本日の「山梨を食べよう」のコーナーでは、
ほうれん草をご紹介いたしました。
おいしいほうれん草を選ぶコツは
葉が青々として厚みがあるもの、茎はふと過ぎずにしっかりとしているもの、
根元の赤みが強くて太いものがいいです。
しっかりと育っている証でもありますし、鮮度がいい証でもあります。
ほうれん草はイメージ通り、栄養価が高いんです!
貧血防止に役立つ鉄分が多く含まれ、血を作る作用がある葉酸が多く含まれます。
風邪予防や抗酸化力が高いビタミンCやβカロテンが多いのも特徴です。
骨にカルシウムを沈着させる働きがあるビタミンKも多く含むので、
女性やお子様をはじめ、幅広い世代の方々に食べてほしい野菜の一つです。
ほうれん草のアクをとるのに、茹でこぼしをすると思いますが、
長時間茹でないのがポイントです。
特にほうれん草に含まれる豊富なビタミンCが水に溶けてしまうので、
さっとゆでて頂ければ大丈夫です。栄養価の高いほうれん草と卵の相性がいいので、
ほうれん草のオムレツなどいかがですか?彩が春らしくて気分も楽しくなりますよね!
最適な保存方法は・・
ペーバータオルで包んで根元を下にしてポリ袋に入れ、冷蔵室に立てて保存をしてください。
1週間ほど日持ちします。
また茹でて冷凍して保存がとても便利とお伝えしましたが、
そのアレンジで、ほうれん草を棒状にして冷凍させます。
そして冷凍した棒状のほうれん草をすりおろすと、
ミキサーはフードプロセッサーがなくてもほうれん草のペーストを作ることができます。
これも便利ですので、ぜひやってみて頂きたいです。
ほうれん草のペーストはお菓子作りやスープなど活用できますので、楽しいですよ。
本日の「山梨を食べよう」のコーナーでは、
たまねぎをピックアップいたしました!
玉ねぎも、カレーに、肉じゃがに、なくてはならない野菜の1つですよね。
玉ねぎは、
なじみがあるのは皮が薄茶色い「黄玉ねぎ」。
サラダなどの生食に向くサラダたまねぎとも呼ばれる「白たまねぎ」、
この季節は新玉ねぎを見ることが増えましたね。また皮が赤紫色の「紫玉ねぎ」など種類豊富です。
おいしい玉ねぎの見分け方は?
皮が透明な茶色でつやがあるもの。
頭部がしっかりとかたいものがいいです。
逆に傷があったり、芽や根が出ているものは避けましょう。
玉ねぎを見て「血液サラサラ!」というひとを見かけます。
玉ねぎの栄養価の高さが広まっていますよね(笑)
この血液サラサラ効果に期待を持たせてくれるのが「硫化アリル」です。
硫化ありるはビタミンB1の吸収を高める効果があり
新陳代謝をアップさせたり疲労回復効果に期待が持てます。
玉ねぎを切ると目がしみるのが硫化アリルですが、
水に溶けやすい性質があるので、水にさらしすぎないように注意しましょう。
黄玉ねぎはじっくりと炒めると甘さが出ていろいろなお料理に深みをプラスしてくれます。
一方白たまねぎや新玉ねぎは煮込んだりじっくり加熱しても甘さや深みはあまり出てこないので、
加熱はさっと。あとは生ならではの食感は風味を味わってほしいですね。
保存方法は日の当たらない涼しい風通しの良い場所での保存をお勧めします。
ネットに入れてつるしたり、新聞紙を敷いた段ボールに玉ねぎを入れ、上に新聞紙をかけて保存。
新玉ねぎやカットした玉ねぎは冷蔵庫で保存をしてください。
良く炒めてから、電子レンジで加熱してからの冷凍保存も便利です。
1か月ほど日持ちさせることができますよ。
玉ねぎのポーズ
本日の「山梨を食べよう」のコーナーでは、
JAグループ山梨が開催しています、食育活動について、お送りしました。
JAグループ山梨では、山梨県内の小学校はもちろん、東京・大阪・京都と食育活動を行っています。
山梨のおいしい果物の魅力を伝える「くだもの教室」と
もっと子供たちにたくさん食べてほしい「野菜教室」を開催しています。
どちらも座学とともに実習があるのが特徴です。
くだもの教室では山梨自慢の桃やぶどうの試食もあり、
子供たちはもちろん学校の先生方からのとても人気です。
加藤さんが食育活動をしていて思うのは、
「野菜は毎日食べなくてはいけないけれど、果物はし好品だから毎日食べなくても大丈夫」という
考えの大人が多いということなんですって。
その大人、子供たちの親の影響で食卓に果物があがらないという現実もあり、
とても残念に思っています。
ですがビタミンCやカリウムなど果物から摂取すると、
野菜から摂取するよりもより効率よくとれます。
果物の素晴らしさを知ってほしいし、価値を高めたいと思っています。
子供たちには一日に食べる果物の量や、食べる目的などをクイズ形式で伝えていますが、
とても盛り上がって楽しい授業になっています。
一日に食べる果物の量って皆さんご存知ですか?
