皆さん、こんにちは👐
蔵ガールの宍戸です👩
皆さん、約2カ月に渡ったコーナーも本日がラストとなりました。(あっという間…)
最後にお邪魔したのは「井出醸造店」👏
お話を聞いたのは、代表取締役で21代目の井出與五右衞門(いでよごうえもん)さん!
代々続く、襲名制。約500年も続いているんだとか。
❔歴史って…?
今の場所には、1527年に移り住んで、11代目から清酒を造るようになったそう。
11代目までは、「絹織物(甲斐絹)」を作っていました。なんと京都へも納めていたそう。
11代目からは、移り住んで来たもののお米を作れない環境。というのも、富士山のふもとで地盤や環境的に作ることが出来ませんでした。そのため、作れる作物は「大豆」。そこから、加工して味噌や醤油を造り始めんだとか。そして、170年ほど前の江戸末期にお酒造りを始め、現在が6代目ということです。
また、お酒造る歴史の中で、こんなエピソードが。
明治維新の時に、警護の招集がかかり、相続問題で次男が行くことになり、現地に行くと。なんと実家と同じ樽でお酒を造っていたんです!それを見て、兄が味噌や醤油なら自分はお酒を、と思い、帰ってきてから作り始めますが、自力では上手くいかず…。諦めた次男が投げ捨て、兄や家族に託したことからお酒造りが始まったそうですよ!
☟お庭が立派過ぎます。皆さんはこれ、何に見えますか?👀
❔どんなお酒を造ってるの?
井出醸造店では、清酒はもちろんですがリキュール、今年からはウイスキーまで造り始めました!!
酵母のノウハウがあるからウイスキーも作れるんですって!そして、今年から造られているので、こちらも要チェックですね★そう!今は、ニューメイクが楽しめるんだとか!!(新しく覚えた言葉です(笑))
☟今まで見たことのない機械が!!!それもそのはず。ここでは、ウイスキーが造られています。
❔水系って?
富士河口湖町は860メートルの地点にある高冷地です。
日本酒作りには、「寒さ」と「地下水」が最も大切な条件。
そして、日本酒作りには、「水」がとても多く使われます。
”酒所は水所”そんな言葉があるように、水が良い場所から美味しいお酒が作り上げられます。
井出醸造店では、水道水を使用していますが、なぜ井戸水ではないのか。
それは、地下を流れる河口湖の水が入ってきてしまうからだそうです!!!
そして、無菌状態でほぼ処理をせず、水道水になっていて綺麗なんだとか!(水道料金が安いらしい...)
この場所は全部が富士山の水!!!
☟美味しいお水から日本酒が出来ていきます。
❔お酒造りのこだわりは?
お水はもちろんですが、その次はやはり「お米」!!!
地酒を考え直し、地域の方のために造るお酒って何だろうとなった時に出た答えが、安心して飲んでいただけるように「顔の見える物作り」。地元のお米やお水などを使いたいと、苦労して0から地域の人たちに、社長が熱い想いを伝え、素性が分かるお酒造りに力を入れています。
それが、「飲んでも飲み飽きないお酒」に繋がっています。
▼これが、”吟醸酒”となっています。
そして、スパークリングは、七賢でお馴染の山梨銘醸から教えていただいたんだとか!
山梨県は同業者でも良きライバルでもありながら仲間として刺激しあっていますね!
組合からは、飲み比べ3本セットも販売されていて、これは山梨ならではです!!!
世界の流れを見ても、今は発泡酒が人気★
パーティー用に食前酒としてシャンパンのように飲むことが出来ます!
スパークリング日本酒から始まることで、自然と日本酒への移行をすることが出来ますね♪
☟爽やかで風味豊かなスパークリング日本酒🍶
❔イベントとかはありますか?
「蔵見学」は事前予約をしていただけると出来るそうです。
ただ、限定20名となっているので、HPを要チェックしてください!!!
そして、小さなイベントも11月には開催されていましたが、好評だったこともあり、今後の動きも気になるところですね!!!
最後に、、、社長から想いを。
メインは「食」。
その食を華やかにするのは、”酒”。だから、酒はスーパーサブ。
食があることを前提に、食とのマリアージュを楽しんでいただきたい。
食中酒として、飲むものはワインや日本酒があげられます。そこで、何と合うのかを考えながら飲むとワンランクアーーーーーップですね!!!
日本は味噌や醤油などがあるようにカビ文化、これは「麹」が関係しているものです。
だから、日本人は日本酒は体にとっても合うんですよ~
今回で、「日本酒で乾杯!」のコーナーは最終回(´;ω;`)
ただ、蔵ガールとしての活動はまだまだ続くので、皆さんとどこかで会えたら、と思います。
約2カ月間、ありがとうございました!!
