Copyright (C)

1_MON Feed

2018年12月 3日 (月)

Yes!月曜★放送後記★12月3日

今日も4時間ありがとうございました!!
もう12月。
年賀状を書かないと…とか思っています。

さて、今朝の6時台
Essence of Somethingでは、
山梨出身の映画監督 矢崎仁司監督の「スティルライフオブメモリーズ」を
ご紹介しました。
監督にも、生電話でお話も伺いました。

この作品、今年の7月に公開され、話題となった作品です。
12月7日(金曜日)から甲府市の
シアターセントラルBe館で2週間限定で
ロードショーされます。
12月8日(土曜日)には、矢崎監督の舞台挨拶が行われます。

刺激的ですが、とても美しい作品でした。
シーンの1つ1つが、絵画のように美しく、耽美な雰囲気。
オール山梨ロケで、山梨の美しい景色も味わえます。
ぜひ、観てみてください。

Tokyotower

良い写真撮れました。
自画自賛だけど。

まだ街中は、紅葉が楽しめますね。
それに、イルミネーションも楽しめるのが、
良いですね。

Roppongi

なんだかロマンチックな季節です。
私は、写真を撮る専です。

これから寒くなりますが、
イルミネーションとか美味しいお鍋とか、
楽しみも増えます。

年末、忙しくなりますが、
体調気を付けて、楽しく過ごしていきましょう。

それでは、また来週も、よろしくお願いします。


2018年11月26日 (月)

Yes!月曜★放送後記★11月26日

今日も4時間、ありがとうございました。
私の3連休。
金曜日に、図書館に行きました。

都立中央図書館という大きな図書館で、
学生時代にも、レポートや卒論を書くのに通っていたのですが、
本がたくさんあり、PCも持ち込めるので、とても快適なんです。
音楽系の本もたくさんあるので、定期的に行って、
本を読んでますよ。

図書館に行く途中には、大きな公園があります。
有栖川宮記念公園という広い公園ですが、
秋の景色がとてもきれい。

Photo

後ろに、ちらっと見えるのは、六本木ヒルズです。
都会のど真ん中にある、オアシス的な感じで、
パンを食べてのんびりと景色を眺めていました。

さて、今朝のEssence of Somethingで紹介したのは、
ヒートショックに注意、という話題です。

消費者庁でも、ヒートショックへの注意を喚起する
ポイントを挙げています。
冬は、外と中で気温が大きく変わりますものね。
特に、お風呂。
楽しい時間ではありますが、事故には十分お気をつけください。

詳しくは、消費者庁のホームページで確認できます。

こちら、注意するポイントです。
(1)入浴前に脱衣所や浴室を暖めましょう。
(2)湯温は41度以下、湯に漬かる時間は10分までを目安にしましょう。
(3)浴槽から急に立ち上がらないようにしましょう。
(4)アルコールが抜けるまで、また、食後すぐの入浴は控えましょう。
(5)精神安定剤、睡眠薬などの服用後入浴は危険ですので注意しましょう。
(6)入浴する前に同居者に一声掛け、同居者は、いつもより入浴時間が長いときには入浴者に声掛けをしましょう。

気を付けないと、ちょっと怖いな…と
今日、放送をしながら思いました。
私も、両親に知らせておこうと思います。

さてさて。
次の放送は、12月!!
1年って、あっという間!!

年賀状も大掃除もやらなきゃ。
クリスマスケーキも食べなきゃ。
忘年会もしなきゃ。

年末は、やることいっぱいですね。
お互いに体調など気を付けて元気にすごしましょう。

それでは、また来週も、よろしくお願いします。

2018年11月19日 (月)

Yes!月曜★放送後記★11月19日

今日も4時間、ありがとうございました。
秋ですね、というかもう11月も後半。

Securedownload

今日のおやつは、弟夫婦の台湾土産。
パイナップルケーキではなく、クランベリーケーキ。

さて、明日は「山梨県民の日」なんですね。
私の出身地、千葉県は6月15日だった気が…笑

父親の勤務先も、千葉県民の日はお休みになったので、
子どものころに、
サンシャイン水族館に連れて行ったもらったのを覚えています。

池袋だから、県民の日関係ないけど、人が少なくて、
魚たちがよく見えたなぁという記憶が。

「山梨県民の日」の明日から、この週末くらいまでは、
山梨県民の方への優待がたくさんあります。
ぜひチェックして、ご家族で楽しんでみてください。

家族と言えば、今日は
「やまなし子育ての日」です。
今日は、永井県議をお招きして、お話を伺いました。

子育てや、お母さんやお父さんをサポートする施設が
そろっている山梨県ですが、
それを更に具体化させて、暮らしやすさを
サポートできるようにしていくための条例、
やまなし子ども・子育て支援条例のお話など、
とても興味深かったです。

子育てって、親だけではなくて、おじいちゃん、おばあちゃん、
そして地域の人も加わって、みんなで出来たらいいですね。
お話を伺って、子どもがいない私ですが、
改めてそんなことを思いました。

最後に写真を撮りました。
私はどこを向いているのか…笑
46406290_176545923296090_3513383084

永井県議、ありがとうございました!

