GWの後半、4連休がスタートしました~!
今日はお休みですか?お仕事ですか?
今日は早朝から、中央自動車道の渋滞も激しくなっています。
安全運転でお願いします。
そのお供には、Yes!Morning
今日は素敵なプレゼントがありますよ。
花キューピット山梨支部から加盟店で使える
「花とみどりのギフト券」3000円分を6名様
5月12日は母の日です。
母の日ギフトや、大切な方へ、花の贈り物はいかがですか?
↓↓エントリー&アクセスはコチラから↓↓
Yes!Morningリクエスト&メッセージ
大豆を超微粒子にして、おからを出さない製法で、
大豆の栄養や風味がたっぷりのお豆腐です。
お豆腐の製造過程では、本来、大豆をすり潰し、
加熱してタンパク質だけ取る為、一度、絞る作業があります。
これできた液体が豆乳、残ったものがおからとなるわけなんですが、
おからのほとんどは捨てられてしまうことが多いそうです。
十割豆腐は、大豆を丸ごと削り、超微粒子のパウダー状にして作りますから、
おからが出ない=エコなお豆腐ともいえるかもしれません。
大豆に含まれる貴重な成分を、そのまま食べられるのが、十割豆腐の特徴!
お豆腐、納豆、醤油、味噌・・・私たち日本人の食卓と大豆は、
切っても切り離せない密接な関係にあります。
しかし、その大豆の自給率はなんと5%!
残りの95%を輸入に頼っているという驚きの現実があります。
この自給率を高めようということで農業生産法人アグリマインドは、立ち上げられました。
十割豆腐には、大豆特有の青臭さがなく、甘みとコクがあるのでどんな料理にも使えます。
キメが細かく、なめらかですので、そのままお醤油やドレッシングにもからみやすいです。
そして、メイプルシロップをトロ~ッとかけるとスイーツのようになるそうです。
アグリマインドの十割豆腐関連の商品として、豆乳、味噌豆腐なども販売されています。
道の駅甲斐大和(かいやまと)、道の駅とよとみ、山交百貨店、
JAフルーツ山梨直売所でお買い求めいただけます。
お問い合わせ 農業生産法人アグリマインド 電話0553-48-2580
↓↓詳しくはコチラでご覧ください。↓↓
http://towari-tofu.com/aboutus/
涙活と書いて「るいかつ」。
朝チェキのコーナーでご紹介しました。
涙活とは、能動的に泣くことで心のデトックスをする活動のこと。
悲しい時や感動した時などに、相手の境遇に共感して流す涙に
ストレス発散効果あるそうです。
ただ、涙を流せばいいということではないので、
★玉ねぎを切った時などに出る涙
★相手の心を動かすことを目的とした女優涙
心のデトックスにはつながりません。
感動できる動画などをみんなで鑑賞する「涙活イベント」も
各地で動員を増やしているそうです。
意識的に涙を流す時間を作る「涙活(るいかつ)」。
あなたは、どう思いますか?
DJモーリーの泣きの1曲は、
さだまさしさんの「親父の一番長い日」だそうです。
今週も、Yes!Morningを聞いてくださった皆さん
ありがとうございました~。
石和温泉駅から徒歩3分の石和名湯館 糸柳1Fにある、「甲州カステラ 槌や」。
石和温泉駅前通りの、「甲州かすてら、焼きたて」の看板が目印です。
オープンは2009年6月、そのおいしさは口コミで広がっています。
このお店の自慢は、なんといっても、毎日手作りで作られている
柔らかい甘さ、ふんわりとしっとりとしたおいしいカステラ。
店内は明るく清潔感のある雰囲気で、お店に入ると、甘いいい香りがします。
プレーン、黒砂糖、和三盆、抹茶、ぶどうと5種類そろった甲州かすてらは、
柔らかくふんわりとした口当たりと自然な甘さ。
ザラメの食感がアクセントになった、「昔ながらのかすてら」が地元の方にも
温泉帰りの旅行客にも大好評だそうです。
なぜ石和温泉の老舗旅館「糸柳」で、カステラを作り始めたのか・・・
それは、糸柳に嫁いできた女将さんの手土産がきっかけだったそうです。
女将さんは、昭和30年に東京・目黒の八雲から嫁いできました。
その時、実家から祝いの菓子として立派な桐箱に入った「かすてら」を
お土産に持ってきたそうなんです。
当時の山梨で「かすてら」は珍しく、喜ばれたそうで、
その忘れられない上品な味、焼き菓子の原点「カステラ」の味を
もう一度再現しようと、手間隙をかけて「甲州かすてら」が出来上がったそうです。
卵は、生みたての地元の赤玉を毎日仕入れ、
小麦粉には、最もきめ細かいと言われる「特宝笠」を使用しています。
さらに厳選された蜂蜜、米飴を贅沢に使い、和三盆、黒砂糖、
上白糖を使い分けているそうです。
※写真は、甲州かすてら(プレーン)とドライカステラ
お菓子工房 槌やは、スタッフがお店で毎日作っているホームメイドのお店です。
人気の甲州かすてらをはじめ、サクッとした生地が特徴のシュークリーム、
おもちとあんこをパイ生地で包んで焼いた「もちパイ」など、
何を食べてもおいしい!!
