« 2月24日放送 第九十五回は 佐江衆一 作『昇天の刺青』 | メイン | 3月10日放送 第九十七回は 江戸川乱歩 作「押絵と旅する男」 »

2019年2月26日 (火)

3月3日放送 第九十六回は 小川未明 作「赤い蝋燭と人魚」

Photo (いるまだむさん撮影)
『 パナホーム山梨 presents SUNSET THEATER 』

ご案内役の 小川もこ です。

毎週、日曜日の17:30~18:00 FM FUJIにてオンエアー
サンセットタイムにお届けする この番組は、
私、小川もこ が 名作をセレクトし 朗読させていただきます。

今回 朗読するのは、小川未明 作『赤い蝋燭と人魚』です。
240pxogawa_mimei 小川未明は、新潟県高田、現在の上越市に1882年(明治15年)に生まれた
作家であり児童文学作家です。
本名 小川 健作(おがわ けんさく)。
日本のアンデルセン」「日本児童文学の父と呼ばれた人物です。
早稲田大学の前身である、東京専門学校専門部哲学科を経て大学部英文科を卒業、
坪内逍遙や島村抱月、またラフカディオ・ハーンの教えを受け、在学中の1904年(明治37年)、
処女作「漂浪児」を雑誌『新小説』に発表し注目されました。

1926年(大正15年)、東京日日新聞に、今後、童話作家に専念することを
発表し、数々の童話を書いていきます。
1946年(昭和21年)に日本児童文学者協会の初代会長を務め、
脳出血のため東京都杉並区高円寺の自宅で亡くなりました。79歳ででした。

短編に才能を発揮し、童話の代表作としては「金の輪」、「赤い蝋燭と人魚」「月夜と眼鏡」「野薔薇」などがあります。
今日、お届けする「赤い蝋燭と人魚」は1921年(大正10年、2月16日から20日まで、
「東京朝日新聞」に連載された作品で、小川未明の出世作となりました。
未明のふるさとである、新潟県上越市大潟区の雁子浜(がんごはま)に伝わる人魚伝説から得た発想を
元にしたと言われています。

ある北の海に住んでいた女の人魚は、人間が優しい心を持っていて、街は楽しい所だと聞いたので、
暗い海ではなく、丘で、子供を産み落とし、人間に我が子を育ててもらおうと心にきめます。
人魚の捨て子は、神社のそばの、ろうそく屋の老夫婦に拾われたのですが、
さて、この子の行く末は・・・




あなたの御感想 お待ちしています。
メールアドレス
sunset@fmfuji.jp
へ どうぞ。

さらに。この番組ブログの扉のサンセット写真は いつも夕陽・夕焼け・夕景を掲載しています。
最初の頃は、無料の壁紙を貼っておりましたが、
今は、リスナーの皆さんから投稿していただいた写真を載せさせてもらっています。
あなたも、綺麗だなぁ〜というサンセット写真が撮れたら、ぜひ。

sunset@fmfuji.jp
へ 送ってくださいね〜〜♪


日曜日の午後。17:30~18:00 FM FUJIにてオンエアー。

東京や関東近郊の皆様は78.6MHz、甲府は83.0MHzにチューニングして、
その他 全国の皆様は、LISMO WAVEや radiko.jpプレミアムでお楽しみくださいね〜♪

スマホやパソコンで聴けるアプリradiko.jpプレミアムでは、タイムフリー機能で、聴き逃しても 1週間以内なら いつでも聴くことが出来ます。
_____________
【 追記 】

御感想をいただきましたので、掲載させていただきます。

山梨県のローズマリーさんから
もこさん、いつもボリュームあげて聞いています。
先週のあかい蝋燭と人魚のお話、小学生の時に読みました。
当時、ただかわいい赤い蝋燭が欲しいと思ってました。
大人になって赤い蝋燭を見つけた時、この作品を思い出すと共に、なぜだかちょっと怖いと思いました。

RN.25時のシンデレラさんから
美しい言葉と物語・・日本文学のすばらしさを改めて感じております。
今週の「赤い蝋燭と人魚」は何十年ぶりに耳にしたことでしょう・・
子どもの頃この物語を読んで何度も泣いたことを思い出しました。

おっしゃる通り母親の他人任せな考えで・・そりゃいくら良かれと思ったとしても
子どもの幸せを人間に任せ・・結局何の罪もない人魚の子も親を知らぬまま
自分の姿が人間でない引け目を感じ、育ての親に恩を感じ尽くし・・愛されようと
頑張って生きた挙句に人間の欲というエゴに売られていってしまう・・なんて。
なんという悲しい物語なんでしょう。
娘の人生がけして幸せでなかった事実に母は後悔という罰を受けたのですね・・。