Copyright (C)

5_FRI Feed

2017年7月13日 (木)

宙のモリモリ「スターオーシャン八ヶ岳」始動!!

本日の「宙のモリモリ」のコーナーでは、

先週に引き続き、宙先案内人の高橋真理子さんにスタジオにお越しいただき、

お話を伺いました。

先週から話が挙がっています、

スターオーシャン八ヶ岳、7月7日に始動いたしました!!

Img_0915

本日の「やまなしを食べよう」のコーナーでは遂に桃!

本日も木曜YES!にご参加くださいまして、

ありがとうございました。

本日、「山梨をたべよう」のコーナーでは、

も~山梨と言ったらいつの時代も、これからもこれ!!

「桃」をピックアップいたしました!!

Dsc_3991

本日はその中でも「夢しずく」を加藤さんにお持ちいただきました。

「夢しずく」はちよひめ×八幡白鳳の山梨オリジナル品種です。

Dsc_3981

果汁が多く糖度が高いのが特徴です。

因みに、桃のこの違いってわかりますか。

「柔らかい桃」と「硬い桃」

収穫するときはどんな品種も硬い状態ですが、

収穫後常温保存することで柔らかくなる桃と硬いままの桃があります。

よく桃はメロンと同じように、

硬い時には甘くなくて柔らなくなったら甘くなると思っている方がいらっしゃいますが、

桃は硬い状態、柔らかい状態、どちらも甘さは同じです。

お好みの硬さで食べて頂きたいです。

また山梨で出回る品種では川中島白桃から柔らかくならない桃の品種になってきます。

そして、本日も番組では桃を使った簡単クッキングを行いました! 

その名も!!

超時短!桃のコンポート!

Dsc_3985

桃を1/8にカットしたもを加熱容器に入れてください。

Dsc_4000

レモン果汁小さじ1、砂糖大さじ1これはお好みで大丈夫です。

 

Dsc_4002

そして桃の皮を上に乗せて電子レンジ500wで3分。

Dsc_4004

たったこれだけ!粗熱が取れたら

加熱容器からビニール袋などに入れて冷蔵庫で冷やして頂きます。

 

Dsc_4001

 

 ヨーグルトやアイスクリームに乗せても美味しいとのこと。

時短コンポートを果汁ごと冷凍させてミキサーにかけシャーベットにしても美味しいとのことですよ!

Dsc_3995

そして・・・

このコーナーでは毎月リスナーの皆さんに

プレゼントをご用意しています。

Main

100%山梨県産の桃から生まれた、果汁100%の

「ももまるごとピーチジュース」!!

こちらを15缶セットにして、毎月3名様にプレゼントしています。

プレゼントご希望の方は、住所、氏名、電話番号

そしてこのコーナーの感想を添えていただき、

こちらまでご応募ください。

 なお、プレゼントの発送はJAからとなります。

個人情報をJAにお伝えすることを予めご了承ください。

2017年7月 7日 (金)

777777777連射撮影(爆)

本日も金曜七夕モーリーYES!にご参加くださいまして、

ありがとうございました。

本日は七夕でもあり!!

777

2017年7月7日7秒のときでもありました!!

Dsc_3962 間に合うかっ!!!間に合うかっ!!!

Dsc_3965 おーーーーーーー!!!!!!

1499380410386 7だらけっ!!!!

いいことありそうclover

柳沢吉保~是ぞ甲府の花盛り~7月7日オンエア

本日も金曜YES!をお聞きくださいまして、

ありがとございました。

本日の「柳沢吉保~是ぞ甲府の花盛り~」のコーナーでは、

甲府市教育委員会の伊藤正彦さんにスタジオにお越しいただき、

子吉里に説いた柳沢家当主としての心構え」をテーマにお話頂きました。

Dsc_3745

7月7日オンエア音源→コチラ

来週もお楽しみに~happy01

2017年7月 6日 (木)

本日は、ナス!!

本日の「やまなしを食べよう」のコーナーでは、

夏の野菜!ナスをピックアップいたしました。

Dsc_3750

山梨県では甲府市、笛吹市、中央市、昭和町など

主に盆地内の各地で栽培されています。

山梨のなすはインドが原産で暑さを好む夏野菜。

なので山梨の気候に良く合っているんです。

皮が柔らかくみずみずしい美味しいなすが育ちます。

美味しいナスの見分け方はへたが黒っぽく、とげがあるもの。

紫色が濃くハリとツヤがあるものがいいです。

ナスをおいしくかつ、しっかり栄養をとれる食べ方は

体を冷やす効果があると言われているなすですが、

なすの注目成分は、皮の紫色である「ナスニン」です。

ポリフェノールの1種で抗酸化力がありますので、色ごと食べるといいです。

油を使うと色を残すことができます。

ということで!!(どういうことで!?)今回は

なすの簡単てもみサラダを番組内で作ってみました。

Dsc_3767

材料は

  • なす2本、
  • 塩・砂糖少々
  • ポン酢しょうゆティースプーン4
  • おろししょうが(チューブ)ティースプーン2。以上です。

まず、ナスを手で割きます。

Dsc_3771

しお、砂糖、ポン酢しょうゆ、おろししょうがをもみながら

ビニール袋の中で混ぜてます。

Dsc_3773 2~3分モミモミすると!!!