(蔵ガール 宍戸🦁)
GOOD DAY 水曜日担当の山川牧です。
12月に入りました。
気忙しいシーズンの到来です。
そんな中でも、ライフワークにしている読書タイムはしっかり確保したいところ。
読書はその気になれば、
どこでも出来る!と思われがちですが。
本読みからすると必ずしもそれに対して、うんうん。と言い難く。
先日、以前から気になっていた「本の読める店 fuzukue」に行ってきました。
東京の初台と下北沢に二店舗あります。
こちらは、@下北沢にて。
「鶏ハムのサンドイッチ」を頂きながらの読み読み。
あっという間の2時間。
至福の時を過ごせました。
今日は、その「fuzukue」の店主さんがお書きになった本を紹介します。
お聴き逃しなく♪
それでは!!本日のメニューです。
今日はユーミン祭りですww
10時35分頃からは、RADIO SHOPPING
ステキな商品をご紹介します。
今日は「軟骨成分・プロテオグリカン」をご紹介します。
続いて、11時10分頃からは 甲府いろいろ
毎週この時間は“甲府市”の時間!
観光スポット情報からイベント、工芸品、甲府にまつわる人々まで、
甲府市の魅力を発信していきます。
移住・定住を考えているアナタも要チェック。
今日は甲府市内のまんなか、お城のそばに来年4月末オープン予定の、
「子ども屋内運動遊び場」をご紹介します!
12時18分頃からは、MAKIの気ままにセレクション♪
洋楽好き! 音楽バンザイ! な私、山川牧がレコメンドするナンバーをお届けしていますが、
今日はイレギュラーでユーミン特集。第1弾!
私の好きなユーミンと「宇宙」というテーマでお届けします!
12時35分頃からはイレギュラーでこの時間今週の1本~これ観とかな あかんで~
わたくしおススメの映画をご紹介。
本日は2017年公開、ビゴ・モーテンセンが大家族の父親役を演じ、
森で暮らす風変わりな一家が旅に出たことから巻き起こる騒動を描いたロードムービー
『はじまりへの旅』を紹介します。
YouTube: ヴィゴ・モーテンセンら出演!映画『はじまりへの旅』予告編
午後1時15分頃からは、L.A. SIGNAL
アメリカ/ロサンゼルスの日本語ラジオ局「TJS Radio」の新海景基さんと
ホットラインを結びまして、
今、L.A.で話題になっている事や、アメリカの“今”をお伝えしていきます!
今週の写真
1時30分頃からは、はぴねすくらぶ ラジオショッピング
今日は「ボイルたらば蟹&ずわい蟹 ハーフポーションセット」をご紹介します。
2時15分頃からはユーミン特集第2弾!
昨日リリースされたばかりの松任谷由実のおよそ4年ぶりとなるNew Album「深海の街」を
ご紹介。アルバムの中から3曲オンエアします!
YouTube: 松任谷由実 - 深海の街 Album Message Movie~1920
続いて 2時30分頃からは、BLOOMING(ブルーミング) FUJIZAKURA(フジザクラ)!!!!!
女子サッカーチーム『FCふじざくら』の情報をお届けしていきます。
本日は「高山紗希」選手が登場します。
さらに 3時からは、今週の1冊~これ読んどかな あかんで~
わたくしおススメの本をご紹介していきます。
本日は阿久津隆 (著) 『本の読める場所を求めて』 をご紹介します。
3時15分頃からは日本酒で乾杯!
山梨にはたくさんの酒造メーカーが存在していますが、
他県と違い、富士山や南アルプス、八ヶ岳など水系毎に点在しています。
どのメーカーも森林が育んだ美しい水を基に丹精込めて作られた銘酒ばかり。
このコーナーではそんな名水で醸し出された「山梨の日本酒」を
水系と共に紹介していきます。
今日は最終回・・・山梨県富士河口湖町の井出醸造店を紹介します。
私たちの生活に密接にかかわる法律の専門家「司法書士」の先生方に
身近な法律についてお話を伺っていくコーナー。
今週は、司法書士の 杉本 修 さんに、
“成年後見制度” についてお話を伺いました。
放送の様子はコチラから聞くことができます。
こんにちは!黒江美咲です。
…寒いですね。
先週からグッと冷えてきましたが、
天気予報を見ると平年よりは高めな日が多い様子。
11月はポカポカな日が続いたので
急に冬へと放り出されたみたいです
さて今日のメッセージテーマは
「 写真あるある 」
1977年の今日11月30日、小西六写真工業(現在のコニカミノルタ)が
世界で初めて自動でピントを合わせてくれるオートフォーカスカメラを発売しました。
この技術のおかげで、私たちは気軽に写真が撮れるようになったわけですね。
写真を撮ったり、撮られたり、写真にまつわるエピソードを教えてください!
