「平和だなぁ...と思うとき 思わないとき」
おはようございます。
8月6日日比谷野外音楽堂でSing Like Talkingのプレミアムライブを見に行ってきました。

パルコ劇場で美輪明宏さん、立川志の輔さんに感動したなぁ…
今までより1.5倍の広さになるとか。楽しみに待ちましょう~

おはようございます。
おはようございます。
NAOTOは、イナバウアーからブリッジ状態でバイオリン弾いてます。
もはや、ジャズはスポーツです。来年は、ぜひ、あなたも南郷ジャズへお越しになりませんか♪
これが、「八戸キャニオン」アメリカのグランドキャニオンかと見まごうような壮大な景観です
ウミネコの繁殖地として有名な「蕪島(かぶしま)」へ。多いときは2万羽のウミネコが集う様は、ヒッチコックの映画「鳥」の世界
八戸の夜は横丁文化の街。東北新幹線が八戸まで伸びたときにできたのが、この「みろく横丁」
40軒以上の屋台が軒を連ねて、いつも賑やかです。
はしかみ では、「いちご煮まつり」開催中。
いちご煮とは・・・ウニとアワビをふんだんに使った、贅沢なお吸い物。
ここでは、1杯800円で味わえます♪
今日の「RESORT NAVIGATION」はいかがでしたか?
小島さんとの絡みは初めてでしたが、楽しかったな~
またご一緒で来たらイイなと思います!!
そして今日はリスナーさんからいろんな情報をいただきました。
まずはラジオネーム「がんばる消防士」さんから‥‥
先日、番組でもご紹介した福島県出身の登山家・田部井淳子さんが主催する
東北の高校生の富士山登山が今日行われ、その写真を送ってくれました。
そしてラジオネーム「マナマロン」さんからは、
梅ジュースの作り方を教えていただきました!!
◎作り方
梅のヘタを取って丁寧に洗い、1kgの梅に対し、
1kgの氷砂糖と2~300cc程のお酢を瓶などに入れて、
毎日一回瓶を振って梅を動かし、氷砂糖が完全に溶けた頃出来上がり。
家庭によって若干作り方が違いますが‥‥
・ 紀州南高梅を使う
・ 洗った梅を一度冷凍する(発酵防止になり梅エキスも早く出る)
・ リンゴ酢を使う
おはようございます〜
連日の暑さにグロッキー気味ですが、すでに関西・東海地方は梅雨開け。
今日にも関東・甲信で開けるのでは?...と睨みつつ、さて、どうなるでしょうか。
先週末は、FM-FUJI主催の楽園音楽祭2016 35th Anniversary
スターダスト☆レビューwith んなアホなホーンズ in 河口湖ステラシアター、行ってきました!
三連休の初日ということもあって、中央道はめっちゃ混みでしたが、そんなことも ものかは。
まずは、富士吉田で、大好きな「しんたく」の 吉田のうどん に舌鼓。
肉金うどん(肉ときんぴらゴボウ トッピング)&冷やし梅おろしうどん。最高〜〜!
お腹を満たした後は、河口湖のラベンダー祭りへ。
香しいラベンダーを、プラコップいっぱいに詰み放題で500円。
花鋏もレンタルしてくれて、癒しの香りの中、チョッキンチョッキンと楽しいったらありゃしない♪
一緒に摘んだ仲間の男子DJは、すぐに高速乾燥して、ガーゼに包みポプリにして、翌日、女子にプレゼントしたそうな。
そして、向かったステラシアター。
素晴らしいライブ空間がギッシリ超満員。スタレビの ここでしか味わえないあれやこれや。
ホーンセクションが入ったことで、エッジが効いたキラキラ輝くサウンドとなり、超華やか〜!
