2019年8月20日 (火)

cafe cotogoto

今週は山梨県中巨摩郡昭和町にある『cafe cotogoto』をご紹介します。

A

(Chicken Fritto Plate, soop, drink ¥1,482- +tax)

cafe cotogotoではセットプレートのご飯をはじめ、お弁当、手作りスイーツ、焼き菓子やホールケーキなどを素材にこだわって作っているんです♡

こちらはプライベートで行ったときに食べたチキンフリットにかかっているのは塩レモンクリームソース。

フリットにレモンの酸味。すっごく合うんです。

家でなかなか作ることのできないものにお店で出会えた時というのはテンションがあがります。

そのほか、サラダ、グリル野菜、デリが2品、自家製フォカッチャ(or雑穀米)、濃厚クリーミーコーンポタージュ。ドリンクは辛口ジンジャエールに。

私、ジュースはあまり飲まないのですが辛口ジンジャエールだけは大好きなんです。

サラダのドレッシングにも細かく刻んだ野菜が入っていてこだわっているんですよ。

Img_1893

お店に入るとこんな素敵な雰囲気。

螺旋階段を上っていくと2階席がありここはテーブルがふたつあったのですが

女子会やパーティーにぴったりな空間だなと思いました。

Img_1891

cafe cotogotoのテーブルや椅子はひとつひとつ違うのです。

ソファ席があったり、奥まった半個室のような席があったり。

席によって雰囲気が違うと行くたびに楽しめますよね。

知り合いの大工さんに作ってもらったそうです。お店で使っているコースターも手作り。

cafe cotogotoの空間のものほとんどはオーナーである深澤千恵美さんのお知り合いが作られたそうです。

自分の知り合いがお店作りに手伝ってくれたと思うと愛着がより湧きますよね!

Photo

お客さんの声を生かして、ホールケーキも作っているのですが可愛いですよね。

アイシングクッキーの乗ったケーキです!

可愛らしいキャラクターがかなり忠実に再現されています。こんなのプレゼントされたらたまらないですよねheart01

こちらはアイシングクッキーが得意なスタッフさんが作っています。

Img_1892

オーナー深澤さんは「働いている人の強みを生かせる環境を作ること」に力をいれていて、編み物が得意なスタッフさんにはたくさんグッズを作ってもらって店内で販売していたりと、スタッフさんの個性や得意分野を大事にしているんです。

そしてcafe cotogotoで働いたことが次に繋がって人生が楽しいものになったらいいなとおっしゃっていました。

自分の個性を活かすことができたり、理解をしてもらえるって嬉しいですよね。素敵な環境で働いているスタッフさんはみなさんキラキラしてみえましたshine

働く環境って本当に大事ですもんね。起きている時間の多くを占めますからね!!!笑

cafe cotogotoの営業時間は午前11時から午後6時。定休日は金曜日です。

ホームページはこちら!http://cotogoto.net/

SNSにも写真が載っているのでぜひホームページからチェックしてみてください!

2019年8月13日 (火)

富士山 登山 後記

先週、8月8日は開局31周年記念特別番組「みらいterminal~LOVE & GREEN~」がOAされましたね!

私は人生初の富士山 登山に挑戦してきました~~!

今日のHAVE A GOOD DAYではその裏話しや感想をお話ししましたがblogには写真とともに感想を書きますね!

これまで高尾山、ハワイのダイヤモンドヘッドやピルボックス(これはトレッキングですかね)には登ったことがありますが富士山ほどの標高や距離ではないので、登山という登山は初めてでした。

一週間くらい前から睡眠時間をしっかり取って、ただ前々日や前日はドキドキワクワク興奮してしまいなかなか寝付けなかったなぁ。寝よう寝ようと思うと寝れないものですよね。

10年くらい前になりますが、楽しみなライブがあった前日、興奮しすぎて次の日のおにぎりを握りながら台所でぶっ倒れたことがあります。笑 数秒ですが意識が戻らなかったので救急車で運ばれ検査をしましたが脳に異常はなく一安心。

そんな過去もあり笑、精神統一、心を落ち着かせながら横になっていたら無事に眠れて、一週間しっかり睡眠をとれたこともあり、当日は頭痛や高山病になることもなく登れました。良かった。

きれいな朝焼けを横目に車で5合目へ。

♩朝焼けが~眩しくて~やけに目に染みて胸が苦しくて少し戸惑ってた~(Boys & Girls / 浜崎あゆみ)