友達が撮った花畑と黒江です。
「進撃の巨人」でこんな巨人いましたよね 笑
劇的に盛れていないけど、
アウトな記念写真は何年経っても盛り上がります。
今でも会うたびにフォトフォルダで思い出を探して
ゲラゲラ笑ってます!
これも写真あるある?かな。
先週のラーメンフォトで残念さを中和しよう。
フィルターはラインカメラがお気に入りです。
今日もよろしくお願いします
メッセージやリクエストはメールかTwitterで受け付けています。
メールアドレスは、good@fmfuji.jp
Twitterは #げつくろえ です。
MENU
10時35分頃からは RADIO SHOPPING
今日もステキな商品をご紹介します。
11時10分頃からは新コーナー! そういうこんずら! 司法書士!
私たちの生活に密接にかかわる法律の専門家、
「司法書士」の先生方にご出演いただき、
身近な法律について一緒に学んでいきます。
11時30分頃からは Today’s Theme Songs♪
今日のメッセージテーマに関連しまして、
タイトルに「Photograph」のつくナンバーをお送りします。
12時18分頃からは MISAKI'S PLAY LIST
私、黒江セレクションのナンバーをランダムにお届していきます!
12時30分頃からは Found Yamanashi
山梨在住のアートディレクターで、フリーマガジン「BEEK」の編集長
「土屋誠」さんと一緒に“やまなし”の魅力をご紹介していきます。
13時10分頃からは made in Yamanashi
「made in Yamanashi応援プロジェクト ~みんなでやまなしを応援しよう~」
に関連するコーナーとして、FM FUJIの各番組でお届けしています。
今日は『株式会社 桑郷』をピックアップします。
13時30分頃からは はぴねすくらぶ ラジオショッピング
ステキな商品をご紹介します。
14時18分頃からは Birthday Artist Songs♪
今日11月30日は、シンガーの「藍井エイル」のバースデーという事で、
彼女のナンバーをお送りします。
14時30分頃からは CLEAN FIGHTERS ~ For The Victory ~
毎週この時間は「ラグビー」のお時間! 山梨をホームにするラグビーチーム
『CLEAN FIGHTERS YAMANASHI』を応援していきます。
15時からは 風間深志の地球元気村
冒険家で、地球元気村・村長の「風間深志」さんと一緒に、
アウトドアの素晴らしさ、楽しみ方をご紹介します。
毎週金曜11:10頃は、野菜ソムリエ上級プロ・食と農のかたりべの資格を持つ加藤恵美子さんとお送りする『やまなしを食べよう』。
11月27日のオンエアでは、やはたいもをピックアップ!
山梨の伝統野菜の一つで、甲斐市八幡地区中心に生産が盛んになったことで「やはたいも」と呼ばれるようになりました。武田信玄によって信玄堤が作られるまで釜無川は何度も氾濫し、肥沃な砂質の土壌が周囲に広がったため野菜栽培に適した土地になり、江戸中期から栽培されていたと言われています。色白な美しい肉質と、きめ細やかでとても舌触りのよい食感が特徴です。粘りが強いのも、八幡芋の特徴といえます。
◆やはたいもの栄養
水溶性食物繊維のガラクタンが含まれます。消化を促進する働きがあり、腸内を整えてくれる働きがあり、血糖値・コレステロール値を下げる働きがあると言われています。
さらにぬめりにはグルコマイナンという水溶性食物繊維も含まれます。水に触れると大きく膨張するので、摂取することで胃の中で膨らみ満腹感を与えたり、便通を整えてくれる効果があるとされています。
じゃがいも、さつまいもと比べると炭水化物量が少ないため、低カロリー!カリウムも多く含まれます。
そして、番組でご紹介した簡単クッキングは....やはたいもの炊き込みご飯!
シンプルな材料でやはたいもの風味や栄養がご飯と丸ごと頂けるお料理です。
材料
米…2合
やはたいも…中5個(約250g)
白だし…大さじ4
作り方
①米を洗って30分ほど浸水させてから水を切っておく。
②やはたいもの皮を剥き、一口大に切る。
③炊飯器に米を入れ、白だしを入れた後に水を分量まで入れ軽く混ぜる。
④やはたいもを上に乗せて、通常通りに炊飯する。
◆やはたいもの保存方法
乾燥させないことが長持ちの秘訣です。泥がついたまま新聞紙やキッチンペーパーで包み冷暗所で保存しましょう。
今週も加藤さんありがとうございました!
今週は、身延町の「身延町なかとみ和紙の里」にてロケを行った模様をお送りしました。
本日放送分はコチラからお聴き頂けます。
「紙漉き」も体験させていただきました!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〒409-3301
山梨県南巨摩郡身延町西嶋345
0556-20-4556
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
こんにちは、森雄一です。
いよいよ11月最後の金曜日・・・え?プレミアム・・・
それは置いておいて、きのうは「いい風呂の日」。
ケイティもお風呂エピソードで盛り上がってましたね。
次の日は何なの?
