Copyright (C)

5_FRI Feed

2015年3月20日 (金)

天文部~第25回部会~

夜空眺めてますか?

この一週間の課題は、「うしかい座を見つけてみよう」でした。
星座の形が出来なくても、
一等星のアルクトゥールスは簡単に見つけられたことと思います。
今後、春の星座はどんどん見える時間が早くなりますので、
にぎやかな星座たちを惜しみつつ、新たな星々との出会いを楽しみましょう♪

次なる課題は・・・
熊の親子を見つけてみよう!!

季節を問わず、いつでも見られるのが北の空に見える星座。
そこに熊の親子が住んでいるのを知っていますか?
そう、大熊座と小熊座です。
大熊座は、北斗七星を擁する星座、北斗七星ことひしゃく星の柄の部分が、
尻尾になります。
ひしゃく部分は尻尾の付け根なので、いわばお尻といったところでしょうか。
午後8時にもなれば、全体が見えますが、尻尾を下に向けて、
両足が上を向いている感じですね。
その近くにいるのが小熊ちゃんで、北極星が小熊の尻尾にあたります。
お母さん熊がひっくり返っていて、小熊は普通の状態です。
こんな2頭の熊が見つけられたら、まわりのみんなにも教えてあげてください。

ちなみに、今夜は新月ですが、北欧では日食が、
それから半年後、次の満月の夜は皆既月食が日本で見られます。
4月4日の土曜日なので、スケジュール帳にメモしておいてくださいね。

2015年3月13日 (金)

ザゼン草と初対面!!

甲州市塩山の竹森地区で見ごろを迎えているザゼン草。
行ってまいりました~!
平日にも関わらず多くの方でにぎわっていました。

Image2
初対面のザゼン草の姿に感動!
気分を良くした我々は、小倉山展望台まで足を伸ばすことに・・・。
急勾配が続く道を歩くこと、30分。
そこには絶景が待っていました。

Image1

富士山もきれいに見えました!!
ふじさ~ん!!

Img_0347 
ザゼン草を見に行ったら、
一緒に小倉山ハイキングもおススメです。

Img_0351
ザゼン草の開花状況など、
詳しくは甲州市観光協会のHPでチェックを♪
http://www.koshu-kankou.jp/

天文部~第24回部会~

やってみようかなと思ったら、あなたも部員!
Yes!Morning部活しようぜ!第2弾「天文部」。
皆さん、空見上げてますか?

この一週間の課題は「おとめ座を見つけてみよう」と題して、
春の代表的な星座のひとつ、おとめ座にご注目いただきました。

次なる課題は、
うしかい座を見つけてみようsign03

おとめ座と同じ時刻に、東の空から上ってくるうしかい座。
一等星のアルクトゥールスを見つければ、
おとめ座よりは星座を形作るのは簡単です。
手足、そして頭、体も見つけやすいと思います。
しし座のおしり部分にあるデネボラ、おとめ座のスピカ、
そして、アルクトゥールス、この3つを結んで出来る三角形が、
春の大三角形です。

この3つの星座を見る楽しみが増えてきます。
ぜひ、位置や形を早く覚えてくださいね。

2015年3月 6日 (金)

今日のプレゼントは…?

おはようございますfuji

今日はいつもの3倍やる気満々なモーリーがお届けしていますsign01

本日のYes!Morningではプレゼンをご用意してあなたのご参加をお待ちしていますsign01

現在、期間限定で、全国13の映画館でイベント上映されている
「機動戦士ガンダム The Origin1 青い瞳のキャスバル」のメイキング映像を収録した「Making Of 「機動戦士ガンダムThe Origin」安彦良和25年ぶりの挑戦」を
お二人にプレゼントします。

Nec_0254

45分間のブルーレイ映像、ファーストガンダムからしばらく遠ざかっているあなた、
36年間ずっとガンダムを愛し続けているあなた、
日本アニメ界の金字塔を打ち立てたガンダムを描いた安彦さんがアニメ界に帰ってきました。

こちらのブルーレイは「The Origin」で、アルテイシアの声を演じている
潘めぐみさんがナレーションを担当しています。
非売品のブルーレイ、ご希望の方はメールかファックスでご応募ください。