ツアーとは まったく違う、選曲、流れ、雰囲気。。。ありがたいな。うれしいな。
スタレビと共に、2016年の夏。迎えることが出来た幸せに酔う
嬉しい幸せ時間が たっぷり3時間。流れていきました。
『カンパイ!世界が恋する日本酒』
SAKE・・・世界共通言語として日本酒を表す言葉、SAKE。
このSAKEに魅せられた3人の男を軸に、日本酒の魅力を掘り下げていく、実に素晴らしいドキュメンタリー。
「南部美人」の社長・久慈浩介さん、外国人として初めての杜氏となったイギリス人のフィリップ・ハーパーさん、
日本酒伝道師として数々の著書を持ち、講演・セミナーをおこなっているアメリカ人のジョン・ゴンドナーさん
そしてこの3人を取り巻く様々な人達。それぞれの、日本酒への愛情、日本酒を通して伝えたい様々な思いが
スクリーンから、ひしひしと伝わってくる。
感動。感動。また、感動。。。
東日本大震災に遭った、その後の久慈さんの言動には、ただただ落涙しました。
そうして、涙をぬぐったあと、猛烈に日本酒が飲みたくなった!
うーん、良い映画だ。
東京国際映画祭、サン・セバスチャン国際映画祭ほか映画祭で注目を集めたほか、早くも全米公開が決定。
まずは、日本人として。日本を愛する者として。
あなたに観て欲しい。
映画公式サイト
http://kampaimovie.com
渋谷のシアター・イメージフォーラムにて現在、絶賛公開中、他全国順次公開予定のこの映画、
『カンパイ!世界が恋する日本酒』の鑑賞チケットを3組6名様にプレゼントします!
さらに、映画の中で、世界中のかたが、呑んで美味しい♪と笑顔でカンパイする日本酒
南部美人本醸造を2名様にプレゼント。
この酒は今年のロンドンで表彰されたIWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ2016)で、
金賞最高位「トロフィー」を受賞した、日本一の本醸造です♪
おっはようございます〜
そして今週のGOOD DAYでは、11時40分頃から、
7月5日に山梨県内のセブンイレブンで限定発売された
「梨北米」を使った商品をご紹介していきます。
おはようございます。
昨日は、ジメジメ梅雨寒の一日、へにょへにょ…と体調を崩したりしていませんか。
今日も元気にワクワク ドキドキな6時間、よろしくおつきあいくださいね〜
さて、この ジメジメ とか、ワクワク とか。
擬音語、擬声語、擬態語、その総称として、オノマトペ(onomatopée:フランス語)なんて言いますよね。
ガチャガチャ、キラキラ、ぷよぷよ、ぽこぽこ、ぎしぎし、こんこん、ずんずん、ぺこぺこ…
これ、全部 オノマトペ。
こういう2音を繰り返すものだけじゃなく、
ぼよよ〜ん とか、ズンっ とか、キュンっ とか、しぃぃん とか、 そんな表現もオノマトペ。
日本語って、他の言語に比べて このオノマトペがとっても多いらしい。
特に、食べ物に関するものは「モチモチ、アツアツ、サクサク、ふわふわ、ねばねば、コリコリ、とろとろ…」など
100以上あって、世界一多いと認定されているそうな。
ほっほぉ。。。
今の梅雨の季節、
しとしと、ぴちゃぴちゃ、ザーザー、ぽつぽつ、ぴちぴち、ちゃぷちゃぷ…なんて、
「雨」に関するオノマトペも、とっても多いよね。
マンガには欠かせない表現だなぁ…
東京には「マンガ地蔵」が昨年の3月に出来ました。よぉ〜く見ると…!
まとう衣に、カリカリ、シャッシャッなんてオノマトペがあるぅ〜♪♪♪
これは、映画監督の古波津 陽さんが撮影したもの。なんか。素敵だ。。!
真言宗豊山派金剛院
東京都豊島区長崎1丁目9−2
http://www.kongohin.or.jp/wp-content/themes/kongohin/images/manga_jizo.pdf
そうだ!