なんて頭の中で歌いながら。 すぐシチュエーションをayu様の曲に変換する癖があります。笑

Img_1909

特番の前に、Yes!Morningの中で5合目と標高2790メートル、7合目の山小屋 鎌岩館の前から中継をさせていただきました。DJは森雄一さん。森さんと番組内でお話しするのは今回が初めて!朝から森さんの声に癒されましたshine

BGMに glitter / 浜崎あゆみ を流して下さってパワー増大!!本当にayu様の力ってすごいんですよ。

出発前に5合目で銅像の前でポーズ📷

Img_6419

お天気に恵まれ、雨は降ることなく、汗だくだくの暑いくらいだったのですが途中霧がかかったり、風が吹いたりすると涼しく山の天気は本当に変わりやすい。

中途半端な日焼けはしたくないと、ロンTを着て行ったのですが腕巻くりが癖で知らぬ間に腕の中途半端な位置から日焼けをしていました。笑 元も子もない。

サーフィンをやっていましたし黒くなることには抵抗はないのですが、顔だけはシミ予防でできるだけ日焼けはしたくないと思っていたのですが、そこまで日焼けしなかったです。朝に日焼け止めを塗り、今、化粧が崩れないミストスプレーっていうものがドラッグストアに売っていてそれをシュシュッと。多分このスプレーのおかげで崩れなかったので日焼け止めも落ちることがなかったのかな?と。便利ですよ、このスプレー。ただ崩れなくする成分ってなんなんだろう?と思いますがこういったイベントの時にはもってこいですね。

話が少しそれましたが今回、ラモントさんで登山用具をレンタルさせていただきました。歩き始めはトレッキングポールがうまく使えず、同じ側の手と足がでちゃってなにやっているんだろうと自分に呆れてしまいましたが(ボーリングも手と足同じ方が出ちゃうことがあります。笑)登っていくうちに慣れてきてしっかり使えました。これはないと登るの辛いですね。海外の方や登りなれている方はトレッキングポールなしでもスタスタと登って行かれましたが。


この写真、歩き始めてすぐに撮ったんですがよーく見ると太陽の回りに神様がいるように見えませんか!?神秘的。そして美しき雲海。

Img_1918

特番では、3回の中継を予定していたのですが、3回目の中継には山頂にたどり着くことができず。。時間を作っていただき山頂からも中継をさせていただくことができました!ありがとうございました。

いや~、、2回目の中継(標高3250m 8合目 山小屋「元祖室」前)から3回目の中継(9合目手前)の間が一番きつかったですね。予想をしていなかった股関節の痛みが増し、どう歩き方を変えても痛い!逆に足はもちろん乳酸が溜まってパンパンにはなりましたが痛いという感じではなかったですね。翌日も疲れはありましたが、筋肉痛にはならなかったです!

そして山頂手前でのBLUE BIRD熱唱。森川の音痴ぶりが知れ渡ってしまいましたね。ただ、何人かの人に感動したと言われました。森川の歌唱で感動だなんて恐れ多いです。(ayu様のライブはそれ以上に感動しますよ。)

Img_6426

山頂に着いたときの達成感たるや!!!

でも見下ろすと本当に自分が登ったのだろうか?と思わず疑ってしまいましたね。信じられないと思って。笑 山頂でしょうゆラーメンをいただいて。そのあとにおにぎりを2個!普段では考えられない量を食べました。富士山マジック。(エネルギーを欲していただけですが。笑)

いざ、下山!というところで虹が🌈

虹と対等の目線の位置というのはなかなか新鮮です。

Img_1964

登るよりも下る方がしんどかったです。砂利道が滑るんです。行き以上に。靴の中に小石は入ってくるしと思っていたら偶然出会った山岳ライターをしている方が靴下をペロっと裏返しにして靴にかぶせると入ってこないですよと教えて下さって実践してみたところ効果抜群。

下っていると、「吉田口まであと〇キロ、〇〇分」と書いてある看板がよく出てくるんですが、これを目にしてはメンタルがやられそうになりました。果てしないんですよ。250分、とか。頭の中でayuさんのライブのセットリストを思い浮かべてみたり(さすがに行きのように鼻歌を歌う余裕はなかったです)考え事をしてみたりもしたのですが途中は眠気が。 私の頭の中といったら忙しい人ですね。笑

そんなこんなでおよそ12時間かけて!無事富士山登山は幕を閉じました。

いやーもう二度と登るものかと思ったのですが、次の日になってみると疲労や辛さを忘れてしまい、今度はご来光が見たいな、なんて。

そして多くのリスナーさんからメッセージを頂いたり、DJさん方からも個別に連絡を頂いたりととてもに励みになりました。嬉しかったです。ありがとうございました。

Img_1938

♡の雲。LOVE & GREEN。

have a good day!!