正解は皮を剥いて食べる部分で200g。みかん2個分、
りんご1個分で200gの目安になります。
そんなに多い量ではないですが、200g食べている人はとても少ないんです。
フルーツ王国山梨の私たちから200gしっかり食べたいですよね!
また同じ果物でもフルーツ王国山梨で作られる果物がなぜ美味しいのかということ、
ここがとても大切ですが、この部分もしっかり伝えています。
この話をすると子供たちの目が輝いて、
自分たちの山梨のことを誇りに感じてくれているのがよくわかります。
これからを担う子供たちに山梨の青果物のこと、毎日食べてもらえるようにと、
これからも伝えていきたいと加藤さん。
本日「宙のもりもり」のコーナーでは、。
今月出版になったばかりの一冊、SB新書の「宇宙に命はあるのか」を紹介いたしました。
NASAでの日々の業務や、宇宙人に関すること、惑星やスターウォーズについても触れるなど、
若い人にもわかりやすく、独自の視点で綴っています。
タイトルは宇宙人を強く意識したものものですが、5つの章で描かれるストーリー、
最初の3章までは宇宙を夢見て、飛び出すところまでが描かれています。
SFの父と呼ばれるジュール・ヴェルヌ、代表作である「月世界旅行」は
翻訳されて世界各国でベストセラーになりました。
それを手にした、3人の少年、コンスタンチン・ツィオルコフスキー、ロバート・ゴダード、
ヘルマン・オーベルト、後にこの3人はロケットの父と呼ばれる研究者に成長します。
人が宇宙に行くのにはロケットが欠かせない、そう教えてくれた彼ら。そしてそれを実現する人がいます。
ヴェルナー・フォン・ブラウン。
小野さんは小説家のようにとてもドラマチックに書いているんです。
第2章では、アポロ11号が月に着陸したことを中心に展開されます。
ここで中心になるのは、マーガレット・ハミルトンとジョン・ハウボルト。
ハウボルトはNASAの技術者で、ハミルトンは女性プログラマーです。
この2人がいなかったら、もしかしたらアメリカは月面着陸を果たせていなかったかもしれません。
1969年にアポロが月に降り立ったことについて、誰か知っている名前を挙げるとしたら、
おそらく宇宙飛行士であるアームストロング船長と、当時のアメリカのトップだったニクソン大統領、
それにアポロ計画を立ち上げたケネディ大統領が浮かびますよね。
でも、オリンピックも似たようなものだと思いますが、アスリートが好成績を残すには
本人の実力や努力以外に、周りのサポートが必要ですよね。
著者である小野さんの言葉を借りれば、アポロには40万人もの人が携わっていました。
ケネディ大統領が視察でNASAを訪れた際、廊下の清掃員に対して何の仕事をしているのかたずねると、
その男性は、「人類を月に送るのを手伝っています」と言ったそうです。
続いて第3章。一千億分の8というタイトルで、
人類がこれまで人工衛星や探査機を通じて知り得た8つの惑星について書かれています。
今では誰もがデジカメを手にしていますが、月に行くよりも5年も前である1964年、
アメリカはマリナー4号という探査機を打ち上げて、火星へのフライバイを試みました。
ここに積んであったのがデジタルカメラ。
史上初のデジカメは地球ではなく、火星上空で使われたんです。
他にも、ボイジャーやバイキングといった歴代の探査機の活躍の様子が描かれています。
この本、専門書のはずだけど、難しい表現があまりありません。
難しいと思われるものについては図解や写真があるので、道に迷うことがないんです。
SB新書の方にうかがうと、宇宙の入門書として企画がスタートしたものとのこと。
さらにこの本の最も重要なポイントが「イマジネーション・想像すること」なんです。
著者の小野さんは読者に寄り添うことを心がけて書いていらっしゃるので、
先生、よりは、物知りのお兄さんといった感じです。
第4章、第5章は、ぜひ、ワクワク感を共有していただきたいと思います。
SB新書から出版されている、小野雅裕(まさひろ)さんが書いた、「宇宙に命はあるのか」。
ぜひ、お読みください。
本日の「山梨を食べよう」のコーナーでは、
月一、直売所ロケ!