「いいフナ」って、エピソードゼロだよ。
1998年の今日、セガが家庭用ゲーム機「ドリームキャスト」を発売。
任天堂はNINTENDO64、ソニーがPlayStationと、家庭用ゲーム機は三つ巴。
携帯機も活況を呈していて、
ゲームボーイカラー、ワンダースワン、PocketStaionなど、ソフトウェアも多種多様で、
ゲームを家でやる時代から、外に連れ出せるようになったものです。
今やプレイ人口は爆発的に増えましたが、
どうですか、20年前と比べて。
ゲームそのものを取り巻く環境は大きくは変わってないんですよね。
家でやる派、移動中とか外出してやる派。
ソフトを見ても、任天堂の人気キャラクターゲーム、
ドラゴン・クエスト、ファイナルファンタジー、バイオハザードに代表されるホラーゲーム等、
これも変わっていない。
なのに、プレイ人口は増えている。
面白いですね。
何事も、楽しい、面白いものは残るってことなのかもしれません。
ゲームといえば、今週月曜日GOOD DAYが、ゲームネタで盛り上がりましたね。
クリスマス商戦は始まっています。
ゲームやおもちゃだけではありません。
何年たっても変わらぬ魅力を放ち、
来年以降も使ってもらえるプレゼントを上げたいものですね。
今年は鬼滅の刃絡みのプレゼントが人気を呼びそう。
年が明けると、刀を振り回す子どもたちが増えるのかな?
今日も、ゆったりと6時間弱、お送りします。
連休明けで平日は4日間。
がんばって働いて、勉強して、楽しい週末に備えましょう。
ラジコを使いタイムフリーで聞く方も、ツイッターで遅ればせながら参加もOKですぞ。
先日ナレーション収録の現場では、年内最後だったので、
よいお年をの挨拶をしました。
またおとといは、年明け最初の仕事が決まり、
そんな時期なんだと実感。
友人からは年賀状卒業するよとの便りもあり、
年賀状推進派のモーリーはぼちぼちデザインを始めました。
丑年ですよ。
肉牛、乳牛、水牛?どんなのにしますかね。
ステーキ描くのもあれですな(汗)。
今日のメッセージテーマは、
「 最高の組み合わせ 」
競馬の「ジャパンカップ」出走馬にワクワク!
晩酌の肴にはコレが最高
親友との相性はバッチリ
などなど、
最高の組み合わせだと思うものはなんですか?
メッセージお待ちしています!
お手すきの時にメールやツイッターで番組にご参加ください。
では、今日の番組の主なコーナー、ご紹介していきましょう。
★10時35分頃からは「 ラジオショッピング 」
★11時10分頃からは「 やまなしを食べよう 」
野菜ソムリエ上級プロ、食と農のかたりべの資格をもつ加藤恵美子さんと一緒に
山梨の美味しい食材を紹介。
今日は、八幡芋をご紹介します。今が旬!
★12時10分頃からは「 LOVEインスト 」
ハッピー・ピアノ・ソングと題して楽しくて有名なピアノ曲をお送りします。
ランチタイムは楽しくね。
★1時10分頃からは「 やまなしを学ぼう 」
山梨の自然や食べ物などをテーマに展開。
11月のテーマは「ワイン」。
山梨大学・ワイン科学研究センターの柳田藤寿教授にお話しを伺います。
★2時15分頃からは「 FLASH BACK TRACKS 」
森雄一の青春ソング=オールディーズ。
スーパープロデューサーシリーズ第3弾、ジョン・マット・ランジ特集。
ロック、ロックでいきまっせ!
★2時30分頃からは「 MINOBU SMILE TOWN 」
身延町の様々な情報をご紹介します。
今日は、初ロケの模様をオンエア。
身延町なかとみ和紙の里にて、紙漉きにチャレンジしましたよ。
★3時からは「 COLORFUL 5 ~宙のもりもり~ 」
宇宙や星空に関する話題をお届け。
子ども向けとは思えない性能と低価格で、書店では品薄状態という「天体望遠鏡ウルトラムーン」。
学研の「科学と学習presents」シリーズです。
制作スタッフにお話しを伺います。
宇宙好きの小学生へ、クリスマスプレゼントにも良い!
★3時15分頃からは「 うまのラジオ 」
秋の競馬シーズンを盛り上げます。
タレントの見栄晴さんが週末の競馬をズバリ予想します。
今週末はJCこと、ジャパンカップ。
下手をすると年末の有馬記念よりも盛り上がるのではという、すごい馬がそろいます。
ウィンズ石和で馬券購入できますが、
購入したらすぐにおうちに帰ってゆっくり鑑賞しましょうね。
出馬表発表になってます。