2019年8月 6日 (火)

桃農家 カフェ ラぺスカ

梅雨も明けて暑い日が続いていますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか🌻

暑いとついつい一日いくつもアイスやジェラートを食べてしまうなんて人も多いのでは?

今日はジェラートや桃を使ったスイーツが美味しい、桃農家 カフェ ラぺスカさんをご紹介します🍑

Img_1438

大変お忙しいということで営業後に伺ったため看板がCLOSE。

そして店内も清掃中だっただめ写真がありません、すみません。

店内はウッドテイストで温もりのある感じでとても居心地の良さそうな空間でした。

テラス席もありましたよ!

ラぺスカさんでは現在52品種の桃を作っていて、そのうち20種類がジェラートになっているそうで

そのときに一番美味しい品種の桃6種類のジェラートが店頭に並んでいます。

このジェラート、桃の皮ごと使って作っているんですよ!

皮ごと使ってジェラートを作れるのも、桃を作っているだけでなく、自社工房でジェラートを作っているからなんです!

収穫からジェラートになるまでの状態をしっかり把握していないとなかなかできないそうですよ。

私もジェラートいただきましたheart02赤いつぶつぶは皮ですね!

とっっっっても濃厚でした。

Img_1439

その他にも大人気のピーチジュエル(桃を丸ごと使ったパフェ)や桃の生ビールなどなど桃スイーツがいただけますshine

今年の営業は9月いっぱいで、営業時間は午前10時から午後5時までで

ラストオーダーは午後4時30分までです!

桃農家 カフェ ラぺスカのホームページはこちら https://www2.momo-net.co.jp/la-pesca/

2019年7月30日 (火)

清里フィールドバレエ

今日7月30日から8月10日(土)までの12日間!

清里 萌木の村 特設野外劇場で開催される『第30回 清里フィールドバレエ』の

リハーサルに昨日行って参りました!

Img_1733

terminal水曜担当の石井てるみさんも一緒にheart01

Img_1728

てるみさんは先週のリゾートナビゲーションで清里エリアをリポート中継されてましたよね!

初めて鑑賞する清里フィールドバレエに大興奮のご様子でした!

石井さんの感想は明日のterminalで!お楽しみに。


今年は記念すべき30回目。

新作「眠れる森の美女」が上演されるほか昨年も大好評だった「ドン・キホーテ」そして「30thスペシャルガラ」の3作品が日替わりで上演されます。

昨日は「眠れる森の美女」のリハーサルを鑑賞させていただいたのですが

文化学園大学の国際ファッション文化学科の過去の卒業イベントで制作した衣装がとても素敵でした。

また萌木の村 村長・清里フィールドバレエ実行委員長の舟木上次さんに案内をしていただき

ダンサーの楽屋、舞台裏、舞台袖も見学させていただきました。

舞台は約1か月かけて地元の大工さんや職人さんによって作られるのですがこの期間は梅雨真っただ中で悪天候だった日も多かったと。

また舞台上に登場する門や階段等の装飾は雨や風に耐えるために20キロの重りをつけて音楽に合わせて転換します。これも大工さんが動かします。

大工さんを始め多くの裏方さんにおかげでこの清里フィールドバレエが成り立っているのを強く感じました。

Img_1729



リハーサルが終わった直後、2名のダンサーさんにインタビューをさせていただきました。

清里フィールドバレエに出演して5年目となる 伊藤可南さん。

現在英国ロイヤルバレエ団に所属していて清里フィールドバレエには子役の頃から出演している 佐々木万璃子さん。

なかなかインタビューができないお二人にお答えいただいて大変光栄です。

ぜひその模様を聴き逃したという方は、タイムフリーでチェックしてみてください!(今日は13時10分頃です)

Img_1738



今日から始まる清里フィールドバレエ。

お天気の良い日が続いてケガなく無事に12日間走り抜けられるよう願っていますshine

清里フィールドバレエのホームページはこちら https://fieldballet.com/

清里フィールドバレエお天気情報Twitterはこちら https://twitter.com/moegiweather

2019年7月23日 (火)

パパフェリース

今日は甲斐市西八幡にあるカフェ「パパフェリース」さんをご紹介します!

