Copyright (C)

6_山梨を食べよう Feed

2019年7月25日 (木)

モロヘイヤ

7月25日オンエアの『やまなしを食べよう』でご紹介したのは....

モロヘイヤ!

20190719_100353

エジプト原産の野菜です。
モロヘイヤという名前はアラビア語で「王家のもの」という意味があります。
古代エジプトの王様が病気になった際にモロヘイヤのスープを飲むと回復したことが由来だそうです。

◆モロヘイヤの栄養

ビタミンAをはじめ、
B2、C、E、Kのビタミン類、カルシウムや銅といったミネラル類を多く含みます。

特に体内でビタミンAに変わるβカロテンは
100g中、1万㎍でほうれん草の2倍以上含まれ、
野菜の中でもトップクラスの含有量なんですよ!

さらに日本人に不足しがちなカルシウムも多く含まれています。
茹でた後の数値でも100g中170mg含まれています。

◆おすすめの食べかた

まず新鮮なうちに食べ切る、茹でるなどの加熱調理をすることがお勧めです。

またモロヘイヤと桃を一緒にミキサーにかけるモモヘイヤスムージーもおすすめです。
モロヘイヤは生のまま使いますので、酵素もたっぷりとれます。
桃とモロヘイヤにバナナを少し加えると飲みやすくなります。

◆モロヘイヤの保存方法

湿らしたキッチンペーパーを茎に巻いてポリ袋に入れて野菜室にいれてください。

低温に弱いので冷蔵庫に入れると葉が黒くなります。
日持ちしないので1、2日以内に使い切ってください。
鮮度が落ちると葉が硬くなりますし、味も落ちます。

でも夏のモロヘイヤはお買い得ですし、たくさん食べたい野菜なので、
さっとゆでて水けをきってラップに包んで冷凍保存がおすすめです。
みじん切りにして使う分だけ小分けにして冷凍すると、
すぐスープなどに使えたり、いろいろアレンジできます。

20190719_102827_2

今回のオンエアでは、シンプルにモロヘイヤを茹でてポン酢醤油をかけたおひたし、
そしてアレンジとして、
茹でたモロヘイヤをお味噌汁に入れただけのモロヘイヤのお味噌汁をご紹介しました!

加藤さん、今週もありがとうございました!

2019年7月18日 (木)

7月18日の『やまなしを食べよう』でご紹介したのは....

桃!

20190704_112645

山梨の桃は、
全国トップクラスの日照量と、山が多い山梨だからこその美味しい水、
さらに盆地ですので、傾斜地を利用しての栽培というのがポイント!
水はけのよい土地で作ることは大切なんです。

そして昼夜の寒暖差が大きいという盆地ならではの気候、
降水量が少ないことなど、これらが全て美味しい桃を作るために大切なもので、
山梨にはその全てが揃っています。

さらに生産者さんたちの素晴らしい技術に生産量日本一の伝統と誇りがあります。

簡単クッキングは
「桃のサラダ」!

20190704_112229_2

材料は桃とトマトと玉ねぎ。
桃とトマトは食べやすい大きさにカットし、たまねぎは薄切りにします。
オリーブオイルとレモン果汁を2:1の分量でよく混ぜ、塩・こしょうを入れさらによく混ぜます。
そのドレッシングで、桃、トマト、玉ねぎを和えればできあがりです。

きゅうり、ハム、バジルやミントなどを入れても美味しいです。
お好きな野菜と組み合わせて頂ければと思いますし、
今日のサラダを冷たいパスタやそうめんにかけても美味しく食べられますよ!

◆桃の栄養

果物の中でもカロリーが低いので、安心してたっぷり食べられます。
余分な塩分を体の外に出してくれるカリウムやお腹すっきり効果の食物繊維が豊富に含まれています。
そしてなんといっても老化防止のビタミン、若返りのビタミンと呼ばれている
ビタミンEが豊富に含まれているのが桃の自慢です!

◆おいしい桃の選び方

まず形が重要です。
縫合線と呼ばれる真ん中の線からできるだけ左右対称で丸い形のものがいいですね。
形がいいもので色がいいもの、果実の点、果点と呼ばれる白いそばかすがついているもの。
そんな桃を選んでいただければと思います。

◆桃の保存方法

桃は硬い状態、柔らかい状態、甘さは変わらないのでお好みの硬さで召し上がってください。
桃を柔らかくしたい場合は
直射日光が当たらない常温で2日ほど置いて頂き、食べる2時間前に冷蔵庫で冷やしてください。
桃は衝撃に弱く傷みやすいので早めに召し上がってください。
長期保存させる場合はコンポートなどの加熱調理や冷凍保存がおすすめです。

◆変色を防ぐ方法

まず冷えた桃の方が変色しにくいです。
塩水、レモン水、ビタミンCを溶かしたものなどにくぐらせることで、
変色を遅らせることができます。

加藤さん今週もありがとうございました!

