますsign01
また各施設の決められたルールに従って、十分注意してレジャーをお楽しみいただけますと幸いですsign03 

ということで今回は、今月8日に全国公開された長編アニメ映画『神在月のこども』と
諏訪の龍神様の言い伝え、それらにまつわる観光スポットについてご紹介したいと思いますhappy01C2021cleaned
_cleaned_2この映画は、島根県の出雲を舞台にしたアニメーション作品で、
母親を亡くした少女が、不思議な兎に導かれて東京から出雲へ旅に出る姿を描いた物語です。
どうしてこの作品が諏訪地域と関係しているのかというと、
この作品の重要なシーンに諏訪湖や諏訪大社、
そして諏訪明神の化身・龍神様が登場しているからなんですsign01 
そもそも、この映画のストーリーの核に「旧暦10月」という設定があります。
ご存知の方も多いと思いますが、
10月は、全国の八百万の神々が出雲にお集まりになるという言い伝えから、
出雲では「神在月 かみありづき」、その他の地域では「神無月 かんなづき」と呼ばれていますhappy01
そして、諏訪地域でも、実は10月は「神在月」と呼ばれているんですhappy01

なぜ諏訪地域でも、実は10月は「神在月」と呼ばれるのかsign02
言い伝えによりますと、
全国の神々が出雲に集まった際、諏訪の神様・龍神様があまりにも大きかったことから、
大変驚かれました。
そのお姿は、
龍の首が出雲のお社(やしろ)を七巻き半もしているにもかかわらず体はまだ辿り着いておらず、
尾にいたっては諏訪湖のほとりの高い松の木にかかっている、というのですsign01
そのような大きな体で、諏訪から出雲へ出て来るのはひと苦労だろうという計らいで、
諏訪の龍神様は、10月に出雲へ出かけなくてもよいこととなりましたsign01
このことから、諏訪の10月も神様がおられる「神在月」と呼ばれるようになったんですhappy01
映画には、この諏訪の龍神様や関係のある風景が登場しています。
この諏訪の龍神様は水と風の守護神とされていて、特に水に関わりの深い神様といわれていますsign01
諏訪湖が全面氷結する「御神(おみ)渡(わた)り」や、
諏訪湖の水が流れ出る唯一の川の名前が「天竜川(てんりゅうがわ)」、
その他にも神社やお寺の手水舎(ちょうずや)、彫刻など
様々な場所で龍神様の存在を感じることができますsign01 

この映画には諏訪市湖畔公園が登場しますが、
この公園は中央自動車道諏訪ICから車で、およそ15分とアクセスも良好sign01
延長2,5kmを超える細長い形をした公園で、
敷地内には石彫公園や諏訪湖間欠泉センタ-、足湯などがあり、
ボク木河も取材で何度も足を運んでいますが、本当に気持ちがいいスポットですhappy01
映画を見てから、聖地巡礼がてらゆったりと過ごすというのはいかがでしょうかsign02 Photo

2
そして、こちらも映画に登場する諏訪大社は、古事記の中にも登場する由緒正しき神社。
全国各地の諏訪神社の総本山としても有名ですが、実は4つのお宮から成り立っているんです。
諏訪湖の周りに諏訪市の上社(かみしゃ)本宮(ほんみや)、茅野市の上社前宮(かみしゃまえみや)、
下諏訪町(しもすわまち)の下社(しもしゃ)秋宮(あきみや)・下社(しもしゃ)春宮(はるみや)が鎮座。
4つお社があるということで、御朱印も4種類あるんですsign01
とくに、上社本宮の特徴は、「諏訪造り」と呼ばれる本殿をもたない独特の建築様式で、
多くの建造物が国の重要文化財に指定されています。
また、「諏訪大社上社社(かみしゃしゃ)叢(そう)」という樹林は、
長野県の天然記念物に指定されていますhappy01
 諏訪大社

4つのお宮をめぐる順番に決まりはないということですので、
この4社をゆっくり周りながら、諏訪地域の歴史に触れてみるのもいいですねsign03 

ということで、今回は、
今月8日に全国公開された長編アニメ映画「神在月のこども」にまつわる諏訪地域の言い伝えから、
観光スポットまでご紹介しましたhappy01。 

引き続きお出かけの際には、皆さまが安心安全にお過ごし頂くために、
新型コロナウイルス感染症対策のご協力をお願いいたしますhappy01
また、コロナの影響で各施設の営業時間などが異なる場合があります。
詳しい情報は各施設に直接お問い合わせくださいsign01

 

このコーナーでは、オススメの長野ドライブコースをリスナーの皆様から募集していますsign03
あなたのドライブプランを、僕、木河にぜひ教えて下さいhappy01

west@fmfuji.jpまで! 


