2020年12月16日 (水)

みなさん、おはようございます。

GOOD DAY 水曜日担当の山川牧です。

本格的な冬がやってきました。

私的には、靴の中に入れる使い捨てカイロが必須のシーズン。

 

足元が寒いと、肩がこわばって、

姿勢が悪くなってしまいますから。

 

背筋シャン!と、

気持ちスッキリ!と、今日も頑張りましょ♪

 

FM FUJI のスタジオ前に飾られたクリスマスツリー。

 

20201216_073158

今年の自分へのクリスマスプレゼント、現在思案中。

 

今日もおよそ6時間の生放送!

よろしくお付き合いくださいませ。

それでは!!本日のメニューですpresent

1035分頃からは、RADIO SHOPPING

ステキな商品をご紹介します。今日は「河内菌本舗「茶麹」」をご紹介します。

 

続いて、1110分頃からは 甲府いろいろ

毎週この時間は“甲府市”の時間!

観光スポット情報からイベント、工芸品、甲府にまつわる人々まで、

甲府市の魅力を発信していきます。

移住・定住を考えているアナタも要チェック。

今日は武田信玄公生誕500 信玄公生誕の地・甲府展

THE SHINGEN 500 PARKご紹介します!

 

お昼を過ぎまして 1218分頃からは、MAKIの気ままにセレクション♪

洋楽好き! 音楽バンザイ! な私、山川牧がレコメンドするナンバーをお届けしていますが、

今日12月16日は、「電話創業の日」ということで、

私のお気に入りの「telephone」ソングを特集します!

 

1240分頃からは今週の1本~これ観とかな あかんで~

わたくしおススメの映画をご紹介。

本日は今月からNetflixで配信開始したアメリカのミュージカル映画ザ・プロムを紹介します。

 

午後115分頃からは、L.A. SIGNAL

アメリカ/ロサンゼルスの日本語ラジオ局「TJS Radio」の新海景基さんと

ホットラインを結びまして、

今、L.A.で話題になっている事や、アメリカの“今”をお伝えしていきます!

camera今週の写真camera

  • とあるフリーウェイのジャンクション。奥から手前にかけて見えるカーブしている道路は、映画LA LA LANDの冒頭シーンで景色の良い道路で踊っているシーンだったり、以前の映画スピードで完成前のジャンクションでバスがジャンプしたシーンの道路です。

Fotor_1607902655981_2

  • LAのレコーディングの聖地『Sound City』。Fleetwood Mac、Tom Petty、Heart、Motley Crue、Green Day、Foo Fighters等々。。。名だたるバンドのレコーディングが行われました。

Fotor_1607902986559

  • この橋も様々な撮影に使われています。最近ですと、AMAでThe Weekndがこの橋の上でKenny Gとパフォーマンスしました。

Fotor_1607902940751

130分頃からは、はぴねすくらぶ ラジオショッピング

今日は「TEIJIN Fineエクストラダウンの組布団セット」をご紹介します。

210分頃からはSKI INFORMATION ~ SPUR CALL ~

スキー場から最新のゲレンデ情報をお届けていきます。

本日はサンメドウズ清里スキー場です。

 

続いて 230分頃からは、BLOOMING FUJIZAKURA!!!!!

女子サッカーチーム『FCふじざくら』の情報をお届けしていきます。

本日は「南條里緒」選手が登場します。

 

さらに 3からは、今週の1冊~これ読んどかな あかんで~

わたくしおススメの本をご紹介していきます。

本日は先週行われたヤママキBOOK CLUBの報告と、

課題図書でもあった辻村深月さんの朝が来るをご紹介します。

Img_20201209_201933

本日もよろしくお付き合い願います。

2020年12月15日 (火)

火曜日です!

GOOOOOOOOOOD DAYgood
GOOOOOOOOOOD DAIgood
今日もよろしくお願いします!

年も差し迫ってまいりましたね。
今年の漢字が発表になったり、
今年のまとめ、振り返りをする時期ですね。

今日のテーマは、今年を振りかえって考えてみて!

cafeテーマcafe
今年よく買ったなぁなモノ、、、
(一方で)そういえば、買わなかったなぁなモノ、、、

コロナにふりまわされている今年、、、
ライフスタイルの変化や諸々で、よく買ったモノ、そういえば買わなかったモノは何でしょう?