パパフェリースさんでは和、洋、カレーのランチプレートのほか

ピラティスや英会話のレッスンも行っているのですshine

このオシャレな外観!外から見ると中がどうなっているのかわからないのですが、、

Img_1130

お邪魔してみると吹き抜けがあって光がたくさん入る店内。

ドアもガラス張りで開放感がありますよね!

Img_1123

こちらは店内入って右側のスペースです。

Img_1122

そしてもう一つのスペース中からの写真。オシャレですよね~!!

そうです、店内は二つのスペースに分かれているのです。

383daece8ac34e108a09f0a819137d63

私、白×木って一番好きな組み合わせです。こんなオシャレな店内、長居したくなりますよね!

Img_1116

店内後ろの壁は、ギャラリーのようで素敵な絵が飾られていました。

この素敵な建物は今回お話しをうかがった滝田響さん親子がこだわって作ったそうですよ。

Img_1125

HAVE A GOOD DAYではよくカフェをご紹介しますが

当たり前ですけどカフェごとに提供してくださる食事やお茶、

そして空間へのこだわりが違うので取材に伺うのも楽しみですし

このカフェを紹介したい!と思うカフェに出会えた時の興奮といったらもう、、という感じです!笑

こちらは洋食のランチ。

ベーグル、豚肉のペッパーレモンソテー、夏野菜カポナータ、キッシュ、バナナ・パイナップル、グリーンサラダ。

たくさんの食材をふんだんに使ったランチにドリンク付きで1080円でいただけるんですよheart01

8582fbd3c7dd4811915696546a0e274d

画期的な真空のベジタブルスムージー!おそらく山梨で飲めるのはパパフェリースだけとのこと。

エベレストの山頂と同じ気圧で作るそうです。なので酸化等を防げるそうですよ。

私はRED(ラズベリー、ブルーベリー、ストロベリー、バナナ)を頂きました🍓🍌

ラズベリーのつぶつぶ感、そしてフルーツのうまみがぎゅぎゅっと濃縮されていて美味しかったです!

Img_1127

お肌がきれいで透明感がある滝田響さんと📷

英語のレッスンはこれまでカナダに留学、そして数々の国に旅行に行っていて

以前英会話講師をしていた滝田さんご自身が教えて下さいます!

個人レッスンなので自分の学びたい英語の内容、そしてスケジュールも合わせてくれます。

お子さんの英会話、受験勉強、ビジネス英語などなどレッスンを受けたいと考えている方も

ぜひパパフェリースに足を運んでみて下さい!

Img_1128

パパフェリースの営業時間は午前10時から午後6時まで。定休日は土曜です。

素敵な空間、そして美味しいランチや、体や頭を鍛えられるレッスンに参加したいというあなた、

ぜひ足を運んでみてくださいheart01

パパフェリースのホームページはこちら

2019年7月16日 (火)

レンタル着物Mine

昨日は海の日でしたね🌴7月も半分すぎたってことですよね!あっという間ですね。

夏といえば花火大会、夏祭り、納涼祭・・・と楽しいイベント盛りだくさんです。

そんな時に着たいのが浴衣です。普段着とは違って浴衣を着るとワクワクしますよね。

私だけでしょうかね。笑

今年は自分で着られるようになりたいなと思い甲府市丸の内にある「レンタル着物Mine」さんに取材にうかがい特別に着付け体験をさせていただきました!

レンタル着物Mineさんでは浴衣・帯・下駄・巾着の4点セットで税別3000円で借りられて着付けもしてくれるのです。

その他、訪問着などの着物のレンタルやヘアメイク等も行っています。

着付け体験ですが結論から言いますと、、なんとか着られたものの時間はかかりますし難しかったです。

左がスタッフの方にやって頂いた着付け。右は私が自分で着付けたもの。

Photo

圧倒的に出来栄えが違いますよね。笑

帯が一番難しかったです。一番ベーシックなリボンの形を教えていただいたのですがなんだか不格好。

自分でやるときは体の前側でつくってから後ろに回すのでスタッフの方にやってもらったような帯のつくりは自分ではなかなかできないそうです。

帯のつくりの違いで雰囲気がガラっと違いますよね!