それでは優しい運転・・・、褒められる運転で・・・・。
Let's try to drive safety!
この後も安全で快適なドライブをお楽しみくださいsign03

2021年10月 6日 (水)

~10月の山梨・お薦めドライヴコース~

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや高速道路に関する疑問、
SA・PAのオススメグルメなど、高速道路にまつわる情報をお伝えする「Safety Drive Plus」♪

今週は山梨のおすすめドライブコースをご紹介happy01

10月に入り、夏大好きワタクシ木河も、少しづつ秋を感じる季節となりました。
山梨の秋は、絶景にアクティビティにグルメと楽しみ方もたくさんあります。 

それではご案内していきます!安全運転で・・・Let’s Gosign01sign01sign01

昇仙峡を散策するためにまず向かったのは八王子ICからおよそ1時間30分。
甲府昭和ICを降りて一般道でおよそ35分のところにある昇仙峡グリーンライン県営無料駐車場ですsign01 

この駐車場からの昇仙峡散策はおよそ2.6キロ。
ちょっとだけ良い運動をしたい方にお勧めのコースになっています。
遊歩道途中からは「天空乃の)杜」や「覚円峰」など絶景を眺めることができ、
この他にも巨大な花崗岩のゲート「石門」、落差約30メートルの「仙娥滝」
などを見ることができます。Img_20210925_152648

Img_20210925_152918

Img_20210925_153034

Img_20210925_153108

Img_20210925_153101

Img_20210925_153410

Img_20210925_155118

昇仙峡観光協会のホームページには、6つのモデルコースが掲載されています。
およそ1時間30分のトレッキングコースからマイカーを使ったコースまで
昇仙峡を自分らしく楽しむためのヒントがありますので、ぜひ一度チェックしてみてくださいhappy01
ただ、週末は車両通行止めのエリアもありますのでご注意くださいねsign01
また、昇仙峡には魅力的なお土産物屋さんやカフェがたくさんあります。
『カフェ テロワール』は数々のテレビ番組や雑誌でも取り上げられた人気店。
甲州ワインビーフのハッシュドビーフ、甲州地鶏のカレー、
そして旬のスイーツも楽しむことができます。Img_20210925_142045

Img_20210925_141923

ボク木河も昇仙峡には何度も足を運んでいますが、来るたびに感動させられるのは、自然の力!!
とにかく、渓谷沿いの約4,2キロの遊歩道をゆっくり歩いてみると、
毎回、こんな大きな岩がどんな感じで形作られたのかsign02 
この超一流の芸術家の作品をも凌駕するであろう造形美はいつ頃出来上がったんだろうかなど、
悠久の時を超えて想像をめぐらすだけでも、日頃のストレスから解放されるのではないでしょうかsign02

さて、昇仙峡の散策を終えたところで、さらなる絶景を求めて荒川ダムに向かいたいと思いますhappy01

昇仙峡の自然を楽しみながら無料駐車場に戻って車でおよそ10分で荒川ダムに到着しますrvcardash
昇仙峡の上流に位置する荒川ダムは、周囲に駐車場や公園が設けられていて
気持ちの良い水辺の風景を楽しむことができますsign01

荒川ダムの周辺は、「御岳昇仙峡水源の森」と名付けられた美しい森林が広がっており、
水源の森百選にも選ばれていますhappy01 Img_20210925_161207

Img_20210925_161209

Img_20210925_170244
最初にも少し触れましたが、実は昇仙峡、アクティビティがとても充実しているんですhappy01
「昇仙峡 荒川ダムカヌー体験と手打ちほうとう体験」では、
通常は立ち入り禁止区域の荒川ダムに、山梨県の協力を得て入ることができる貴重な体験sign01
カヌー体験の後は山梨名物のほうとうを自分で麺打ちして食べることができます。
まさにここでしか体験できない貴重なアクテビティsign03
詳しい実施予定日など詳細は、アウトドア・アクティビティの名門、
㈱ゲイツのHP.などで確認できますが、
ご担当の㈱ゲイツ代表で登山ガイドの資格も持つという柳沢さんによりますと、
「お陰様で、満員御礼!定員に達しましたので今回の募集を終了しました。
 次回募集をお待ちくださいとのことでした。」