日本特有の文化として、誇りに思いつつ、今日のテーマもこれ。
「私のオノマトペ」
今の気分や、最近の出来事、過去の思い出など、なんでもいい。
オノマトペを使って、ご報告くださいませ。
私なら さしずめ
「昨日は、ブーブー車を運転して、すいすい 中央道を走り、ピタッと4時にFM-FUJI本社に到着。
喉かカラカラに乾いたので、車内の自動販売機にチャリンっとコインを入れて、ガタンっと落ちてきた爽健美茶をゴクゴクっと飲み干しました。」
うふ。楽しい。日本語って素敵♪ あなたのオノマトペ
楽しみにお待ちしています!
今日は、嬉しいプレゼントもあります。
1.月末恒例、ジョイアルの美味しい美味しいカレー、レトルトパック
ビーフカレー、ポークカレー、チキンカレーの3種をセットにして、3名様に
2.桑田佳祐さんの『バッグのヨシ子さん FM-FUJIスペシャルコラボトートバッグ』を5名様に
(現在、制作中のため、デザイン画を。完成しだい発送いたします!!)
以下のメールフォームを利用して、あなたの住所・氏名・年齢・電話番号・希望の商品名を忘れずにご記入のうえ、
ご応募くださいませ。
http://www.fmfuji.co.jp/mailform/123.html
11時台の最初は「今週のあんな言葉・こんな言葉」
あなたの心に残った言葉を、今週もどうぞお送りくださいね〜
11時11分頃からは「甲府の暮らし方」
移住・定住コンシェルジュの成澤治子さんと共に、甲府の魅力をお伝えします。
6月、9月、12月、2月の年に4回、それぞれ1ヶ月間お送りするコーナー、
いよいよ6月分は、今日が最後ね。成澤さんへの質問、メッセージもお待ちしています〜
12時台の「昼ジャズ」は夏を先取り、リオ五輪を先取りの「ボサノバ特集」
13時台のレコメンド・トラックスは「レキシ」のNewアルバムをご紹介♪
14時台のフラッシュバック・トラックスは50年前の今日、ザ・ビートルズが初来日したということでビートルズ特集♪
15時台の「もの語り」は、ラジオネーム「グリーンアスパラさん」のリクエストにお応えし、
江戸川乱歩が書きました「押絵と旅する男」の前編をお送りします。
きょうも あなたと わたしと GOOD DAYを。ご参加、心からお待ちしています〜
「オマケのショット」
この薔薇。実家に咲いているものです。
先日、独居している父から届いた手紙に同封されていた写真でして。
私が女子大生DJだった頃(だから、うんじゅううん年前!)、プロモーショングッズでもらった薔薇の苗を、父が「もこローズ」と名付けて丹精込めて育ててきたもの。震災を経て、何度か この地を離れる決意をしながらも居残り、不自由な身体で庭の草木に愛情を注いでいる父。
今年、なんと100ほどの蕾をつけた と 写真に撮って送ってきたのね。
たった1株なのに。「きっと、おまえに良いことがあるよ」という手紙の文言に涙…
今年の1月から始まった土曜の夜11時30分からの「MOKO’S BAR」
一緒に番組を進行していた岡田 彩ちゃんが、先週で番組を卒業しました。おつかれさま…
それにともなって、番組のオンエアも早い時間にお引っ越し。今週末から、土曜日夜7時スタートです。
毎週、ゲストをお迎えし、ときにはスタジオを飛び出して、東京や山梨のバーを訪問していきたいなと。
あなたのオススメのバーを教えてね。リクエストやご感想など、なんでも♪
bar@fmfuji.jp
でお待ちしています。
土曜日夜7時からは「MOKO’S BAR」。FM-FUJIをお聴き逃しなく。
先週は、教えているアナウンス学院で、福島のその後を10年のスパンで追っていくドキュメンタリー映画
「1/10Fukushimaをきいてみる」を上映。映画のあとはトークセッション。
