Copyright (C)

4_THU Feed

2017年11月17日 (金)

本日からの金曜珈琲はクリスマスにピッタリ珈琲

Img_0338 なにこれ・・・

本日も、金曜珈琲で、ホッと一息・・・。

森さんはケルンコーヒーの、

ブルボンアマレロを飲んでおります。

今回のこの珈琲、ブルボンアマレロ

とても高品質希少珈琲ということで、

贅沢な朝を迎えることが出来ます。

本日金曜日、

金曜コーヒー<ブルボンアマレロ>」。

北杜市のケルンコーヒー白州本店、

そして、笛吹市のケルンコーヒーいちのみや店に行って

「金曜コーヒーありますか?」とお店のスタッフの方にお声掛けください。

お店の裏から特別パッケージで出してきてくれます!!

そして、10%引きで購入することができるんです。

(通常価格100g/¥880→金曜のみ¥800)

特別パッケージ、女性のイラストがとても可愛らしいですよ~( *´艸`)

金曜コーヒー特別パッケージです~。

ケルンコーヒーのこと、詳しくはケルンコーヒーのHPをご覧くださいね!

 Img_0194

毎週金曜日はケルンコーヒーの「金曜コ~ヒ~!!」でホッと一息。

2017年11月16日 (木)

山梨を食べよう→大根!

山梨を食べよう、

今日は、大根をご紹介しました。

 

Dsc_1419

山梨では県内全域で栽培されており、生産量では県内で4番目に多く作られています。

有名なのは山梨の伝統野菜の一つでもある北杜市明野町の「浅尾だいこん」。

江戸時代からそばとともに栽培されていたと言われています。

恵まれた土壌環境で栽培されていて、味が良く生食用や加工用などに人気が高く、

「浅尾だいこん」としてブランド化されています。 

Dsc_1425

他の野菜と比較して自慢したい大根の栄養素は3つ。

1つはナトリウムの排出を促進するカリウム。

2つ目にでんぷんを分解する酵素のジアスターゼ

胸やけや胃もたれに効果があると言われています。

ジアスターゼは加熱すると働きがなくなりますので、生で食べると効果的です。

辛味もち、大根おろしとごはん、おろしそばなど、

生の大根とでんぷんという組み合わせはとても理にかなっています。

3つ目にイソチオシアネート

これは大根の辛味成分です。殺菌作用や血液サラサラ効果に期待が持てます。

 

Dsc_1426

大根の葉は緑黄色野菜になり、大根本体よりもさらに栄養豊富になります。

葉付き大根を買われた場合は、

葉も捨てずに茹でて炒めたりお味噌汁の具にしたりと、美味しく食べて頂きたいです。

 

Dsc_1423

より新鮮な大根を見つける方法は・・・

皮に張りとツヤがありずっしりと重みがあるものがいいです。

ひげ根の穴は少な目で、あまりゆがみがない物が上手に育っています。

葉付きのもので葉が変色しているものや、

葉の切り落とし部分が乾燥しているものは鮮度が落ちているので、

葉がみずみずしいものを選んでください。

大根を美味しく食べるポイントは・・・

大根は部位によって味が変わってきます。葉に近い部分は硬くしまって甘みがあるので、

大根おろしやサラダなどの生食で。

真ん中の部分はやわらかくうまみが強いので、

おでん、ふろふき大根などの煮物に適しています。

先端は辛味が強いので炒め物や漬物などに向いています。

これから風邪などが流行ってきますので、

喉や咳に良いと言われているはちみつ大根を作ってみてはいかがでしょうか。

皮ごと大根を薄くいちょう切りにして、密閉容器に入れ、

はちみつを大根が浸るくらいいれ一晩おけばできあがり。

大根エキスが出てくるのでそれをスプーンですくって飲んで頂きます。

 

Dsc_1417

本日木曜日!プレゼントご用意しています!

本日9:05頃~の「宙のもりもり」のコーナーでご紹介します、

東京タワーで開催中、冬のプロジェクションマッピング

東京タワーシティライトファンタジア」を開催している、

東京タワー大展望台への招待券をペア5組10名様に・・・

Dsc_1508

そして、マンスリープレゼント、

「山梨を食べよう」のコーナーから、

100%山梨県産の桃から生まれた、果汁100%の

「ももまるごとピーチジュース」を15缶セットにして、

3名様にプレゼントしています。

Main

プレゼントご希望の方は、住所、氏名、電話番号

そしてどのプレゼント希望かを添えていただき、

こちらまでご応募ください!

2017年11月10日 (金)

森雄一、自分の足で順調に甲斐市巡ってるよ!

