10月15日放送 第二十四回は 芥川龍之介 作「羅生門」
ご案内役の 小川もこ です。
毎週、日曜日の17:30~18:00 FM FUJIにてオンエアー
サンセットタイムにお届けする この番組は、
私、小川もこ が 日本文学の名作をセレクトし 朗読させていただきます。
第二十四回放送は 10月15日。今回 は、芥川龍之介が書きました『羅生門』(らしょうもん)です。
芥川龍之介は、明治25年に生まれ、昭和2年に35歳で亡くなっていますが、
その作品の多くは短編です。
また、『今昔物語集』や『宇治拾遺物語』といった古典から題材をとったものも多いですね。
この『羅生門』も、『今昔物語集』の巻二十九第十八と、巻三十一第三十一の二つの物語を
合わせた形で書かれています。
東京帝国大学在学中の、まだ無名の作家だった大正4年11月、25歳の時、
雑誌『帝国文学』へ発表されました。
芥川文学の原点ともいえる作品。
高校国語教科書に現在も採用されています。
最後の結びの一文は たびたび変更されているようです。
『帝国文学』の初出では
「下人は、既に、雨を冒して、京都の町へ強盗を働きに急ぎつつあつた。」
第1短編集『羅生門』では
「下人は、既に、雨を冒して京都の町へ強盗を働きに急いでゐた。」
初出から二年半たって短篇集『鼻』(1918年大正7年7月(春陽堂))収録時に改稿されて、現在のように
「下人の行方は、誰も知らない」となりました。
芥川のような文豪こそ、何度も推敲し、よりよいものを追求していくのですね。。
黒澤 明監督作品の映画『羅生門』は、この小説と同じタイトルですが、
同じく芥川が書いた小説『藪の中』が、ストーリーのメインになっています。
ただ、小説「羅生門」から舞台背景や、着物をはぎ取るエピソードなどは取り入れていますので、
レンタルなどで 映画を鑑賞してみるのも愉しいかもしれません。
お聴きくださっての御感想を ぜひ、お送りくださいね。
メールアドレス
sunset@fmfuji.jp
へ どうぞ。
さらに。この番組ブログの扉のサンセット写真は いつも夕陽・夕焼け・夕景を掲載しています。
最初の頃は、無料の壁紙を貼っておりましたが、最近、投稿していただいた写真を載せさせてもらっています。あなたも、綺麗だなぁ〜というサンセット写真が撮れたら、ぜひ。
sunset@fmfuji.jp
へ 送ってくださいね〜〜♪
日曜日の午後。17:30~18:00 FM FUJIにてオンエアー。
東京や関東近郊の皆様は78.6MHz、甲府は83.0MHzにチューニングして、
その他 全国の皆様は、LISMO WAVEや radiko.jpプレミアムでお楽しみくださいね〜♪
スマホやパソコンで聴けるアプリradiko.jpプレミアムでは、タイムフリー機能で、聴き逃しても 1週間以内なら いつでも聴くことが出来ます。