番組参加は、good@fmfuji.jp
あなたからのメッセージリクエストお待ちしています。
そして、Twitterをお使いの方!
火曜日は、#今日もダイは元気をつけてなんでもつぶやいてください。




2020年12月14日 (月)

そういうこんずら! 司法書士! 第7回

私たちの生活に密接にかかわる法律の専門家「司法書士」の先生方に

身近な法律についてお話を伺っていくコーナー。

今週は、司法書士の 杉本美帆 さんに、

“山梨県司法書士会調停センター「ちょっくらはなすけ」” についてお話を伺いました。

Shihoshoshi_202012

放送の様子はコチラから聞くことができます。

 

僕の私の冒険物語

こんにちは!黒江美咲 です^^

普段、空にカメラを向ける機会が少ないんですが

Img_1732

ナイスな朝焼け

”パタゴニアのロゴ”っぽい〜

なんて思いながら、

シャッター切っていました(^0^)

 

 

今日のメッセージテーマは

「 僕の私の冒険物語 」

あなたがこれまでにチャレンジしたことは?

現在進行中の冒険は?

928ce8c469104794989ee4fbf76a53bc

私にとっての冒険の書、「地球の歩き方」

今年は初めて国内版が発売されました!

落ち着いたら、新しい街を冒険(飲み歩き)したい〜

 

身近なところにもたくさん冒険があるはず!

「見たことない食材、買ってみた。」

これも冒険です。

あなたの冒険、ぜひシェアしてくださいね!

 

メッセージやリクエストはメールかTwitterで受け付けています。

メールアドレスは、good@fmfuji.jp

Twitterは #げつくろえ です。

 

  

pencilMENUpencil

 

10時35分頃からは RADIO SHOPPING

今日もステキな商品をご紹介します。

 

11時10分頃からは新コーナー! そういうこんずら! 司法書士!

私たちの生活に密接にかかわる法律の専門家、

「司法書士」の先生方にご出演いただき、

身近な法律について一緒に学んでいきます。

 

11時30分頃からは Birthday Artist Songs♪

今日12月14日は、『ケツメイシ』のヴォーカル、

「 RYOJI 」のバースデーという事で、

『 ケツメイシ 』のナンバーをお送りします。

 

12時18分頃からは MISAKI'S PLAY LIST

私、黒江セレクションのナンバーをランダムにお届していきます!

 

12時30分頃からは Found Yamanashi

山梨在住のアートディレクターで、フリーマガジン「BEEK」の編集長

「土屋誠」さんと一緒に“やまなし”の魅力をご紹介していきます。

 

13時10分頃からは made in Yamanashi

「made in Yamanashi応援プロジェクト ~みんなでやまなしを応援しよう~」

に関連するコーナーとして、FM FUJIの各番組でお届けしています。

今日は『つくたべかん』をピックアップします。

 

13時30分頃からは はぴねすくらぶ ラジオショッピング

ステキな商品をご紹介します。

 

14時10分頃からは SKI INFORMATION ~SPUR CALL~

番組オススメのスキー場に電話をつなぎまして、

ゲレンデの最新情報をお伝えしていきます。

 

14時30分頃からは CLEAN FIGHTERS ~ For The Victory ~

毎週この時間は「ラグビー」のお時間! 山梨をホームにするラグビーチーム

『CLEAN FIGHTERS YAMANASHI』を応援していきます。

 

15時からは 風間深志の地球元気村

冒険家で、地球元気村・村長の「風間深志」さんと一緒に、

アウトドアの素晴らしさ、楽しみ方をご紹介します。

 

2020年12月11日 (金)

MINOBU SMILE TOWN ~12月11日放送分 #24~

今週は、西嶋イルミネーション について 西嶋イルミネーション実行委員会 の 望月 天 さんにお話を伺がいました。

本日放送分はコチラからお聴き頂けます。

1211_3


残念ながら今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止😢となってしまいましたが、

例年であれば約500mの狭い路地に100,000球以上の電球が飾り付けられます。

来年の新作もすでに考えているということなので楽しみに待ちましょう!!

ころ柿

毎週金曜11:10頃は、野菜ソムリエ上級プロ・食と農のかたりべの資格を持つ加藤恵美子さんとお送りする『やまなしを食べよう』。

20201203_172631

12月11日のオンエアでは枯露柿(ころ柿)をご紹介しました。

枯露柿は干し柿のことです。山梨では武田信玄公の奨励により生産が始まったと言われています。江戸時代には甲州産の産物の一つとして幕府に献上されるほか、江戸市中にも出回り珍重されていたそうです。昔も今も、山梨の枯露柿はとても有名で人気があります。