あと、見ての通り首の元が全然違います。

衣紋を抜くなどと言いますが、後ろ衿をちょっと引き下げて襟足が見える状態にするのも自分でやるのは難しく私が気つけたものは首詰まっていて窮屈な感じがしますよね。

逆に下がりすぎていても下品に見えてしまいます。

スタッフの方にやっていただいた帯のアップ。複雑なつくりに見えますがあっという間に完成。さすがですよねshine

Img_0840

私はついついシンプルなものや、落ち着いた色のものを選んでしまうのですがこの浴衣素敵ですよねshine

今年はこういった大人っぽいものが流行っているそうです。

Img_0834

今年は自分で着付けしてみてうまくなりたいな、、と思ったものの暑い季節に自分でせっせと着付けをするのは本当に大変です。笑

これなら3000円でレンタル&着付けもやってくれるMineさんにお願いしたほうが楽で便利で良いことばっかりです。

しかも一泊二日のレンタルなのでその日に焦って返す必要もなく次の日に返せば良いのです!

私が自分で着付けをやるようになるにはまだまだ程遠いです。笑

Img_0841

取材にご協力してくださった秋山さんと穂坂さん。

エフエム富士を聴いたよという方には8月いっぱい、髪飾りをサービスしてくださるそうです👏👏

ぜひ予約する際に利用してくださいね~!

夏祭りや花火大会の日などはもう予約が埋まりつつあるようなので今年は着ようと考えている方はお早めにチェックしてみてください!

営業時間は午前10時から午後7時まで。定休日は水曜日。

レンタル着物Mineさんのホームページはこちら

have a good day!!

2019年7月 9日 (火)

工房るぶえ

山梨に住み始めて約1年と3か月ちょっとが過ぎましたが、

引っ越してきて手からおそらく初めて行ったお店で何度も何度もリピートしている

お気に入りのパン屋さんをご紹介します!

笛吹市石和町にあるパン屋さん「工房るぶえ」なのですが道路からはお店は見えなく

下のような看板が道路沿いにあるだけなんです。

しかも片側通行の人しか見ることができない位置にあるんです!笑

道路から民家の奥の方に入っていくと家の玄関先で古いアイロン台とくつ箱の上を

ショーウィンドウ替わりにしてパンを販売されてらっしゃるんですよ。

2_2

工房るぶえの特徴は週一回、土曜のみの営業。そして25種類ほどのパンが並んでいるということ。

1


まずなぜ週一回の営業のみかというと店主おひとりで作って販売をしているからです。

土曜の営業に向けて金曜から徹夜で作っているそうです。

また種類は25種類とかなり多いくユニークな惣菜パンが並んでいてどれも美味しそうなんです!

たとえば、チンジャオロースパン、夏野菜ベーコン、てりやきパン、タルタルフィッシュ、レモンあんぱんなどなどなど。

他には内容な珍しいパンですよね!そして値段は100円か150円の2種類!

営業していない5日間は寝る前などに週末に作りたいパンがどんどん浮かんでくるそうですよ。

本当にパン作りがお好きなんだなと思いましたし、好きなものを極めてやっている人はかっこいいですよね。

取材に伺った日は営業をしている土曜日の3時で残念ながらパンはほぼ売り切れで

写真がないのですが美味しいパン屋さんなのでぜひあなたも足を運んでみてください!

営業日は土曜のみ。時間は午前11時から午後3時まで。

have a good day!!

2019年7月 8日 (月)

Chinese Tea Cafe チーリン

今日は7月8日は中国語で「7-チ」と日本語で「8-ヤ」をとって「チャ(茶)」ということで

日本中国茶協会が定めた「中国茶の日」なんです!

北杜市大泉町にある「Chinese Tea Cafe チーリン」さんに取材に行き

中国茶にまつわるお話しを伺ってきましたよ。

オーナーの山浦さんは学生時代に北京に1年、台北に1年留学経験があり

そのときに台湾・中国茶や点心に魅了され、5年前に北杜市でお店をオープンしたそうです。

Img_0359

店内ではアクセサリーや中国茶の販売もしています。

Img_0346

カウンターの壁紙の色が可愛いですよね。

Img_0347

珈琲を頼んだ方はこちらから好きなカップを選んでいただけるんですよ。

同じものを飲むにしてもカップだけで雰囲気が変わりますよねshine

Img_0349

奥の席から見える景色は癒されました🌳🌳🌳

Img_0342

凍頂烏龍茶をいただきました。たっぷりお湯を注いで茶葉を蒸らします。

Img_0350

紅茶を飲むとき、カップにお湯をそそいでカップを温めてから紅茶を注いだりしますが

中国茶はこんな風に急須にも上からお湯をかけるんですね。

今注いでいる器はお茶を入れて飲むのではなく香りだけを楽しむためにあるそうです。

Img_0351

こちらはランチセット。写真以外にお茶とデザートもついてきます!豪華!