店員さんのサービスもさすが老舗旅館ということで、
サービスもとても丁寧ですよ。
石和温泉へ訪れた際には立ち寄ってみてください。
菓子工房 槌や
笛吹市石和町松本1183-1
055-262-0147
営業時間: 9:00~20:00
定休日: 年中無休
4月12日は武田信玄公の命日です。
今回は、武田信玄に仕え、才覚を発揮した稀代の軍師
山本勘助の名前がついたアイテムをご紹介
『株式会社 勘助本舗 勘助辛味噌』
なぜ、勘助の名がついているかは不明ですが、
この「勘助辛味噌」は、ニンニクがたっぷり入った豊かな風味が特徴です。
地元の味噌に国産にんにく、韓国唐辛子、ごま油、
みりんなどの調味料を絶妙なバランスでブレンドしてあり、
山梨のお土産としても喜ばれる人気商品です。
癖になるおいしさがあとをひき、リピーターが続出、
通販サイト楽天市場で売れすじランキング1位になったこともあるそうです。
さて、どうやって食べるのか?
焼き鳥やつくね、焼き豚などに塗ってもOK、冷奴に少し乗せてみたり、
キャベツと豚ばら肉とを炒め合わせて炒めたりしても、おいしく食べられます。
また、「うどん」や「ラーメン」に、それをたっぷり乗せて食べるのも・・・GOOD
要は万能味噌ということなんですね。
スタジオでは、焼き鳥と白いご飯で試食しました。
相性はバッチグーでございます。
中央自動車道談合坂サービスエリア、双葉サービスエリアで
150グラム 500円、400グラム 1000円。
瓶を開けたら、あっという間になくなってしまいそうなので、
400グラムがオススメです。
ぜひご賞味ください。
昨日の番組後、石和温泉駅でレンタサイクルを借りて、
お花見ツアーに繰り出しました。
まず、腹が減っては戦は出来ず・・・腹ごしらえから!
喫茶キヴィス
〒405-0053
山梨県笛吹市一宮町中尾651
TEL 0553-47-6244
HP http://kivis.jp/
トマト煮込みハンバーグを食べて、お土産もGet
続いて向かったのは、リスナーさんにオススメのハーブ庭園旅日記。
チューリップが咲き誇っていました。
ソフトクリームは美味!足湯もサイコー!
スタッフには、石和から行くのは無謀だといわれたけど、
行ってよかったーーーーーーー
リトルスプリングさんありがとう
充分楽しんだし、さぁ帰るか・・・いや!いや!
まだまだ漕ぎまっせ~。
勝沼から向かったのは・・・
釈迦堂遺跡博物館
そして・・・
一宮の花見台
展望台からの眺めがサイコーでした。
今回は、笛吹市をぐるっと巡ったサイクリング、
今度はどこへ行こうかな????
そうそう・・・いくつかメッセージも頂いていましたが、
14日は、南アルプス桃源郷マラソン&笛吹市桃の里マラソンが開催されます。
参加する方、ケガなく頑張ってください。
我がYes!Morningからは、水曜日担当の浅利そのみ嬢が
南アルプス桃源郷マラソン10Kに出場します。
応援よろしくお願いします。