県内のいろいろなところで作られていますが、最も生産が盛んな地域は甲州市塩山の松里地区です。

◆枯露柿(ころ柿)の栄養

柿が栄養価が高い果物だという話は柿の回でお伝えしていますが、その柿を干したものなので栄養が凝縮してます。
生の柿に比べてβカロテンが約4.5倍の量が含まれています。目の健康に必要で、免疫力アップ、強い抗酸化力があるビタミンA体内に変わる栄養素です。
またむくみ対策や血圧の調整をする働きがあるカリウム、整腸作用があり便秘解消の働きをする食物繊維も豊富に含まれています。
枯露柿には嬉しい栄養素がたっぷり含まれています。ただ凝縮されている分、カロリーが高いので食べる時は、よく噛んで水分と一緒に摂ることをお勧めします。

◆枯露柿(ころ柿)の保存方法

常温保存の場合はキッチンペーパーに包み、直射日光が当たらない涼しく風通しの良いところに保存してください。2,3日を目途に食べて頂きたいです。
冷蔵庫に保存する場合は野菜室に入れて頂きたいのですが、キッチンペーバーで包んで密閉できるビニール袋に入れて空気を抜いて保存してください。1週間程度が保存の目安。最も長く美味しく保存するには冷凍保存がお勧めです。1個ずつラップで包みます。空気が入らないようにしてください。密閉できる冷凍保存袋に入れ空気を抜き、冷凍庫で保存をします。半年から1年くらい日持ちします。冷凍保存した枯露柿は①常温で解凍、②食べる前日に冷蔵庫に移動させて解凍、③電子レンジで15秒ほど温めて半解凍して食べると美味しく食べられます。

◆枯露柿(ころ柿)の食べ方提案

枯露柿はドライフルーツになりますよね。ドライフルーツをヨーグルトと一緒に食べる方も多いと多いますが、一工夫で寝る前に翌朝食べるヨーグルトにカットした枯露柿を入れてください。「時を戻そう枯露柿ヨーグルト」です。ヨーグルトの水分でほどよく柔らかくなり、無糖ヨーグルトと一緒でもしっかり甘さを感じヘルシーに食べられます。

今週も加藤さんありがとうございました!

今日も良き日「GOOD DAY」であなたとともに・・・

森雄一です、こんにちは。

昨日、東京から山梨に移動する車中で、大月に停車して超驚き!
え~ナニコレ?こんなホテルいつできたの?
大月駅北側、車内から見てちょうどかぶって岩殿山が見えなかったり・・・
ホテルが建ってます。
先週まで、気づかなかったなあ。

調べてみると、本来は9月に開業予定だったのが、
コロナの影響で大幅に開業がズレてしまった東横イン。

仕方がないよなあ、全力で応援するよという気持ちを持ちつつ、
で、いつ建ったのよ?
毎週、車窓の景色を見ている割には気づかなかったぞ。

まあ、私が毎回、大月前後で寝ていたと結論付けるのが一番いいのかもしれない。


世間はもうクリスマスムード一直線。
森家の場合は、長男が高校生ということもあり、もうクリスマスはいりませんムード。
小5の娘もあまり興味なさそう。

公式サンタも活動しづらいだろうし、
家族だけでおごそかにすごすクリスマスになるのかなあ。

去年まで手紙を書いていた娘は何もやっていない。
そんなんじゃサンタクロースは来ないぞ!と、言えない自分。

でも、寝静まってくるのだから、
サンタさんは濃厚接触しないよ、とアドバイスしつつ、
息子&娘のほしいものに耳を傾ける年末なのでした。


今日のメッセージテーマは・・・

「 わたしのプチぜいたく 」

クリスマスも近づいてきましたね。
ワクワクしてきませんか?
明るい話題も少ない昨今、
ちょっとした贅沢な話で気分を上げていきましょう!

コンビニのコーヒー、高いの買ってみた
焼肉屋で"上"のものをたのんだ
料理でもう一品追加
などなど、
プチぜいたくで気持ちはハッピーに!

あなたのプチぜいたくなこと教えてください。
メッセージお待ちしています!

Thumbnail_img_4735当ててプチぜいたくするぞ!!!


12月2回目、今年残り3回という今日、番組のラインアップ見ていきましょう。

★10時35分頃からは「 ラジオショッピング 」

★11時10分頃からは「 やまなしを食べよう 」
  野菜ソムリエ上級プロ、食と農のかたりべの資格をもつ加藤恵美子さんと一緒に
  山梨の美味しい食材を紹介。
  今日は、柿シリーズ第3弾、かな。
  枯露柿(ころがき)をご紹介します。

1211




★12時10分頃からは「 LOVEインスト 」 
  はやぶさ2おかえり企画です。
  カプセルを無事に地球に返してくれました。
  ホルストの「惑星」、なんと全曲をメドレーでつなげます。

★1時10分頃からは「 やまなしを学ぼう 」
  山梨の自然や食べ物などをテーマに展開。
  12月のテーマは「山梨のトリビア」。
  山梨トリビア冬バージョン2回目。
  山梨自由研究家 前田友和さんが面白おかしく地元山梨トリビアを語ります。

1211_2




★2時15分頃からは「 FLASH BACK TRACKS 」
  森雄一の青春ソング=オールディーズ。
  AORシリーズ第2弾。
  大人が聞くロック、アダルト・オリエンテッド・ロックことAOR。
  今日もオトナロックに酔いしれろ!