さて、来週はいよいよ11月最終週です。
年の瀬の足音が近づいてきますね。

風邪などひかないように、お気をつけください。
また来週も、よろしくお願いします!

2018年11月12日 (月)

Yes!月曜★放送後記★11月12日

今日も4時間、ありがとうございました。

スタジオ前の木々も綺麗に色づいてきていますね。
秋だな。
落ち葉のお掃除も、忙しい時期です。

Image1

車窓から見える山並みもきれいですし、
都心も紅葉が始まりつつあります。

さて、今朝のEssence of Something では、
アルコールの分解時間などについて、
ご紹介しました。

昨晩に飲んだお酒、起きてみたらまだ残っていて、
そのまま車を運転したら、飲酒運転になってしまった、
なんて、怖いですね。

飲んだお酒の量によって、
分解できる時間が異なっています。
厚生労働省のサイトからも確認できます。
コチラからチェックしてみてください。

また、アルコールとの付き合い方などについては、
NPO法人ASK のサイトにもさまざまな情報が出ています。
忘年会シーズンを前に、お酒との付き合い方を確認して、
みんなで笑顔で、2018年を締めくくれるようにしたいですね。

さて、もう「年末」なんて言葉が出てくる時期になりましたね。
クリスマスケーキの予約も、あちこちで出ていますし、
おせちの予約なんかも、たくさん出ています。

あぁ年賀状つくらないと。
そして、インフルエンザの予防接種行かないと。

いろいろと忙しい時期になりますが、
お互いに、体調にも気をつけて過ごしましょうね。

そして、私はイメチェンを多少しまして。

髪の内側の一部が、ピンクになりました(笑)
インカラー、やってしまいました。

Image2

しばらくは、インカラー楽しもうかな。
外側は色が変わってませんよ。
あくまでも、髪の内側の一部がピンクなのです。

それでは、また来週もよろしくお願いします!





2018年11月 5日 (月)

Yes!月曜★放送後記★11月5日

今日も4時間ありがとうございました!!
秋ですね、文化の秋ですか?芸術の秋ですか?
スポーツの秋ですか?

私の先週は、音楽の秋でしたよ。

2

まずは、ポール・マッカートニーの来日公演。
11月1日 木曜の公演に行きましたよ。

1曲終わるごとに、茶目っ気たっぷりのリアクションを
取ってくれたり、「カキマシタ」とか「シンキョクデス」とか
日本語を披露してくれるのも魅力です。

なんか一緒に歌ったり、笑ったり、
ポールと一緒に遊んだような、そんな時間です。
また来てほしいなー。

そして、もう一つ、音楽の話といえば、
今週金曜日公開の「ボヘミアンラプソディ」
Photo

もうね、涙なしでは見られません…
今日の放送で話した分では足りないし、
映画を見終わった後、絶対に一晩は語れる!!

結末を知っているからこそ、
苦悩する姿や、曲を作る姿など、その一瞬一瞬が
切ないし、また美しさも感じてしまう。

いつまでも、私たちの心に彼らの曲が、
そしてフレディの歌声が響く理由がよくわかる映画です。

最後のライブシーンは、一緒に歌って参加したい感じ。
そして、歌詞にも字幕が出るので、
改めて、クイーンが歌っていた歌詞の意味を理解し、
そして映画で見てきた、彼らの道のりも相まって、
より一層、心を動かされる映画です。

ふぅ…
これでも語り足りない(笑)

ぜひ見てみてください!!
どっかの映画館に、私いるかもしれない。

さて、インフルエンザも流行っていますね。
今年は、早めに予防接種をしないと。
だんだん気温も下がってきましたね。

風邪などひかないように
気を付けてください。

今日のお昼ごはん、
私たちは、ジョイアルでカレーかな。
神田カレーグランプリ準優勝の偉業を達成したカレーを
食べて、しっかり栄養付けていきたいです。

それでは、また来週も、よろしくお願いします。



2018年10月29日 (月)