20190704_112348

2019年7月11日 (木)

JAフルーツ山梨の中澤組合長をゲストに迎えて

7月11日の『やまなしを食べよう』には、
JAフルーツ山梨の中澤昭組合長をゲストにお迎えしました。

20190704_110051

2019年7月 4日 (木)

すもも

7月4日の『やまなしを食べよう』でご紹介したのは....

すもも!

20190614_101840

山梨が誇る生産量日本一(全体のシェアの約34%!)の果物です。
6月下旬くらいから大石早生が出回り、
赤い果肉のソルダム、
山梨生まれのサマーエンジェル、
サマービュート、
太陽、
世界一大きいすももでギネスブックに載っている山梨生まれの貴陽....
といろいろな品種が出回るので、いろいろな味わいを楽しめます。

酸味が苦手な方は皮を剥いて食べると、あまり酸味を感じないので、
皮を剥いて召し上がってください。

◆すももの栄養

体を中からキレイにする食物繊維が多く含まれています。
すももの酸味はリンゴ酸やクエン酸などで、疲労回復効果が大いに期待できます!
また、余分な塩分を外に出してくれるカリウムも豊富に含まれています。

◆すももの選びかた

縦に入っている線のことを縫合線といいますが、
この線に対して綺麗な左右対称ものもがいいです。
上手に育っている証になります。

また傷がないもの、表面にブルームという白い粉が付いているものがおすすめです。

気にならない方はすももを皮ごと食べて頂けたらと思いますが、
その際に白い粉が付いていても、問題ありません。
ブルームは果実から分泌されているものですので安心して皮ごと食べてほしいと思います。

◆すももの保存方法

まだ未熟なものは常温で保存してください。
すももが出回る時期は夏ですので、直射日光の当たらない場所でお願いします。
赤みをおびて食べ頃になったら、
新聞紙やキッチンペーパーで包んでからポリ袋に入れて冷蔵庫に入れてください。
できるだけ早く食べることをお勧めします。

食べ切れない場合は冷凍保存もできますよ!
冷凍すもも、暑い季節にはピッタリですので、試してくださいね!

20190614_104316

今週も加藤さんありがとうございました!

2019年6月27日 (木)

デラウェア

6月27日の『やまなしを食べよう』でご紹介したのは....

デラウェア!

20190614_101658

アメリカ生まれの品種です。
1850年代に命名され1872年頃に日本に伝わりました。
昔からとても馴染みのある品種です。
生で食べる他に、白ワインの原料として利用されます。

◆おいしいデラウェアの見分け方

皮の色の赤紫色が濃く、皮に張りがあるもの。
軸の色ができるだけ緑色で枯れていないものが新鮮です。

また白い粉が付いているものが新鮮ですので、
ぜひ鮮度が良いぶどうを選んで食べてほしいと思います。

食べ切れない場合は冷凍保存!
1か月くらい美味しく食べられますよ。

きょうの簡単クッキングは....

デラウェアトースト!

20190614_110001

バケットにバターを塗り、デラウェアを皮ごと適量パンの上に乗せてください。
その上にお好みでグラニュー糖をかけて頂いてもいいです
オーブントースターで焼いて頂ければ出来上がりです!

ぜひ試してみてくださいね!

20190614_104351

2019年6月20日 (木)

きゅうり

6月20日の『やまなしを食べよう』でご紹介したのは....

きゅうり!

20190614_102057

◆県内で栽培されている地域は?

JA山梨みらい管内を中心に県内各地で栽培されています。

◆おいしいきゅうりの見分けかた

色が濃くハリとツヤがあるもので、へたの下を触って硬いものは水分をしっかり含んでいる新鮮なものですので、そういうきゅうりを選んでください。

◆上手な保存方法

低温に弱いので、冷やしすぎに注意が必要です。
漬物などにアレンジするもの定番ですが、
常温保存では1~2日、
冷蔵保存は水気をふき取り1本ずつ包んで立てて保存すると
1週間ほどおいしく食べることができます。
またきゅうりは水分が多いので、塩もみをし、小分けにしてラップに包んで冷凍保存。
半解凍して酢の物やサラダ、混ぜ寿司などに使って美味しく食べて頂きたいです。
これからきゅうりの季節ですよね!

◆きゅうりの栄養

きゅうりに含まれるシトルリンという成分が
血管を広げて血流をスムーズにする働きがあると言われています。
旬の美味しい県産きゅうりをたくさん食べて頂きたいです。

そして、きょうの簡単クッキングは
きゅうりのディップ!