1497611618210 美味しいなすの簡単てもみサラダの出来上がり!!

あっという間です。

夏にさっぱり!ビールとナス。

いかがでしょうか~restaurant

2017年6月30日 (金)

柳沢吉保~是ぞ甲府の花盛り~6月30日オンエア

本日も金曜YES!をお聞きくださいまして、

ありがとございました。

本日の「柳沢吉保~是ぞ甲府の花盛り~」のコーナーでは、

甲府市教育委員会の堀内亨さんにスタジオにお越しいただき、

柳沢吉保の政治信条」をテーマにお話頂きました。

Dsc_3743

6月30日オンエア音源→コチラ

来週もお楽しみに~happy01

2017年6月29日 (木)

本日の「宙のモリモリ」のコーナでは、

企画展「星の風景 〜星景写真展〜」をご紹介致しました!!

開催場所は八ヶ岳総合博物館
7月9日まで開催中です。
入館料金は大人310円、高校生210円、小・中学生150円
午前9時から午後4時半までとなります。
このような写真を見ることが出来ますよhappy01

Photo

Srs

Sdgs

そして、こちら⇓は本日、番組に出演して下さいました、
渡辺さんが撮影したものです!!

Sgs

山梨を食べよう。本日はJAこま野 道の駅しらね農産物直売所!

本日の山梨を食べようのコーナーでは、

3回目の道の駅、

JAこま野 道の駅しらね農産物直売所をご紹介しました。

Dsc_3781

直売所の地域は、南アルプス市。

取材した頃(6月中旬)は、特産物のcherryさくらんぼが

沢山販売されていました。

Dsc_3780 もちろん、JAこま野では、その他地元の野菜がたくさん!!

Dsc_3777 車のナンバーを見て見ると、県外からも多くの方が、

この直売所を訪問していました。

Dsc_3778 森さんもやっぱり購入!!

品定め中ww

お店の店員さんもとても優しくて、

ほんわかした気分で買い物が出来ました。

最後に・・・今回コーナーに出演してくださいました

JAこま野 道の駅しらね農産物直売所の古郡さん、

ありがとうございましたhappy02

Dsc_3776

今月最後の木曜日!あっというま!!

今週もはじまりました!!

木曜モーリーYES!!

今週も何とぞよろしくお願いします!!

先週は、大忙しだった森さん。

週末には、今月は食育月間!

たべる みらい supported by はくばくをお送りしましたよ!

ブログはコチラで確認することが出来ます!!

そしてそして・・・

本日、6月の当選者の発表日です!!

8:30頃~オンエアの「山梨を食べよう」のコーナー。

毎月リスナーの皆さんに

プレゼントをご用意しています。

Main

100%山梨県産の桃から生まれた、果汁100%の

「ももまるごとピーチジュース」!!

こちらを15缶セットにして、毎月3名様にプレゼントしています。

プレゼントご希望の方は、住所、氏名、電話番号

そしてこのコーナーの感想を添えていただき、

こちらまでご応募ください。

 なお、プレゼントの発送はJAからとなります。

個人情報をJAにお伝えすることを予めご了承ください。

それでは・・・

今週も森雄一のモーリーYES!によろしくお付き合い願いますhappy01

2017年6月23日 (金)

森雄一、自分の足で甲州市巡ったよ。

今週は続編!

塩山から一路、勝沼へ。今や山梨で最も暑い地としても知られるようになったところです。

ぶどうの生産が盛んなのはご存知の通り。

毎回、スタッフとともに取材に出かけていますが、今回はまさに森雄一のひとり旅。

信玉園さんにお邪魔しました。

Photo 

窪田ご夫妻は4代目を継ぎ、小学生のお子さんやご主人のお母さん、

お手伝いさんも加わって、取材時には傘掛けやジベ処理などをやっていらっしゃいました。

1 

摘蕾作業をトライさせていただきましたが、

初心者ゆえに「もったいない」という気持ちが先行しましたが、

これによって粒が大きく、甘くなるのですね。

それにしてもすごい数をこなさなければならず、生産者の大変さを実感しました。

勝沼ぶどう郷駅から信玉園へうかがい、その後は車がなくてはたどり着けない

こちらに行ってきました。

 

12

多いときは年間3万人も訪れるここは、大日影トンネルを出た先にあります。

現在はトンネルは封鎖中なので、ぐるっと回ってここに来なければなりませんが、

本物のトンネルを利用したワインカーヴを管理しているところです。

31

企業、個人の所有する大量のワインを一括管理

。無料で見学もできるので、真夏の炎天下にいらっしゃれば、

超涼しい別世界を味わえますよ。

駅舎では白ワインのみ購入も可能です。

 

2435 

一面に広がるぶどう棚に数多くのワイナリー、

全国のワイン好きが憧れる勝沼は、夏は超暑く、冬は超寒い。

甲州ワインの最前線をここで体験してください。