柳沢吉保~是ぞ甲府の花盛り~10月6日オンエア
本日も金曜YES!をお聞きくださいまして、
ありがとございました。
本日の「柳沢吉保~是ぞ甲府の花盛り~」のコーナーでは、
甲府市教育委員会の伊藤正彦さんにスタジオにお越しいただき、
「保坂堰の開設」をテーマにお話頂きました。
10月6日オンエア音源→コチラ
来週もお楽しみに~
本日も金曜YES!をお聞きくださいまして、
ありがとございました。
本日の「柳沢吉保~是ぞ甲府の花盛り~」のコーナーでは、
甲府市教育委員会の伊藤正彦さんにスタジオにお越しいただき、
「保坂堰の開設」をテーマにお話頂きました。
10月6日オンエア音源→コチラ
来週もお楽しみに~
ブログ更新が少々遅くなりました・・・
昨日、18:00から、身延山山頂で開催された、
森雄一と中秋の名月 お月見鑑賞会。
今回は、昨年以上にたくさんの方にお越しいただきました!!
頂上はどうなることやらと心配・・・
着いたときは!!
青空も見えていました~!!
そして・・だんだん暗くなっていきます。
この景色もだんだん暗くなり、
森さんも急いで月を眺めます。
そして、18:00。
お月見鑑賞会は始まりました!
番組のコーナーでは、お勉強ということでしたが、
とてもわかり易く、楽しいお話を伺うことが出来ました。
関西と関東のお供え物のお団子は違うんですね!!
続いて・・・
森さんが、朗読を始めます。
中秋の名月の下での朗読は格別です。
そして・・・早速満月の観察です。
またそれが幻想的でいいんです!!
そして・・・7時になると、ご祈祷が始まります。
↑武井さんに撮っていただきました
そして・・・最後のプレゼント争奪!
じゃんけん大会では、アツい戦いが繰り広げられました(笑)
賞味2時間。
本当にあっという間、楽しい時間が過ぎていきました。
↑武井さんに撮っていただきました
本日の番組では、今回参加くださいましたリスナーの皆様からも
「また参加したい」など、たくさんのメールも頂きました!
来年も続くように・・・
本日、山梨を食べようのコーナーでは、柿を紹介しました!
柿は、甘柿から渋柿の渋を抜いて食べるものまで様々です。
山梨でも柿の木が庭にあったりと馴染みがある果物ですが、
山梨の柿は品質が良く美味しい柿が作られています。
笛吹市や山梨市など各地で栽培されていますが
皇室献上されたことで有名な石和町広瀬の柿など有名ブランド柿もあるんです。
全農やまなし直売所食べるじゃん山梨の他、県内各地の直売所、スーパーなどで購入できます。
柿は体内に入るとビタミンAに代わるカロテンが豊富。
さらにビタミンCがとても豊富です。なんとその量はおよそみかんの2倍です!
大き目の柿を1個食べるだけで一日分のビタミンCを取ることができます。
また食物繊維も豊富です。
干し柿にすると空気に弱いビタミンCの量は減りますが、
食物繊維の量が生の状態よりもぐんと増えます。
上手なアレンジ法は
果物はそれぞれ特徴がある香りが魅力ですが、柿は比較的香りが柔らかいので、
いろいろなお料理にも合います。
サラダや白和えなどに加えて頂いて、おかずとして食べて頂くのもおすすめです。
剥いた柿の皮をオーブンシートに並べ、
130度で30分ほど焼くと柿の皮チップスができます。
また来月はハロウィンがありますよね!
かぼちゃで作るジャックオランタンが有名ですが、柿でつくるジャックオランタンはいかがでしょうか。
可愛くてお勧めです。
いろいろな品種をリレーして11月上旬くらいまで楽しむことができますよ。
そして、このコーナーでは毎月、
100%山梨県産の桃から生まれた、果汁100%の
「ももまるごとピーチジュース」を15缶セットにして、
3名様にプレゼントしています。
プレゼントご希望の方は、住所、氏名、電話番号
そしてこのコーナーの感想を添えていただき、
こちらまでご応募ください。
本日も金曜YES!をお聞きくださいまして、
ありがとございました。
本日の「柳沢吉保~是ぞ甲府の花盛り~」のコーナーでは、
甲府市教育委員会の鷹野 義朗さんにスタジオにお越しいただき、
「時の鐘の愛宕町の移転」をテーマにお話頂きました。
9月29日オンエア音源→コチラ
来週もお楽しみに~
本日、宙のモリモリのコーナーでは、
宙先案内人 高橋真梨子さんに電話を繋ぎ、
「スターオーシャン八ヶ岳」の取り組みについて色々とお話しいただきました。
スターオーシャン八ヶ岳とは、八ヶ岳をぐるりと取り囲むエリアにおける、
星を見上げる時間・空間の総称です。
美しい星空に恵まれたこの土地で、多くの方とネットワークし、
もっともっと星空や宇宙の素晴らしさを発信していこう、としています。
スターオーシャン八ヶ岳では、
スターオーシャン八ヶ岳ナビゲーター養成講座を受講し、
さらに、認定試験をクリアした方に「ナビゲーター」になっていただき、
ご自身の施設や企画に活用していただけます。
【実施日時】
2017年10月11日(水)、10月23日(月)、11月8日(水)、11月27日(月)
18:00~20:00(実天観測あり)
※すべての講座を受講していただきます。去年受講された方は認定試験のみ、も可能です。
【実施場所】
初回10月11日(水)は、ネオオリエンタルリゾート八ヶ岳・セミナーハウス
http://yatsugatake.izumigo.co.jp/
で行います。お申込みいただいた方に詳細お知らせいたします。
2回目以降は、小淵沢(女神の森ウェルネスガーデン)、清里(清里高原ホテル、美しの森駐車場)、野辺山(八ヶ岳グレイスホテル)などで調整中です。
【対象】
八ヶ岳が好き! 人が好き! 八ヶ岳の美しい星空を誇りに思う!