メールの方は→yes@fmfuji.jp
FAXの方は→055-237-9044までお送りくださいnote

2015年3月 2日 (月)

鉄ちゃん道、どう?~小海線豆知識~

 小海線は、全長78.9キロの単線、とっても魅力が詰まった路線です。

Dsc05745_2

Dsc05804_3
海のない山梨県と長野県を走っているのに、なぜ小海線というのか。
今から1100年ほど前、八ヶ岳が水蒸気爆発を起こし、
崩れた土砂が近くの千曲川をせき止め、いくつかの沼や湖ができました。
小さいものは「小海」と呼ばれ、大きいものは、両端を「海ノ口」、「海尻」とそれぞれ呼んで、
水が引いた後も地名として残ったというもの。

Dsc05796_2 
シルバーの車体の横は青と黄色の塗装で、とてもスタイリッシュ。
これが、注目のハイブリッド車両で、ディーゼルエンジンと蓄電池で動きます。
ハイブリッド車両が営業列車として導入されたのは、小海線が世界で初めて。
だから、外国からの鉄道マニアにも、人気の車両です。

Dsc05820

2015年2月27日 (金)

天文部~24回部会~

やってみようかなsign02と思ったらあなたも部員sign01天文部shine
課題の惑星の大パーティ参加できましたか?
天王星は難しかったのでは?

次なる課題は
そらで言えるかな?冬の星座おさらい~!!
3月を目の前にして、午後7時ともなると、夜空には冬の星座が勢ぞろいsign03
ということは・・・まもなく春の星座が夜空の主役を奪うことになります。
そこで、そろそろ冬の星座は卒業、総まとめの意味を込めて、冬の星座を見ていきましょう。
でも、ただ見るだけじゃ面白くないっsign03
今回は、冬の星座の代表格6つを言えるかチャレンジしてみてください。
6つというのは、冬のダイヤモンを形成する星座たち。
挙げられますか
オリオン座、おおいぬ座、こいぬ座、ふたご座、おうし座、ぎょしゃ座です。
それでは、それぞれの一等星は
ベテルギウス、リゲル、シリウス、プロキオン、ボルックス、アルデバラン、カペラ。
オリオン座は、一等星がふたつあるので、6つの星座で7つの一等星となります。
皆さんは、天文部員ですから、人に説明できるくらい、しっかりと自分のものにしてくださいね。

2015年2月20日 (金)

天文部~第23回部会~

次の課題は・・・
惑星、大パーティに参加しよう!

いろんな惑星を一度に見つけるチャンスですよsign01晴れていれば大収穫sign01
このタイミングを逃してはいけません。
特に明日21日、あさって22日の日没後は要チェック。
火星、木星、金星、天王星と、木星は東の空、他の3つの惑星が西の空に大集合します。

明日は、新月から2日経った細い月が目印。
午後6時過ぎには、あたりが薄暗くなって見やすくなります。
月が見えたらすぐ下に、明るい星が2つ縦に並びます。
上が火星、下が金星・・・双眼鏡で見れば、月も合わせて3つの天体が入り込むでしょう。
そして、天王星ですが、月の10度ほど上にあります。
双眼鏡があれば見つけやすいですが、肉眼でも見えるかもしれません。
もし、明日、天王星が見つけられなかったら、あさって22日に再度チャレンジしてください。
この日は、月が天王星のすぐ上になります。
双眼鏡で月をレンズの上の方にロックオンしたら、右下に天王星が入り込みます。
そして、忘れてはいけない、もう一つの惑星。
木星ですが、金星や火星が見えている時間、東の空を見てみましょう。
ひときわ明るい星が見えたら、それが木星。
南の空には冬の星座が輝き、何とも豪華な星空になることでしょう。

もし、月、火星、金星、木星、天王星、この5つの天体がすべて見えたら、
大きくガッツポーズをして、来週のこの時間に報告してください。
ちなみに、明日、午後6時12分頃、国際宇宙ステーションが見えます。
北から、東北東へと、非常に短い距離で、かつ最大高度は17度と高くはありませんが、
木星を見ながらISSも見つけられるのでチャレンジしてみてください。

2015年2月13日 (金)

天文部~第22回部会~

天文部結成から半年・・・夏、秋、冬と3つの季節の星座を見ていただきました。
今日の宙のもりもりでは、部長森が日頃どのように星見をしているのか、
お届けしました。

次なる課題は、
日中の月を見つけてみよう!