今月の、「森雄一、自分の足で山梨巡るってよ。」

のコーナーでは、甲斐市を実際に巡っている模様をお送りしました。

Dsc_1301 まず、訪れた場所は!

登美の丘ワイナリー

早速、森さん・・・

こんな眺めのいいところでワインを試飲。

赤・白・ロゼ。すべてうぃ堪能。

Dsc_1306 早速色々と購入・・・

中には、こんな大人なポッキーも販売していました!

女神のルビー

Dsc_1413 これが、またワインにピッタリ!

Dsc_1304 中にはやっぱり!解禁されたばかりの山梨ヌーヴォーもww

沢山買い物をいたしました!

Dsc_1307 続いて伺ったのは・・・。

山縣神社です。

Dsc_1366 山縣神社は、武田の名将山縣三郎兵衛昌景の後裔で、

のちに吉田松陰らに影響を与え

多くの志士を倒幕に踏み切らせたとされる江戸中期を代表する
大学者「山県大弐」をお祀りする神社です。

Dsc_1359 毎年9月23日には山県大弐の遺徳を偲ぶ「大弐学問祭り」が盛大に催されるなど、
「学問の神様」として県内から広く親しまれているそうですよ。

Dsc_1367 来週も色々な甲斐市をご紹介していきます!!

お楽しみに~

Dsc_1298

柳沢吉保~是ぞ甲府の花盛り~11月10日オンエア

本日の「柳沢吉保~是ぞ甲府の花盛り~」のコーナーでは、

甲府市教育委員会の堀内亨さんにスタジオにお越しいただき、

大和郡山への移転~左遷か栄転か~」をテーマにお話頂きました。 

Img_0112

11月10日オンエア音源→コチラ

来週もお楽しみに~happy01

2017年11月 9日 (木)

山梨を食べよう→キウイフルーツ!

山梨を食べよう!

今日は、キウイフルーツを紹介いたしました。

 

Img_0119 キウイフルーツという名前とニュージーランドからの輸入が有名なので、

南国のイメージが強いですが、

でもキウイフルーツの原産地は中国なんです!

県内でもJAフルーツ山梨、JA笛吹、JA西八代、

JAこま野、JA甲府市などの管内で栽培されています。Img_0120 

キウイフルーツはとても栄養豊富な果物で、ビタミンCは果物の中でもトップクラス。

さらに老化防止のビタミンと言われるビタミンEに食物繊維、カリウム、

葉酸などが豊富に含まれています。

黄色のキウイと緑のキウイは味だけではなく含まれる栄養も違います。

黄色に少なく緑に多いのがタンパク質分解酵素のアクチニジンです。

お肉やお魚のタンパク質が分解されやすくなり、

小腸での吸収力がアップする可能性が期待されています。Img_0131食べ方としては、半分にすくって食べる方法はとても手軽でいいですよね!

1つポイントとして枝についていた方と逆側では甘さが少し違います。

枝についていた方が甘さが少ないです。

甘さを均一にして食べる場合はくし切りがいいです。

またキウイフルーツが硬い場合は酸味が強いことがあるので、

ビニール袋にりんごと一緒に保存をするとりんごから出るエチレンガスの影響で柔らかくなります。

 

Img_0134

キウイフルーツは貯蔵ができますので、2月ごろまで県内産が出回ります。

Img_0136

そして、このコーナーでは毎月、

100%山梨県産の桃から生まれた、果汁100%の

「ももまるごとピーチジュース」を15缶セットにして、

3名様にプレゼントしています。

Main

プレゼントご希望の方は、住所、氏名、電話番号

そしてこのコーナーの感想を添えていただき、

こちらまでご応募ください。

2017年11月 5日 (日)

森雄一、自分の足で甲斐市巡るってよ!

金曜コーナー「森雄一、自分の足で山梨巡るってよ。」

今月は甲斐市を巡りますよ!!

今週は、甲斐市の観光課の方に甲斐市について伺いました!

実際スタジオにお越しいただきました!

Dsc_1270 山本さんと、清水さんconfident

昇仙峡が、甲府市と甲斐市をまたがっているとは・・coldsweats02

知りませんでした・・・。

失礼いたしました。

これから秋真っ盛りの甲斐市!

巡りま~す!!

お楽しみにmaple

2017年11月 3日 (金)

柳沢吉保~是ぞ甲府の花盛り~11月3日オンエア

本日の「柳沢吉保~是ぞ甲府の花盛り~」のコーナーでは、

今週も甲府市教育委員会の宮澤 富美恵さんにスタジオにお越しいただき、

大和郡山への移転~慌てふためく甲府の町人~」をテーマにお話頂きました。 

Img_0111

11月3日オンエア音源→コチラ

来週もお楽しみに~happy01

2017年11月 2日 (木)

山梨を食べよう!→今日はブロッコリー~!!

