7月22日放送 第六十四回は 夢野久作 作『ツクツク法師』『雨ふり坊主』
毎週、日曜日の17:30~18:00 FM FUJIにてオンエアー
サンセットタイムにお届けする この番組は、
私、小川もこ が 名作をセレクトし 朗読させていただきます。
第六十四回放送は 7月22日。
今回 は、夢野久作 が書きました『ツクツク法師』『雨ふり坊主』での2編です。
夢野久作、サンセット・シアターに 初登場ですね。
夢野 久作(ゆめの きゅうさく)は、1889年、福岡県の出身で、
両親の離婚により祖父の手によって育てられました。
慶應義塾大学を中退後、農園の経営に携わりますがうまくいかなかったようで、
その後僧侶となり、修行する日々を経験します。
還俗した後、新聞記者として九州日報に勤め、この頃から童話などの執筆もおこなうようになりました。
1926年、『あやかしの鼓』で作家デビューを果たすと、その後も数々の作品を発表。
1929年に発表された『押絵の奇蹟』は、江戸川乱歩から褒め称えられるほどの傑作でした。
10年以上の歳月をかけ書き上げた、代表作『ドグラ・マグラ』が発表された翌年、
夢野久作は47歳で脳溢血のため亡くなっています。
今日、朗読する1作目、「ツクツク法師」は「九州日報」に
1925(大正14)年の9月4日から~6日にかけて掲載された作品で、
欲張りな坊さんが主人公です。いっぱい貯めたお金を、この坊さんは いったいどうするのでしょう?
続いて2編めの「雨ふり坊主」は、同じく「九州日報」に同じ1925年の9月に
掲載され、「夢野久作全集1」に収められています。
農家のお父さんを思いやって、雨を降らそうとする太郎くんが けなげです。
どちらの作品も、新聞掲載時に使われているペンネームは、夢野久作ではなく、香倶土三鳥」です。
お聴きくださっての御感想 お待ちしています。
メールアドレス
sunset@fmfuji.jp
へ どうぞ。
さらに。この番組ブログの扉のサンセット写真は いつも夕陽・夕焼け・夕景を掲載しています。
最初の頃は、無料の壁紙を貼っておりましたが、
最近、投稿していただいた写真を載せさせてもらっています。
あなたも、綺麗だなぁ〜というサンセット写真が撮れたら、ぜひ。
sunset@fmfuji.jp
へ 送ってくださいね〜〜♪
日曜日の午後。17:30~18:00 FM FUJIにてオンエアー。
東京や関東近郊の皆様は78.6MHz、甲府は83.0MHzにチューニングして、
その他 全国の皆様は、LISMO WAVEや radiko.jpプレミアムでお楽しみくださいね〜♪
スマホやパソコンで聴けるアプリradiko.jpプレミアムでは、タイムフリー機能で、聴き逃しても 1週間以内なら いつでも聴くことが出来ます。
____________
【追記】いただいた御感想です。
ビーグルハグ
いつも楽しみに、聴かせていただいております。
もこさんの声は、なんとも癒される声で、また表現が素晴らしい!
どんどん、お話の中に引き込まれて、情景が浮かんできます。
知っている作品も、そうでない作品も、生き生きとしています。
これからも癒される声で、たくさんの作品を紹介していただけたら嬉しいです。まだまだ暑いので、お身体に気をつけてお過ごし下さい。