監督の古波津 陽さんをお迎えし、福島の現状や想いなど伺いました。
山梨でも上映会をおこないたいなぁ。無料の上映会。候補地を思いついたら、教えて〜〜
日曜日。梅雨の晴れ間の日本晴れ。横浜赤レンガ倉庫のイベント広場でおこなわれた野外演劇
「日輪の翼」を鑑賞してきました。トレーラー車を駆使した舞台と、クレーン車でつり下げたロープにぶら下がってのパフォーマンスなど、野外ならではの迫力満載!刺激的でしたぁ。
おはようございます。
九州地方を襲った大雨、報道される すさまじい状況に言葉がありません。
お悔やみ、お見舞いを申し上げます。これ以上、大きな被害となりませんように…。
6月19日の日曜日は、甲府の桜座でおこなわれたジャズコンサートに
私も司会として参加させてもらいました。甲府で活動する社会人バンド、スイングバード・ジャズ・オーケストラにゲストヴォーカル平賀マリカさんが特別出演、客席は ぎっしり超満員!皆さんと共に、心浮き立つジャズの調べに酔いしれました。
ジャズって。生演奏って。やっぱりいいもんですねぇ。
当日、お越しくださったかた。よろしかったらご感想も聞かせてくださいね〜♪
(左)国宝 半跏思惟像 飛鳥時代・7世紀 奈良・中宮寺門跡蔵
(右)韓国国宝78号 半跏思惟像 三国時代・6世紀 韓国国立中央博物館蔵
おっはようございます〜♪
梅雨入りしましたねぇ。ぐずついたお天気の日々が続きますが、そんな週半ばの水曜日、
今日も元気にまいりましょう〜
さて、昨夜の夕ご飯は、ずばり、山梨めし。「鳥もつ煮」にしてみました。
今回、いただいたのも、じつに美味しかったぁ〜♪
鶏のレバー・砂肝・キンカンなどを砂糖と醤油で甘辛く味付けしたもので、
照り煮の甘辛度が 水飴のごとくねっとりとしていて、この濃いぃ味♪がたまりません!
たれの付いた添え物のレタスがまた、美味で。
2010年には、第5回B-1グランプリに初出場にして初優勝〜!
B級ご当地グルメとして、甲府を代表する味となりましたねぇ。。。
大好き♪
そこで。(どこで?)今日のテーマは
「代表する○○」
あなたが「代表」と聞いて思い浮かぶあれやこれや、思い出・意見・エピソードなどお寄せください。
私の町を代表する「味」といえば〜? そんな名物、グルメ話、
舛添東京都知事は、東京の代表ですが、ここのところ 彼の代表としての資質がいろいろと問われていますねぇ。。。
そんな都道府県の代表としてのあの人、この人について、
アメリカの代表として日本にやってきて初めて広島へ行ったオバマさんはじめ、国家代表の大統領・首相から
市長、町長、村長、町内会会長さんの話まで
代表取締役社長…うちの会社の社長は〜なんて、社長自慢、社長への愚痴も聞いてみたい♪
日本代表といえば。。。これも、いろいろあるよね~~
音楽、スポーツ、酒、車、山、名所旧跡etc...様々なジャンルを代表する○○!とあなたが思う、あれやこれやも挙げてみてね〜
"日本の代表的な古典芸能"といえば、落語。
今週の日曜日は、落語と朗読の競演を聴きに、東京日本橋にある「お江戸日本橋亭」に行きました。
残念ながら、出演予定だった春風亭小柳枝師匠は、ご病気のため出演が叶いませんでしたが、
"日本を代表する話芸"としての朗読、御年83才となられた女優の岩崎加根子さんの朗読で「春琴抄」を聴き、感動。。。
映画「64(ロクヨン)」の前編も観てきました。
これは、実際にあった迷宮入り誘拐事件をモデルにした横山秀夫の小説「64(ロクヨン)」を映画化したもので、
佐藤浩市の重厚な演技といい、息もつけない展開といい、もうもう素晴らしい。
今週末の6月11日、いよいよ後編が公開となります。楽しみだわぁ〜