ただ、もう一つ
昇仙峡観光協会と㈱ゲイツがタッグを組んだ「奥昇仙峡アウトドアサウナ体験」があります。
こちらは、最近はやりのspaアウトドアサウナspaを楽しむというものですが、
サウナインストラクターがしっかりとサポート、案内をしてくれますので、
安心して標高1,000メートルの自然の中でshineととのいshine体験ができますよhappy01

これらの情報は昇仙峡観光協会ホームページの「昇仙峡アクティビティ」のページに
詳細が掲載されていますので、ぜひチェックしてみてくださいsign01Img_20210925_163610

Img_20210925_163630

Img_20210925_164625 

引き続きお出かけの際には、皆さまが安心安全にお過ごし頂くために、
新型コロナウイルス感染症対策のご協力をお願いいたしますhappy01
またコロナの影響で各施設の営業時間などが異なる場合があります。
詳しい情報は各施設にお問い合わせくださいsign01 

改めてになりますが今回ご紹介したコースについては、
安心してレジャーが楽しめるようになったときの参考にしていただければ幸いですhappy01
 

それでは、中央道に乗って安全運転で帰りたいと思いますrvcardashdashdash                                                                             

さて、今回ご紹介した内容はWESTSIDE TOKYOのブログ内でもご紹介致しますhappy01
そして、このコーナーでは今日ご紹介したような、
ススメの山梨ドライブコースをリスナーの皆様から募集していますsign01
あなたのドライブプランを、僕木河にぜひ教えて下さいhappy01

west@fmfuji.jpまでsign03

 

それでは優しい運転・・・、褒められる運転で・・・・。
Let's try to drive safety!

2021年9月19日 (日)

~9月の長野・お勧めドライヴ・諏訪湖エリア~

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや高速道路に関する疑問、SA・PAのオススメグルメなど、高速道路にまつわる情報をお伝えする notesSafety Drive Plusnotes
月の3週目は長野ドライブコースのご紹介ですが、
今回も新型コロナウイルスの感染拡大の状況もありますので
現地取材はせず、リモート取材で長野県諏訪地域のお奨めスポットをご紹介したいと思いますsign01 

今回ご紹介するスポットについては、
安心してレジャーが楽しめるようになったときの参考にしていただければ幸いです。 

ということで今回は長野県諏訪市のアクティビティとグルメをご紹介したいと思います。
まずご紹介するのは「諏訪湖カヤック」。
先月は諏訪湖の遊覧船についてご紹介しましたが、
今度は自分で船を操ってみるのはいかがでしょうか?
そんな諏訪湖カヤックは、ホテル紅やの道向かいにあるマリーナから発着。
マリーナまでは、八王子ICからおよそ2時間。
中央自動車道諏訪ICを降りて車でおよそ15分と、高速道路からのアクセスも抜群ですsign01 

諏訪湖カヤックは2019年4月にオープンし、3シーズン目を迎えるアクティビティ。
代表の井川竜太さんはもともと東京の商社に勤めていていましたが、
地元・諏訪が大好き!! ということで長野にUターンしました。
諏訪湖カヤックをはじめたきっかけは、東京から戻ったときに始めた地域おこし協力隊。
木曽の王滝村(おうたきむら)・御嶽(おんたけ)湖(こ)で体験したカヤック体験が大きく影響し、
諏訪湖にはこうした体験をする場所がないことに寂しさを覚えつつ、
チャンスだとも考えたんだとかsign02

「参加者の6割は初心者の方ですが、しっかり楽しむことができますよ!」とおっしゃるように、
諏訪湖上から、普段は見ることのできない温泉街や山々の景色を楽しむことができます。
また、諏訪湖カヤックの体験時間は2時間に設定されているので、諏訪大社巡りなどの
様々な観光と抱きあわせで楽しめるのもポイントだということです。 
家族連れからも人気の諏訪湖カヤック。実際に体験した方の感想も届いています。
「誰でも簡単に乗れて、諏訪湖のひんやりとした風や周囲の山々を楽しめました。」
「最初、カヤックに乗った時はユラユラして落ちるのではと不安になりましたが、
 数十メートルほど漕ぐと慣れてきて、風を切ってスイスイ進む感覚に気分が高まりました。」 

「初島(はつしま)に上陸したり、島の周りを一周したりでき、
 湖上から見る市内の風景は新鮮でした。」と大絶賛の諏訪湖カヤック。
ボク木河もいつか行ってみたいと思いますhappy011

2

1_2

3
諏訪湖カヤックは4月から11月までの営業で、
1日に3回のツアーを開催しており、各回の定員は15名。
料金は大人税込み5,000円、高校生以下は税込み3,500円となっています。