★2時30分頃からは「 MINOBU SMILE TOWN 」
  身延町の様々な情報をご紹介します。
  西嶋イルミネーションの紹介です。
  コロナ禍にあり、今年の開催はありません。
  昨年の模様を中心にご紹介します。

★3時からは「 COLORFUL 5 ~宙のもりもり~ 」
  宇宙や星空に関する話題をお届け。
  天文界で有名な塚田健さんがついに登場。
  『図解 身近にあふれる「天文・宇宙」が3時間でわかる本』。
  6つの章で成り立ち、どこから読んでも分かりやすい作りになってます。
  イラストやチャートも備え、いわば辞書みたいな感じででしょうか。

★3時15分頃からは「 うまのラジオ 」
  秋の競馬シーズンを盛り上げます。
  タレントの見栄晴さんが週末の競馬をズバリ予想します。
  今週、来週は2歳馬のトップを決めるレースがあります。
  まずは牝馬、阪神ジュベナイルフィリーズです。

2020年12月10日 (木)

GOOD木曜!

これから一段と冷え込んでくる季節がやってきました。
なので、朝食メニューは暖まるもの、水餃子始めました。の藤原恵子。(敬称略)
朝からガッツリ系です。なので爛漫です。

さて、GOOD木曜で募集するお話は

『2020年私のベストショット』 

GOOD木曜日もあと数回・・・・・・
コロナ禍といえ・・・
今年もアレコレ 写真をとったと思います。
スマホの中にたまりにたまっていることでしょう。
それを見返して、これぞベストショット!という1枚と・・・・
その思い出(エピソード)を送ってきてください。

ご参加いただいた方の中から・・

これは!というベストストーリー1名様に 
番組のオリジナルグッズ ラバーコインケース!を差し上げます。
20201020_100549
コインはもちろん、コンビニ袋を入れて、買い物のときはさっと!使えまます。

つぶやきはこちら!
#らんまんケイティ

そしてクイズ11時40分頃~

『何をつくっているんでしょうか?』
当選者プレゼントグッズはこれ!
GOOD木曜オリジナルステッカー。
ご参加の方!お待ちしております。
Photo          
      クリアタイプのステッカー

<Catch up Trend>
今回は、宛名だけで本を選ぶブックエクスチェンジサービス『旅する栞や文庫』をご紹介。
香川県仲多度郡琴平町にあるカフェ・栞やの店主、銀三郎さん・紗奈衣さんご夫妻に
お話を伺いました。 
参加者がそれぞれ好きな本を持ち寄り、宛名だけで本を選び、交換するブックチェンジ。
届いた封筒には本だけでなく、「元持ち主からの手紙」と「お守り栞」が同封されています。
最後に自分が送りたい本も選書し、栞を選び、便せんに想いをしたためて返送すると、
いつの日か新しい持ち主のもとへ届く、というサービスです。
このサービスはオンラインでも実施しています。

詳しくはコチラ


<Recommend Tracks>
今週は、シングル『サービスエリア』とコンピレーションアルバム『新・魔女図鑑』を
同時リリースした吉澤嘉代子さんがリモート出演!
楽曲制作のお話のほか、今週のテーマ「今年のベストショット」も教えていただきました。
吉澤さんは来年3月に「赤青ツアー2021」を東京と大阪で開催予定です。
詳しくはオフィシャルサイトからご確認ください!

オフィシャルサイトはコチラ



1
Photo 【今週のケイティ日記】

師走の厄祓い!
関東の厄除けで有名な「西新井大師」に行ってきました〜♪
1年の最後に厄祓いって、遅くね??
というツッコミは置いておいて笑、
大変なことが多かった1年を、お焚き上げで締めくくりました。
新たに生まれ変わったケイティが?
お送りするGOOD DAY!!
今日もよろしくお願いします( ´ ▽ ` )



GOOD DAY木曜日

11時台に放送したコーナー「山梨大学 FUTURE SEED」。

今週は、先週に引き続き山梨大学工学部機械工学科 
准教授 鍵山善之先生に電話繋いでお話を伺いました。

12月10日放送分

毎週木曜日11時10分頃から放送中の「山梨大学FUTURE SEED」
本日放送したものこちらからお聞きいただけます。

山梨大学については こちら をご覧ください。

Copyright (C)