Yes!月曜★放送後記★10月29日

今日も4時間、ありがとうございました!
秋晴れのお天気ですね。
でも、朝晩は冷えますねー。

さて。ハロウィン前の週末。
荒れた渋谷なんてものは無視して、
私たち、Yes月曜チームは、番組終了後に、
お菓子タイムです。

Sweets

手前はカチューシャとかもろもろですが、
後ろのがお菓子たち。
むしゃむしゃ…
美味しいです。

今年は、地味ハロウィンというのが流行っています。
地味な仮装のハロウィン、それが地味ハロウィン。
いかに、面白い設定なのか?というのもポイントでしょうね。

例えば、
「自分の番でシュレッダーのくずがいっぱいになった人」
とか
「ケンミンショーに出てくる人」
とか、見るとジワジワ来る感じ。

で、私も地味ハロウィンにしてみました。

題して
「ハロウィンのカチューシャを買ったけど、
恥ずかしくて出来ない人」

Jimihalloween

えっ?
ひねりもなければ、ただの手抜きって?
うーん、私の場合そうかも…(笑)

まぁ、人に迷惑をかけずに、
楽しくできればよいのではないのでしょうか。

そして、今年は、ハロウィンスイーツを
たくさん楽しみました。

ハロウィン饅頭も!

Securedownload

見た目がかわいいのがハロウィンの良いところかな。
また来年も、お菓子食べたりして、楽しみたいです。

それでは、また来週!!





2018年10月22日 (月)

Yes!月曜★放送後記★10月22日

今日も4時間、ありがとうございました。
すっかり秋めいてきた今日のこの頃。

先日、友人から柿をもらいまして、
家で美味しく食べました。
柿も、コンポートとかにしてみたいなー。

最近、家にこもって何かを作るのが
楽しいなと思っています。

さて。
今日は、私の手前味噌を実食しましたよ!

Image1

すっかり熟成された様子。
今年の夏は暑かったからか、熟成も早かったそうです。

流しの下、お醤油などを保存する扉に入れていました。
RockやHIP HOPやクラブミュージックと、
お笑いを聞いて育った、私の味噌。

塩や麹の香りがして美味しい。
でも、少し強い感じ。
トゲがあるのではなく、ガツンとした感じ。

朝に実食したのは、こちら。

Image2

左が、FM FUJIのロッカールームで
熟成されたもの。
右が、私の自宅で熟成されたもの。

同じ原料で、同じ日から寝かせたけれど、
色合いもちょっと違いまして、
味も違いました。

ロッカールーム育ちの方が、まろやか。

不思議ですね。
でも、どちらも美味しいのですが、
やはり自分の家で育った子は、可愛い。

これが、かの有名な「手前味噌」かっ!
と、言葉の意味を実体験を持って知りました。

ほうとうを買ってきて、
おうちの味噌でほうとうを作ってみたいな。

季節が進むと、日が短くなって寂しい感じもしますが、
その分、おうちで楽しむこともできますね。

今週は、何を作ろうかな。
楽しみだな。

では、また来週もよろしくお願いします。

2018年10月15日 (月)

Yes!月曜★放送後記★10月15日

今日も4時間ありがとうございました。

かいじから見える景色も、
山々も色づき始めました。

コスモスの花も
綺麗に咲いていましたよ。

Image1

ロゴもおしゃれで、スタイリッシュ。
噂に聞いていた、あけぼの大豆。

私初めて頂きましたが、
さやの中に、パンパンに張った枝豆が。

口に入れると、歯ざわりが良く、
甘みのある味が広がります。
味が濃くて、香りもいいですね。
これで作ったお豆腐も美味しいでしょうねー。

さて、昨日の私は、
先日に紹介した、紅梅通り文化祭に行ってきました。

甲府駅の岡島百貨店のそばの紅梅通り。
そこにあるお店が、それぞれの催し物を行うのが、
「紅梅通り文化祭」

Image2

私は、美味しいパンが並ぶ、
パンイチに行きたかったのですが、
残念ながら、売り切れ…。

そりゃ、到着するのが遅かったからね。
しょうがない。

Image4

でも、甲府駅周辺を散策することができて、
よかったです。

古い町並みや、歴史がありそうな
すき焼き屋さんを見つけたり。

味わい深い感じの古道具屋さんなど、
たくさんの魅力がありました。

そして、何度か話には聞いていた、
寺崎コーヒーも行きました。

コーヒースタンドなのかな?と思いきや、
2階でコーヒーがいただけるということで、
人ひとりが通れるくらいの狭い階段を上がり、
2階へ。

古いけれど、手入れが行き届いている、
秘密の屋根裏部屋のようなスペース。

木がふんだんに使われている感じが、
人が使っていた形跡を感じられるようで、
とてもよかったです。
音楽も、アナログレコードから流れるという!

Image3

アイスカフェラテをいただきながら、
店内に置いてある、ビル・エヴァンスの本を読みました。

とても居心地が良く、コーヒーもいい香りで、
良い時間を過ごしました。

お買い物帰りの方が、コーヒーを買って帰ったり、
カップルや、1人で来ている人が店内で
くつろいだりと、日曜日の平和な光景でした。

私も、外からの涼しい風を感じながら、
本を読むのもはかどって、
とてもよかったです。

いい時間でした!