詳しくは「諏訪湖カヤック」と検索していただくか、
お電話番号090-7711-3233に直接お問い合わせください。 

最後に井川代表からリスナーへメッセージ。
「コロナ禍でなかなか出かけにくい状況ではありますが、
 状況が落ち着いたら諏訪湖にお出かけいただき、湖上で深呼吸をしませんか?」とのことです。

素晴らしいロケーションにさわやかな井川さん!
コロナ禍が落ち着いたらぜひ体験したい諏訪のアクティビティです。

 

さあ、諏訪湖カヤックで諏訪湖上を満喫したあとは、
信州名物のグルメでお腹を満たしてはいかがでしょうか。 

全国でも有数の味噌の産地である諏訪。
そんな諏訪の味噌をベースに使ったその名も「みそ天丼」をご紹介します。
天ぷらに味噌だれがベストマッチの一品です。

みそ天丼のルーツを探るべく、「信州諏訪みそ天丼会」の会長で
「れすとらん割烹 いずみ屋」の店主 宮坂友子さんにお電話でお話しを伺いました。 

「みそ天丼は、当時、諏訪の中心市街地活性化のために
 地域の資源を使って地元の人と一緒に新たな名物を作り出そうと動き出した取り組みでした。
 諏訪には新鮮な野菜、川魚、そして有名な味噌がありながら、
 推しの強いグルメがないのではないか………」
「天ぷらであればすべての食材が活用できる!そしてそこに味噌を絡めよう!」
 ということからこのみそ天丼が開発されました。

現在では、12の店舗で、それぞれが特徴を生かしつつ「みそ天丼」を作っていて、
この他に4つのお店が姉妹店としてお菓子など様々なものを作っています。 

みそ天丼会の会長 宮坂さんのお店 れすとらん割烹 いずみ屋さんは、
70年ほどの歴史があり、店主の宮坂さんも地元が大好き。
「この諏訪地域で暮らしていく私たちは、自分たちの町を自分たちで回していく。
 自分たちがどう楽しんでいくか!」とおっしゃるように、
 地域の魅力の発信や地域の発展のためにご尽力されています。Img_0385

Image_50422529
また、れすとらん割烹 いずみ屋 さんでは、みそ天丼もさることながら、
地元の食材を使った四季折々の料理や豆腐を使った料理もお薦めsign01
ゆっくりと地域の“味”を楽しむことができますsmile

いずみ屋さんについても感想が届いています。
「上諏訪駅そばにある、和のおもてなしを感じさせる店舗です。
 素揚げのそばを投網にみたて、
 ワカサギや川えびなど諏訪の具材をたっぷりのせたみそ天丼が食べられます。
 みそダレは味噌の香りが豊かで、甘めで天ぷらと相性抜群なので、食欲をそそられました。」 
今すぐにでも食べたいと思わせる感想ですねsign03Photo

Image_6483448

Img_0390

Image_6483441_2
因みに、宮坂さんは、お話しを伺っていても気さくで楽しく、声から笑顔が伝わるような素敵な方。
そんな宮坂さんからも、リスナーの皆さんへメッセージを頂きましたsign01
「コロナが落ち着いたらオイシイものを求めて諏訪地域に来てほしい!
 紅葉や歴史巡り、そして街歩きなど地元に入り込んで“マチ”を楽しんでほしいですsign01
 とのことでした。
「諏訪地域には車で訪れることが多く、通り過ぎてしまうところが多いかもしれないけれど、
 車を降りて歩く街並みもかなり魅力的ですよ!」
 と改めて地元愛とその魅力を語ってくださいました。

ボク木河もコロナが落ち着いたら、必ず美味しい体験をして、皆さんにご報告しますねhappy01 

みそ天丼について、詳しくは「諏訪信州みそ天丼」と検索してみてくださいup
宮坂さんのお店は「れすとらん割烹 いずみ屋」検索するか、
お電話番号0266-52-3267に直接お問い合わせくださいhappy01
 

ということで、今回は諏訪湖で人気のアクティビティとグルメについてご紹介しました。
改めてとなりますが、今回ご紹介したオススメスポットについては
自粛要請が解禁となって、安心してレジャーが楽しめるようになったときの
参考にしていただければ幸いですsign03 

さて、番組では、オススメの長野ドライブコースをリスナーの皆様から募集していますsign01
あなたのドライブプランを、僕、木河にぜひ教えて下さいhappy01

west@fmfuji.jpまでsign01 

それでは優しい運転・・・、褒められる運転で・・・・。
Let's try to drive safety!
安全で快適なドライブをお楽しみくださいhappy01

2021年9月15日 (水)