本日木曜YES!。

「山梨を食べよう!」のコーナーでは、

ブロッコリーをピックアップいたしました。Img_0116 

ブロッコリー、山梨県内では、

富士河口湖町や鳴沢村、北杜市、市川三郷町など県内各地で栽培されています。

本来ブロッコリーは冷涼な気候を好むので、

多く山を有する山梨ならではの気候を活かして栽培しされており、

味がしっかりしたブロッコリーが育ちます。

今回はスタジオに山梨県産のブロッコリーを持ってきていただいたんです!

Img_0114

↓電子レンジで加熱、お好みでマスタードとマヨネーズを混ぜたものをつけてどうぞ!

 

Img_0118

 ブロッコリーは12月くらいまで出回ります。

 

Img_0124

ブロッコリーはとても栄養価が高く、ビタミンAやビタミンE、食物繊維、

キャベツでおなじみのビタミンUなどが含まれています。

特に自慢したいのはビタミンCの量です。

ビタミンCは水溶性なので、ゆでるよりも蒸したり、

レンジで加熱することがビタミンCをより多く摂取できます。

またスープに入れて汁ごと頂くことがおすすめです。

 

Img_0125

よいブロッコリーの見分け方は

緑色が濃く、蕾の粒が密集しているもの、特に中央がこんもりと盛り上がっているもの、

葉の部分がみずみずしいものも新鮮です。

さらにブロッコリーは茎も栄養価が高く、美味しく食べられますので、

茎チェックもしてください。

裏返して切り口を見てすが入っているものは筋っぽく硬くなっています。

中心まで瑞々しいものは、やわらかくて甘みがあります。Img_0128 

ブロッコリー、保存方法としては、生のままだと蕾が開き、味や香り、栄養価が減ってきます。

すぐ黄色くなったりするのですが、購入して頂いたらすぐ茹で、

密閉容器やジッパー付きの復路に入れて冷蔵保存をしてください。

この状態で冷凍保存もできます。

買ってすぐ茹でるという時間が無いという方はポリ袋に入れ冷蔵保存して頂き、

できるだけ早く食べて頂きたいです。

そして、このコーナーでは毎月、

100%山梨県産の桃から生まれた、果汁100%の

「ももまるごとピーチジュース」を15缶セットにして、

3名様にプレゼントしています。

Main

プレゼントご希望の方は、住所、氏名、電話番号

そしてこのコーナーの感想を添えていただき、

こちらまでご応募ください。

2017年10月27日 (金)

森雄一、自分の足で上野原巡ったお!

本日も金曜YES!にご参加くださいまいて、

ありがとうございました。

今月は上野原を特集、

沢山のモノ・人・場所に出会いました。

Dsc_0890

本日、紹介・・向かった場所は・・・

大正館

Dsc_0901 有形文化財に登録されている、映画館。

今は映画館としては、その仕事を終えました。

そして、その隣には、こんな場所が・・

Dsc_0904 扉を開けると・・・・

Dsc_0907 すごい!!!

昭和の時代のポスターがずらり!!

こんなノスタルジックな場所を見つけて、

森さんもスタッフも大興奮!

そして、続いて伺ったのが、

リスナーさんから紹介していただいた、

保福寺sign03

Dsc_0922 別名「月見寺」

星のおじさま 森さんにもピッタリ!

Dsc_0911 いつかここから満月を見てみたいそうですよ(^^)

そして・・・

最後に訪れたのが、

上野原名物と言ったら、

酒饅頭!!

何店舗かあるうちの、今回訪れた場所が、

永井の酒饅頭

Dsc_0898 お店の前にはバス停もあって、

沢山の学生で賑やかでした。

60円から120円くらいまでの値段でとってもリーズナブル。

Dsc_0895 饅頭と言いつつもあんこは勿論、塩鮭が入っていたり、

ご飯としても十分満足!

色々なお話しを永井の酒饅頭

永井利夫さんに伺いました。

Dsc_0896 いつもは山梨⇔東京の行き来で通り過ぎてしまう上野原市。(ごめんなさいsweat01)

でも、一度上野原市の地に足を踏み入れてみてください。

本当にたくさんの人、モノ・場所に出会います。

さて・・・

来月は甲斐市!!!

「森雄一、自分の足で山梨巡るってよ。」は

甲斐市を訪れます。

皆さんからの甲斐市の情報、お待ちしています!

来週もお楽しみに~car