20190614_105336

◆材料

ギリシャヨーグルト1カップ(100g)
きゅうり1/2本
マヨネーズ大さじ1
おろしにんにく小さじ1/2
塩・胡椒少々

◆作り方

きゅうりをみじん切りにして、塩で揉みをし水分を切っておきます。
ヨーグルトにマヨネーズ、おろしにんにくを入れてよく混ぜて、きゅうりを入れ混ぜます。

20190614_105020

(混ぜてます....)

最後に塩・こしょうで味を調えてもらえれば出来上がりです!
きゅうりをきゅうりディップにつけて召し上がってください♪

20190614_104216_2

加藤恵美子さん、今週もありがとうございました!

2019年6月 6日 (木)

スイートコーン

6月6日の『やまなしを食べよう』でご紹介したのは....

スイートコーン!

◆スイートコーンのシーズンと産地

スイートコーンのシーズンは5月から9月までありますが、
主力は5月~6月の早だしで出しているものになります。

山梨では、甲府市、笛吹市、中央市、市川三郷町など
甲府盆地の中部から東南部とはじめ県内各地で栽培されています。

◆おいしいスイートコーンの見分けかた

皮の色の濃い緑でつやがあるもの、
ひげがふさふさ、しっとりしていて、濃い茶色になっているものがいいです。

ひげや芯にも栄養が含まれているので、
ひげは調理して、芯は炊き込みご飯やスープを作る際に出汁として一緒に入れるといいですね!

とうもろこしは鮮度が落ちるのが早いので、
購入したらすぐに加熱調理をして冷蔵、冷凍保存をしてください。

◆芯から実を簡単に外す方法

冷凍保存する際に、とうもろこしを芯から実を外した状態で保存すると便利です。
生の状態のとうもろこしを芯から外す場合は包丁を使いますが、
加熱したものは包丁ではなく、指で外すのがお勧めです。

1/4くらいにカットして、まず縦1列だけ実を取ります。
その後は親指ではがすように実を取る方法がお勧めです。

食べる時に残ってしまう芯は
胚がで不飽和脂肪酸であるリノール酸、ビタミンB群、食物繊維に鉄分、亜鉛など
とても栄養価が高いので芯に残さないようにしたいですね。
指で取る方法は胚がが芯に残りにくいので、ぜひお試しください!

2019年5月23日 (木)

5月23日の『やまなしを食べよう』でご紹介したのは....

梅!

20190509_103136

きょうの簡単クッキングは、梅酢の作り方をご紹介しました。

【材料】
・梅 2kg
・氷砂糖 1キロから1.5キロ
・酢 1.8リットル

梅をよく水洗いし水を切っておきます。
広口の瓶に梅、氷砂糖、梅、氷砂糖と交互に入れ、最後に酢を入れます。
あとは冷暗所で保存をして時々瓶を動かして砂糖を溶かしてください。
1か月後、梅を取り出してください。

できた梅酢はお料理や炭酸水で割って飲んで頂いたりとアレンジができます!
出来上がる頃は初夏ですので、蒸し暑い季節に爽やかな梅酢はぴったりです。

ぜひ作ってみてくださいね!

2019年5月16日 (木)

南部茶

5月16日の『やまなしを食べよう』でご紹介したのは....

南部茶!

20190509_100546

きょうの簡単クッキングは....

茶殻のおひたし

をご紹介しました。
普段捨ててしまう茶殻を食べてしまいましょう。

【材料】
・茶殻適量
・ポン酢
・おかか

茶殻にポン酢とおかかを乗せるだけです。

20190509_102336

ごはんにのせてもおいしく食べられそう!
ぜひ試してみてくださいね♪

また、これからの季節、水出ししたお茶もおすすめです。

急須に茶葉大さじ2を入れてお水を約300cc入れます。
そしてそのまま5分待つだけ。

水出しすることによりカフェイン量が減り、エピガロカテキンという成分をより摂取できます。
エピガロカテキンは免疫細胞であるマクロファージを活性化させる働きを持つと言われていますので、よりお茶の効果が期待できます

2019年5月 9日 (木)

JA南アルプス市の小池通義組合長をゲストに迎えて

きょうの『やまなしを食べよう』には、
JA南アルプス市の小池道義組合長をゲストとしてお迎えしました!

Preview

今の季節、南アルプスの”旬”と言えばやはり「さくらんぼ」!
小池組合長に「高砂」をお持ちいただきました。

20190425_101026

6月6日「さくらんぼの日」(さくらんぼの形から)や、7月19日「ピーチバレンタイン」(「百百」を「もも」と読み1月1日から数えて200日目(百が2つで200に当たることから)など、JA南アルプス市で盛り上げているイベントを教えていただいたのですが、そんなJA南アルプス市の最新作がこちら!

さくらんぼでつくった「令和」の文字の写真です!

20190425_101101_1

様々なPR活動で見ることができるJA南アルプス市の食材を
ぜひ楽しんでみてくださいね!

JA南アルプス市の農産物直売所は白根IC近くの「道の駅しらね」の近くにありますよ!