山梨のおすすめドライブ・コース

毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブプランや高速道路に関する疑問、
SA・PAのオススメグルメなど、高速道路にまつわる情報をお伝えする「Safety Drive Plus」♪

今週は山梨県のドライブコースをご紹介します。
今回も新型新型コロナウイルスの感染拡大の状況もありますので直接取材はせず、
山梨県の名産・ぶどうにまつわるオススメスポットをご紹介したいと思います。 

今回ご紹介するスポットについては
安心してレジャーが楽しめるようになったときの参考にしていただければ幸いです。

 

さてまずご紹介するのは、甲州市勝沼町にあるぶどう狩りの「久保田園」です。
八王子ICからおよそ1時間、中央自動車道 勝沼ICを降りて車でおよそ5分で到着します。
久保田園は、人気の巨峰から珍しい品種まで、およそ40種類を取りそろえた果樹園。
園主の久保田雅史(まさふみ)さんの豊富な知識のもとで、
試食をしながら“推しブドウ”を見つけることができます。
また、久保田園ではオリジナル品種
シャインサラ-タ、シャイニングフィンガー、シャインローズの3種類も作っていて
特に、久保田さんが「飴玉のように甘いですよ!」という
赤いシャインマスカット“シャインローズ”がオススメです。 

久保田園の営業期間は10月末までで、営業時間は午前8時30分から午後5時までです。
予約は不要で、入園・試食は無料。
料金体系はお客さまがほしい分だけぶどうを狩って、
その重さによって代金をいいただくというシステムになっています。 

ちなみに4代目の雅史(まさふみ)さんは動物が大好き!
ペットの同伴もOKで、園内ではウサギが走り回っているということですよ! 

詳しい内容は久保田園のホームページをチェックしていただくか、
電話番号 0553-44-2127 ×2 にお問合せください。
なお生育状況は奥様がインスタで更新していますのでそちらもぜひチェックしてください。 


さて次にご紹介するのは、「まち案内&カフェ つぐら舎」です。
こちらのお店も甲州市勝沼町にあり、
カフェでは甲州市内の野菜やワインを飲んで育った豚「ワイントン」のほか、
四季折々に収穫される豊富なくだものを使ったメニューで、
地域の方から山梨ビギナーの方まで、幅広く人気のあるお店です。Img_8658

Img_8668_2
店主の小出順子さんは、もともとは甲州市の観光案内所に勤めていて
「お茶を飲みながらゆっくりと町のことや山梨のことを紹介したい!!」
という強い思いでお店をはじめられたということです。
ちなみにつぐら舎の名前には、わらを編んで作った容器“つぐら”のように
温かな場所でありたいという思いが込められています。
お客さまとのコミュニケーションが大好きで、地元を愛する小出さんは
お電話越しのお声からも優しく楽しいお人柄を感じることができました。
今月からは旬のぶどうをつかった「3種のぶどうのパンケーキ」の準備を進めていて、
お店で作るぶどうジュースも大人気。
この時期のぶどうジュースが楽しみで5月頃からお問い合わせが来る!
なんてこともあるそうですよ。 

そのほか、つぐら舎が主催するフリーマーケット「つぐら市」セレクトの雑貨も
店内で販売しています。
お店に立ち寄った際はお土産にぜひチェックしたいですね。
そして、さらにお店ではお花教室や料理教室、ウクレレ教室もおこなっているとのこと。
おいしい料理や地域文化の発信のほかに、こういった催しもあるということでより気になるお店です!

ただ、こうした人気のお店ですが、やはりコロナの状況を鑑み、営業時間等変更がある場合もあります。
詳しい営業状況はつぐら舎のインスタグラム、
もしくはお電話番号 0553-39-8915 ×2 に直接お問合せください。 

 

ということで、今回はイマ旬のぶどうにまつわるスポットをご紹介しました。
改めてとなりますが、今回ご紹介したオススメスポットについては
自粛要請が解禁となって、安心してレジャーが楽しめるようになったときの
参考にしていただければ幸いです。

さて、このコーナーでは、オススメの山梨ドライブコースをリスナーの皆様から募集しています。
あなたのドライブプランを、僕、木河にぜひ教えて下さい!

west@fmfuji.jpまで!

 

それでは優しい運転・・・、褒められる運転で・・・・。
Let's try to drive safety!
安全で快適なドライブをお楽しみください。

NEXCO中日本

  • リンク

J-PROOF

Copyright (C)