さて、来週は10月22日。
もう10月も終盤にさしかかりますね。

ハロウィンの仮装する人は、決めましたか?
私は、予定はないけど、キョンシーの格好
してみたいなー笑。

それでは、また来週もよろしくお願いします!!

2018年10月 8日 (月)

Yes!月曜★放送後記★10月8日

今日も4時間、ありがとうございました。
体育の日。(平成最後の)

みなさん、運動していますか?
私は、クラシックバレエを再開させました。
地味に走ってみたり。
ただ、心配なのは怪我すること。気をつけねば!

さて、今朝のEssence of Somethingで紹介したのは、
「森の芽ぶき たまご舎」で販売されている、
「ぶっかけたまごかけ飯」。

Image1_2

見て、この景色!
海苔やあおさ鰹節などが入った、
たまごかけごはんのお供。

香りも良くごはんがより進む!!
おしょう油を加えると、海苔や鰹の
風味が増して、さらに美味しくなりました。

気になる方は、ぜひチェックを!

そして、この3連休の私は、
山梨三昧!

7日の日曜は、Mt. FUJIMAKI に行きました。

Image2

藤巻亮太さんの山梨と音楽への愛が、
形になったような、本当に素敵なフェスでした。

とても暑かったけれど、それでも湖畔から吹く風を感じ、
音に耳を傾け、日暮れまでの時間をみんなで共有するような
楽しい一日になりました。

バッチリ日焼けをしてしまいましたが、
まぁそれも思い出…。

そして、その前日、6日(土曜)には、
勝沼ぶどう郷駅から、ぶどう祭りに行ってきました。

いつも電車で眺めている勝沼の景色。
もっと間近で見ることができて、
とても嬉しかったです。

Image4

目の前に広がる、ぶどう畑。
とても綺麗でした。

Image3

たくさん楽しみ…

Image5

出来上がりました。

ワインも1本買って帰り、ぶどうも買って帰り、
大満足です。

来年も行ってみたいな。
食欲の秋ですね。
平成最後の…。

酷暑に比べれば穏やかな気候です。
楽しく過ごしていきましょう。

また来週も、よろしくお願いします。

2018年10月 1日 (月)

Yes!月曜★放送後記★10月1日

今日も4時間ありがとうございました。
台風が明けの月曜日。

台風は過ぎたけれど、爪痕が…
停電中の方、会社に行くために駅で待っている方、
大変な週明けとなってしまいました。

今日はみなさんお疲れかと思います。
頑張り過ぎず、まずは身の安全、第一でお過ごしください。

今朝のEssence of Somethingで紹介したのは、
紅梅通り文化祭」。
さまざまなイベントが、今週末から来週日曜まで開催されます。
映画もライブも、パンも!
秋の1日を豊かに過ごせそうですよ!!

さて。
台風の接近があるので、私は昨日、お昼過ぎに
山梨にやってきました。
直接的に、大きな被害を受けずに無事でしたが、
念のため、台風対策のアイテムをもってきました。

ひとつめが、長靴!

Securedownload

右側が、へなっていますが、
実はコレ、折りたためるのです。
「日本野鳥の会」が販売しているバードウォッチングに
最適なものなのですが、デザインも可愛い。

そのうえ、折りたたんで持ち運び便利!
フジロック用に以前買ったのですが、
今は、大雨が降った時の外出に使っています。
靴も一緒に持って行くと、雨が止んだら履き替えて帰れます。
とても、良いですよ。

そして、もう一つが、こちら。

Securedownload_1

ポーチ??
ではなくて、レインポンチョ!!
なのです。

これね、大きなポケットが付いたポンチョで、
ポケット部分に、ポンチョをしまっておけます。
リュックなどを背負たまま、着ることができますので、
こちらも、とても便利。
バッグに入れておけば、大雨の予報の日も安心。

Image1_1

手を広げていると、ヘンな鳥みたいですね…
怪鳥・ユキコ

お腹のあたりにチャックがついていると思いますが、
ここにポンチョを収納すると、先ほどのポーチ型に
変身します。

どちらも、持ち運びもできますし、
リュックに入れておくこともできますので、
アウトドア用だけではなく、
荒天用の備えとしてもっておくと便利ですよ。

来週は、10月8日。
また3連休の最終日です。
秋らしい、気持ちの良いお天気になるといいですね。

私とは、また来週。
もし、Mt. FUJIMAKIに行かれる方は、
そこで会うかもしれません。

それから、お誕生日おめでとう
メッセージやカードを
送ってくださった方、
どうもありがとうございました!

また来週もよろしくお願いします。