現在月の出は、日付が変わってからです。
毎日、40~50分程度遅れて出てくるので、明日14日は1時50分ごろ、
15日は午前2時50分ごろとなります。
日の出間に見つけられれば、月はいつもより明るいですから、
その後の位置もだいたい把握できます。
でも、朝になってからいきなり探すのでは難しいかもしれません。
しかも、満ち欠けする天体ですから、今後は徐々に三日月へ向かっていきます。
ぜひ、明日にでも見つけていただき、青空に浮かぶ、白く、
または透明の天体のようなお月様を見つけてください。
今回は、日中だからといって、夜の星見をサボってはいけませんよ。

2015年2月 6日 (金)

天文部~第21回部会~

今回の課題は、「しし座を見つけよう」
しし座は、春の星座のひとつで、
先週のかに座を見つけるときにも目印になります。
比較的大きな星座なので、頭と前脚部分は見つけやすいものの、
そこから胴体、後足と星を結びつけようとすると結構、骨が折れるものです。

さて・・・次の課題は獣 ユニコーンを見つけてみよう!
今回はちょっと難しいですよ。
星座名には夢がありますが、それを見つけるには、
星がたくさん見えるところにいかなくてはいけないかもしれません。
ユニコーン=一角獣座ですが、これは冬の大三角の中にあります。
さて、冬の大三角を成す3つの星はなんでしょうか?
そうです。オリオン座のペテルギウス、おおいぬ座のシリウス、
こいぬ座のプロキオンですね。
その中に星座があること自体、ご存じない方も多いでしょう。
でも、今夜からLet's TRY!!
ペテルギウスのあるほうが、ユニコーンの頭で、
一応、前脚、胴体、さらに尻尾まであります。
あらかじめ星図を頭にしっかり入れて探してみてください。

2015年1月30日 (金)

天文部~第20回部会~

今回の課題は、みんな大好き!カニ!かに座です。
黄道12星座のひとつで、見つけやすい冬の星座、おうし座、ふたご座、その並びにあります。
占いでおなじみの黄道12星座は一本の線で結べるのが特徴で、見つけやすい、
おまけにそこを通る道なので、覚えておけば月の出る位置や沈むところもわかりやすいです。
ご報告いただいた皆さん、ありがとうございました。

次の課題は、
8月生まれの人の星座

かに座が見つけられた方には、とっても簡単です。
そうでなくても、見つけやすい春の星座のひとつしし座、一等星のデネボラは前脚部分。
二等星のレグルスは後ろ足部分でちょっと離れていますが、
この2つの星をまずは見つけてください。
紛らわしいのは現在、しし座の近くに木星があること。
逆に言えば、木星が見つけられれば、そのあたりがしし座であるということ。
肉眼で見ても、木星は黄色っぽく見えますし、それがわかったら、
その左のエリアがしし座と思ってください。
しし座の特徴は、頭から前脚部分。
いくつかの星を結んでその形を作っていきますが、
クエスチョンマークを反転させたような形のものが見つけられます。
注意するのは、木星を除外して形を作ること。
日没の頃、すでにオリオン座は上がってきているので、
9時、10時ごろには見つけやすくなります。
しし座を見つけたら、木星もじっくり観察してみましょう。
双眼鏡があれば、木星を回る4つの衛星、通称ガリレオ衛星が見えます。
木星に対して、左右2つずつ見えることも有りますし、
1個3個と分かれて見えることもあります。
もちろん、それぞれの衛星の好転速度は違うので、
日によって見える位置が微妙に違ってきています。
7倍から10倍程度の双眼鏡で見えますが、三脚で固定するなど、
安定した観察方法を取ってください。
手で持ったままだとどうしてもぶれてしまってうまく観察することができません。