この1週間が待ちきれなくて、思わず、原作本を購入。一気に読んでしまいました。
すごいよ〜!結果がわかっていても。どう映像表現するのか、映画ならではの世界も楽しみだわ。
さぁ、本日のラインナップです。
11時台の最初は「今週のあんな言葉・こんな言葉」。コーナー化して3週目、
あなたの心に残った言葉をお寄せくださいね〜
同じく11時台は、先週から始まった「甲府の暮らし方」
甲府市の移住・定住コンシェルジュの成澤治子さんと共に、甲府の魅力をお伝えしていきます。
あなたの「甲府の代表的な○○といえば〜」というお話も、ぜひ、メール・FAXでお寄せくださいね。
12時台の「昼ジャズ」は、甲府市を中心に活動を続けるビッグバンド「スイング・バード・ジャズ・オーケストラ」の”代表"!山内明夫さんをゲストにお迎えして、6月19日(日)に甲府市桜座で開催される第10回のコンサートをご紹介していきます。
18人編成で繰り出す重厚なサウンドで、グレン・ミラーやカウント・ベイシーなど人気のナンバーを聴かせてくれるゴキゲンなコンサートです。
日本を代表するジャズシンガー・平賀マリカさんもスペシャルゲストに迎える豪華な内容で、なんと無料!
小川が司会を担当させていただきます♪
6月19日(日)14:30開場、15:00開演。
次の次の日曜日は、ぜひ、桜座でお会いしましょうね〜♪
13時台の「レコメンド・トラックス」はジャズピアニスト大野雄二さん率いる「Yuji Ohno & Lupintic Six 」のNewアルバムをご紹介。
14時台の「フラッシュバック・トラックス」は世界海洋デーの本日、「海」をテーマにしたジャパニーズポップスをお送りします。
15時台の「もの語り」は、江戸川乱歩作「人でなしの恋」の後編。夜な夜な蔵の二階に籠もる夫の恋の相手とは…?
衝撃の結末をお楽しみに〜
今日も今日とて あなたと わたしと GOOD DAYを。
よろしくおつきあいください〜!
【オマケのショット】
昨日は、靖国神社にて昇殿参拝をおこなってまいりました。
今年で17年目の出演となる平和祈念演劇「流れる雲よ」の成功を祈願して毎年、出演者・スタッフ全員でおこなっているもので、いつも気が引き締まります。
靖国神社に来ると、遊就館のレストラン「結」で必ずいただく「海軍カレー」。明治41年発行の海軍割烹術参考書のレシピに基づいて、その時台の味を忠実に再現しているのね。なんだか懐かしい味。美味しいんだぁ。。。
午後の顔合わせでは、今回、お母さん役で出演する児島美ゆきさんとも御挨拶。楽屋がご一緒になると聞いて、緊張しますわぁ。。。8月10〜14日の5日間10公演。私は、GOOD DAY生放送の10日を除く、11日からの8公演に出演します。
お盆の時期ですが、ぜひ、お越しくださいね〜
先週の放送を終えた後、スタジオ前に来てくださっていたリスナーの皆様としばし歓談♪
「もこさん、甘々娘が、もう売られてるよ〜」と聞いて、早速、帰りの中央道で釈迦堂P.A.に寄ってみましたら。
ありましたがな〜♪ 狂喜乱舞で3本購入。
帰宅早々、さっと茹でて(博多ラーメンならバリカタ並みの3分以内)食しました。
一人であっという間に2本いっちゃいました。
甘くてシャクシャクで、おいひいのなんのって。。。山梨を代表する、いや、日本を代表する味ですわね。
今日も買って帰ろうと思います。
どこか、安く売っているスーパーなど(FM-FUJIの近くか一宮御坂I.Cまでの通り道で)ご存知でしたら、教えてエライ人〜!
ラジオネーム: あいたんたん さんから送られてきた2枚の写真。。。
南アルプス市の「ふるさと文化伝承館」に行くと遭遇できる(?)土偶。
大英博物館などに展示された土偶!!