JA甲府市直売所 穫れたてLand山城店を紹介いたしました。
そして、ここ山城店の目立った商品では、
お花がたくさん売られていました!
番組にご協力いただきました、
青木さん、そして、白井さん。そして、山城店の皆さん、
本日の「森雄一、Yes!Morningでゆるキャン△特集するってよ。」のコーナーは、
各務原なでしこ役の花守ゆみりさんにインタビューをした模様をお送りしました。
私の到着時は何やら収録中だったのでスタジオの外で待機。
するとスタジオから花守ゆみりさんと志摩リン役の東山奈央さんが登場。
早速FM FUJIから来たことを伝え、
谷川商事さんから預かったゆるキャン△グッズ(ほうとう、スタンプ、印鑑ケース)などを
渡しました。
特にほうとうには感激をしてくれまして、早速、今夜作りますとおっしゃっていました。
この日は花守さんのみのインタビューということでお約束をしていたので、
東山さんに「いつかFM FUJIに出てくださいね」とお願いしたところ、
「はい、ぜひ!」とおっしゃっていただけました。
インタビューはアフレコスタジオの一角にて行い、レコーダーを見つめる形で収録。
身振り手振りをつけながら、とても楽しそうにお話して頂けたことが印象的でした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今回オンエア時間も限られていましたので、泣く泣くカットした部分の主な内容を
個条書で記載いたします。
来週は遂に京極義昭監督にインタビューをした模様をお送りします。お楽しみに!
来週もプレゼントご用意しておりますので、そちらも是非エントリーしてくださいね!
森雄一
本日も木曜Yes!Morningにご参加くださいまして、
ありがとうございました。
明日は、金曜日!
今月の「森雄一、自分の足で山梨巡るってよ。」は、
山梨が舞台のキャンプアニメ。「ゆるキャン△」を特集しています。
明日は・・・。
各務原なでしこのCVを担当している
花守ゆみりさんへのインタビューをしてきた模様をお送りします。
谷川商事株式会社から
ゆるキャン△パッケージの甲州名物「ほうとう」2人前を5名の方にプレゼントいたします!
プレゼントご希望の方は、住所、氏名、電話番号、プレゼント希望 と忘れずに記入して、
こちら までエントリーしてください。
明日のYes!Morningにも、よろしくお付き合い願います!!
本日の「山梨を食べよう」のコーナーでは
しいたけをピックアップいたしました。
お店に行くと「原木栽培」「菌床栽培」と平成18年から栽培方法の記載が義務づけられています。「原木栽培」は生育期間が長く手間がかかり、天然ものとほぼ同一条件での栽培なので、
収穫量は不安定です。
ですが食味は天然ものに近く風味が豊かです。
「菌床栽培」はブナやシイの木材で作った菌床で、
生育に最も適した温度・湿度のもとで栽培されています。
原木栽培のしいたけに比べると風味はやや落ちますが、
収穫量は安定し、生育期間も原木栽培に比べて短いのが特徴です。
おいしいしいたけの選び方は、
軸の部分が太く肉厚なもの。かさが開いてなく、裏に白い膜があるもの。
かさの表が茶褐色のものがいいです!
きのこと言えばヘルシーというイメージがありますよね!
約90%が水分なので低カロリーで、体の中からキレイにしてくれる食物繊維が豊富です。
いろいろなお料理に加えてかさましをして、満足感を得られる便利な食材です。
またカルシウムの吸収を助けるビタミンÐが豊富で、抗ガン作用のあるレンチナンを含みます。
水溶性の栄養成分も含まれているので、汁ものにする場合は汁ごとがいいです。
今回も簡単クッキングをいたしました。
電子レンジで調理しますので、栄養素を逃がしにくい調理方法です。
しいたけのレンジ炒めです。
材料は・・・
これだけです。
しいたけを1/4に切り、耐熱容器に砂糖・醤油を入れ1分加熱。
熱いうちにごま油とごまを加えて混ぜます。
しいたけの最適な保存方法とは。。。
新聞紙やキッチンペーバーに包んでポリ袋に入れ、軸を上にして野菜室に保存するのがお勧めです。
1週間を目途に食べてください。
しいたけを天日干しすることでビタミンÐの量が増え、日持ちしやすくなりますので、
干ししいたけもおすすめ。
さらにおすすめなのは調理する形にカットしてしてからの冷凍保存です。
他のきのことミックスして冷凍保存すると使い勝手が良いですし、
冷凍したきのこを使用すると旨みが増すので、とても便利ですよ。