星空の魅力を多くの人に伝えたい!(けど、知識はあまりない)
スターオーシャン八ヶ岳のコンセプトに賛同! という方歓迎です。
12~2月毎週土曜日に行う、実行委員会主催の星見イベントにもご協力いただける方。
【参加費】
4回通して2000円
【申込】
お名前、所属があればその所属、ご連絡先を書いて、
soynavi@hoshitsumugi.main.jpへお申込みください。
【主催】スターオーシャン八ヶ岳実行委員会
事務局 (一社)八ヶ岳ツーリズムマネジメント
TEL:0551-48-3457 FAX:0551-48-3479
協力 (一社)星つむぎの村
JA梨北 よってけし響が丘店をご紹介しました。
お米の種類も沢山販売されていましたよ。
その他地元の野菜やフルーツがたくさん!!
中には、地元のパン屋さんのパンもww
最後に・・・今回コーナーに出演してくださいました
JA梨北 よってけし響が丘店の土橋店長、
ありがとうございました
本日、「森雄一、自分の足で山梨巡るってよ。」のコーナーでは、
富士川町の食をお送りしました。
その中でも、訪れたときはとても暑く、
ひたすら富士川町のアイスを食べました。
まずは・・・
「富士川町交流センター 塩の華」で出会った、
鰍沢の手作りアイス 塩の華
とてもおいしい!!
暑い日にはもってこいでした
そして・・・
続いて訪れたのは・・・
鰍沢にある、株式会社萬屋醸造店。
ここでは、山梨、甲斐の銘酒 春鶯囀のお酒を購入することが出来ます。
今回はその奥の別部屋に通していただきました。
コーヒーと一緒に頂きました。
これがまた・・・
おいしくて。
お酒の風味が口の中で広がるんです。
心を奪われる、森さんでした。
株式会社萬屋醸造店の皆さん、
本当にありがとうございました。
本日も金曜YES!をお聞きくださいまして、
ありがとございました。
本日の「柳沢吉保~是ぞ甲府の花盛り~」のコーナーでは、
甲府市教育委員会の宮澤富美恵さんにスタジオにお越しいただき、
「吉里の甲斐入国時のエピソード」をテーマにお話頂きました。
9月22日オンエア音源→コチラ
来週もお楽しみに~
本日の「宙のモリモリ」のコーナーでは、
先週に引き続き、武井咲予さんとのよもやま宙話をお送りしました!
そして、CMをでも同じみになりました!
今年もやります!
10月4日(水)に開催します。
天文や宇宙に興味のある方であれば、申し込みなし、
参加費は無料で天文初心者でも気軽にご参加できるイベントです。
ご家族・カップル・おひとりでも参加できます。
この機会に、ぜひご参加ください!
そして!!
現在このイベントに先駆けて、
抽選で30名様に身延山ロープウェイの往復乗車券を
プレゼントしています。
こちらの乗車券。
中秋の名月お月見観賞会に参加してくださる人数もメールに記入していただきますと、
こちらが30人の中で調整してその人数分のチケット抽選でお送りいたします。
ですので、住所、氏名、そして「ロープウェイの乗車券〇人希望!」と忘れずに記入して、
こちらまでご応募ください。
(このロープウェイ乗車券は当日のみ利用可能です。)
締め切りは9月25日(月)24時までです
。
本日の「山梨を食べよう!」のコーナーでは、
ぶどうの「甲州」をご紹介しました。
生で食べる他、甲州ワインの原料としても有名なぶどうで、
日本におけるぶどう栽培の原点になる品種です。
甲州は、奈良時代に発見されたという説、鎌倉時代に発見されたなど諸説ありますが、
1000年以上の歴史を持つと言われています。
甲府のぶどうは江戸時代から有名で、すでに観光ぶどう園のようなものがあったそうです。
明治時代になると「観光遊覧ぶどう園」として著名人の間では有名になりました。
あの松尾芭蕉も俳句で「勝沼や馬子もぶどうを喰いながら」と詠んだと伝えられています。
甲州ぶどうの山梨での作付け面積は全国1位となっています。
甲州ぶどうは雨に弱いという特徴がある品種なのですが、
甲府盆地を囲む山々が雨雲をはばんで降水量が少なく、
日照時間が多いという気候が甲州ぶどうの生育に適しています。
甲州市を中心に甲府盆地の各地で栽培されています。
甲州ぶどうの歴史と伝統がある山梨だからこそ、美味しい甲州ぶどうができるんです。
甲州ワインは世界的に有名ですし、世界の甲州ぶどうと言っても過言ではないですよね。
オススメの食べ方は 種があって皮が厚いので、
デラウェアのようにつるんと飲むようにして食べるのが山梨流。
ビニール袋に実を入れて手でよく揉んでから濾してジュースを作るのもいいです。
ミキサーだと種まで砕いてしまい苦味が出ていますので、手もみジュースがお勧めです。
甲州は10月いっぱいぐらい楽しめます。
そして、このコーナーでは毎月、
100%山梨県産の桃から生まれた、果汁100%の
「ももまるごとピーチジュース」を15缶セットにして、
3名様にプレゼントしています。
プレゼントご希望の方は、住所、氏名、電話番号
そしてこのコーナーの感想を添えていただき、
こちらまでご応募ください。
なお、プレゼントの発送はJAからとなります。
個人情報をJAにお伝えすることを予めご了承ください。
プレゼントの当選者は月の最終木曜日に発表します。