私は広東粥を選びましたがワンタンスープにすることもできます。

点心は日替わりで何が入っているかはその日のお楽しみ。

この日は一口サイズの肉まん、小籠包、ニラエビ餃子が入っていましたよ。

お粥の中には貝柱やエビが入っているのですが

付け合わせのザーサイ、ワンタンを揚げたものを入れて食べることで

飽きずに色々な味を楽しみながらいただけます!

Img_0357

営業時間は午前11時30分から午後6時まで、定休日は水曜、木曜です。

ちょっと胃が疲れている方、体調がすぐれない方にもお粥オススメです。

もちろん点心、飲茶が大好き―!という方にもheart02

ぜひ足を運んでみてください!

have a good day!!

2019年7月 2日 (火)

とんかつ勝

今日は国道20号線・甲府バイパス沿い 甲斐市富竹新田に5月末にオープンしたフォレストモール甲斐竜王。

その中の店舗、アマノパークス甲府バイパス店に入っている「とんかつ勝」をご紹介します!

Img_0095

ロースカツ、ヒレカツ、エビフライ、イカフライメンチカツなど20種類ほどのメニューがずらりと並んでいます。

とんかつ勝は精肉・惣菜、ハムソーセージの製造販売をしているミートデリおおたの

とんかつ専門店なのでおいしいこだわりのお肉をとんかつにしているんですよ!

Img_0096

使っている豚肉もこだわってます!

Img_0097

一番人気のロースカツ、一口ヒレカツ、キャベツメンチを試食させていただきました!

とんかつは揚げ物ですが、調理としては蒸し物にもなるそうなんです。

蒸し料理のように衣の中で具材を蒸し上げる方法を取っているということで

素材の持ち味を引き出し!衣はサクッheart01お肉はふっくらジューシーheart01

冷めても美味しいとんかつなんですよ~!

Img_0100_2

今は「アスパラ巻きかつ」「なすのはさみ揚げ」が新商品として登場中!

Img_0099

インタビューさせていただいたリーダーの大江さんはお塩でいただくのがオススメとのこと。

私もお肉はお塩でいただく派です!笑

フォレストモール甲斐竜王のホームページはこちら

ぜひ今晩のおかずにいかがでしょうか♬

have a good day!!

2019年7月 1日 (月)

Vitamin House

7月になりましたね!下半期突入です!

毎年この日は浜崎あゆみの「July 1st」を聞いて1日が始まります🌴

あいにくのお天気ですが、7月がスタートしたというだけで夏気分です。


今日は5月から移動販売車、キッチンカーでスムージーを販売している「Vitamin House」をご紹介します🍓🍌🍇

Img_7886

キッチンカーでエフエム富士まで運転して来てくださったのはオーナーの林えりかさん。

林さんはベジタブル&フルーツアドバイザーそしてフルーツカッティングアレンジメントデザイナーもされています。

外観は一般的な軽自動車と変わらないのですが、準備をするとこんな風に早変わり!

Img_7896_2

今回は3種類のスムージーを作って頂きました!

またインタビューではそれぞれに入っている果物や効能をたっぷり教えていただきました。

Img_7900

☆ブルーベリー甘酒スムージー

こちらは甘酒が入っているのですが甘酒の味がそこまで主張してこないので

甘酒が苦手な方でも美味しくいただけます!!

Img_7891

☆トロピカルスムージー

パイナップルベースのスムージー。甘酸っぱく、そして上に乗っているココナッツの食感が溜まりません!

林さんご自身は酸味が苦手だそうで、あまり酸っぱくなりすぎないように作っているそうですよ。

Img_7893

☆アサイーボウル

私も大大大好きなアサイーボウル!

大学時代ハワイアンカフェでもバイトをしていたのですがその頃は私もお客さんに作って、そして私も良く食べていました。

最近全然食べられていなかったので嬉しかったです。上に乗っているのはナッツやブルーベリー、マンゴー!

林さんもおっしゃっていましたがアサイーって食べると目がパッと明るくなって元気になるんですよ~!

Img_7899

7月7日(日)高根クラインガルテン 芝生広場で開催される

「八ヶ岳Wonderful Vegetable」というオーガニックマーケットに出店されますheart01

林さんのアサイー食べてみたい、スムージー食べてみたいというあなた!

ぜひ足を運んでみてください。週末晴れてほしいですね!

Vitami Houseさんのinstagramアカウントはこちら

最新情報やスムージーの写真が載っていますのでチェックしてみてくださいね♬

have a good day!!

Img_7902

Copyright (C)