12_日本酒で乾杯! Feed

2020年12月 2日 (水)

最終回「日本酒で乾杯!」@井出醸造店

 

 

皆さん、こんにちは👐

蔵ガール宍戸です👩

 

皆さん、約2カ月に渡ったコーナーも本日がラストとなりました。(あっという間…)

 

最後にお邪魔したのは「井出醸造店」👏

お話を聞いたのは、代表取締役で21代目の井出與五右衞門(いでよごうえもん)さん!

代々続く、襲名制。約500年も続いているんだとか。

 2_2

歴史って…?

今の場所には、1527年に移り住んで、11代目から清酒を造るようになったそう。

11代目までは、「絹織物(甲斐絹)」を作っていました。なんと京都へも納めていたそう。

11代目からは、移り住んで来たもののお米を作れない環境。というのも、富士山のふもとで地盤や環境的に作ることが出来ませんでした。そのため、作れる作物は「大豆」。そこから、加工して味噌や醤油を造り始めんだとか。そして、170年ほど前の江戸末期にお酒造りを始め、現在が6代目ということです。

 

また、お酒造る歴史の中で、こんなエピソードが。

明治維新の時に、警護の招集がかかり、相続問題で次男が行くことになり、現地に行くと。なんと実家と同じ樽でお酒を造っていたんです!それを見て、兄が味噌や醤油なら自分はお酒を、と思い、帰ってきてから作り始めますが、自力では上手くいかず…。諦めた次男が投げ捨て、兄や家族に託したことからお酒造りが始まったそうですよ!

 

☟お庭が立派過ぎます。皆さんはこれ、何に見えますか?👀

Photo

 

どんなお酒を造ってるの?

井出醸造店では、清酒はもちろんですがリキュール、今年からはウイスキーまで造り始めました!!

酵母のノウハウがあるからウイスキーも作れるんですって!そして、今年から造られているので、こちらも要チェックですね★そう!今は、ニューメイクが楽しめるんだとか!!(新しく覚えた言葉です(笑))

 

☟今まで見たことのない機械が!!!それもそのはず。ここでは、ウイスキーが造られています。

Photo_2

 

水系って?

富士河口湖町は860メートルの地点にある高冷地です。

日本酒作りには、「寒さ」と「地下水」が最も大切な条件。

そして、日本酒作りには、「水」がとても多く使われます。

”酒所は水所”そんな言葉があるように、水が良い場所から美味しいお酒が作り上げられます。

 

井出醸造店では、水道水を使用していますが、なぜ井戸水ではないのか。

それは、地下を流れる河口湖の水が入ってきてしまうからだそうです!!!

そして、無菌状態でほぼ処理をせず、水道水になっていて綺麗なんだとか!(水道料金が安いらしい...)

 

この場所は全部が富士山の水!!!

 

☟美味しいお水から日本酒が出来ていきます。

Photo_3

 

お酒造りのこだわりは?

お水はもちろんですが、その次はやはり「お米」!!!

地酒を考え直し、地域の方のために造るお酒って何だろうとなった時に出た答えが、安心して飲んでいただけるように「顔の見える物作り」。地元のお米やお水などを使いたいと、苦労して0から地域の人たちに、社長が熱い想いを伝え、素性が分かるお酒造りに力を入れています。

それが、「飲んでも飲み飽きないお酒」に繋がっています。

 

▼これが、”吟醸酒”となっています。

Photo_4

 

そして、スパークリングは、七賢でお馴染の山梨銘醸から教えていただいたんだとか!

山梨県は同業者でも良きライバルでもありながら仲間として刺激しあっていますね!

組合からは、飲み比べ3本セットも販売されていて、これは山梨ならではです!!!

 

世界の流れを見ても、今は発泡酒が人気★

パーティー用に食前酒としてシャンパンのように飲むことが出来ます!

スパークリング日本酒から始まることで、自然と日本酒への移行をすることが出来ますね♪

  

☟爽やかで風味豊かなスパークリング日本酒🍶

Photo_5

 

❔イベントとかはありますか?

蔵見学」は事前予約をしていただけると出来るそうです。

ただ、限定20名となっているので、HPを要チェックしてください!!!

 

そして、小さなイベントも11月には開催されていましたが、好評だったこともあり、今後の動きも気になるところですね!!!

 

 

最後に、、、社長から想いを。

メインは「」。

その食を華やかにするのは、””。だから、酒はスーパーサブ

食があることを前提に、食とのマリアージュを楽しんでいただきたい。

 

食中酒として、飲むものはワインや日本酒があげられます。そこで、何と合うのかを考えながら飲むとワンランクアーーーーーップですね!!!

日本は味噌や醤油などがあるようにカビ文化、これは「麹」が関係しているものです。

だから、日本人は日本酒は体にとっても合うんですよ~

 

今回で、「日本酒で乾杯!」のコーナーは最終回(´;ω;`)

ただ、蔵ガールとしての活動はまだまだ続くので、皆さんとどこかで会えたら、と思います。

約2カ月間、ありがとうございました!!

 

(蔵ガール 宍戸🦁)

2020年11月25日 (水)

「日本酒で乾杯!」@笹一酒造㈱

 

 

皆さん、ブログではご無沙汰しております!

体調を崩さず元気でしたか?!

 

どうも!蔵ガールの宍戸です👩

 

今回は、2週間ぶりに””のご紹介です!!

今日、ご紹介するのは「笹一酒造㈱」です✨

代表取締役社長の天野怜(あまのれい)にお話を伺いました!

 

☟イケてる社長様です😀

2_2

 

まず、なんといっても広い広い!!!

なぜこんなに広いのか...?

そう!笹一酒造は日本酒だけではなく、ワインや焼酎、リキュールも自社で造っているからなんです!

 

☟こちらがワインの保管されている倉庫。んー、良い香り♡

Photo_2

 

さて、そんな笹一酒造にはどんなワクワクが隠されているのでしょうか...!

さっそくお話をまとめていきますよ💨

 

*歴史

当時、酒税法がなかったため、多くの蔵で創業というのは曖昧です。

笹一酒造も同じです。

1661年に「花田屋」という名前で創業し、味噌や醤油、清酒を作っていました。

そして、1919年(大正8年)に改名をし「笹一酒造㈱」になりました。

現在で101年の歴史となりました!!

改名をしたあたりで酒税法などができ、年代が明確になっていったんだとか。

 

笹一酒造の初代はなんと天野久様

山梨県知事の初の民選で選ばれた方なのです👏

インフラ整備や観光業の振興をし、総合開発計画や産業振興など多くの功績を残されて来た方なんですよ♪

 

  

*「笹一」の由来

これが面白くって!

昔の話になりますが、「笹」=「酒」と呼ばれていました。

というのも、お酒を飲むことが贅沢な時代で、贅沢な暮らしをしていると思われたくないということで、「笹食うぞ」=「酒を飲むこと」という意味でよく使われていました。隠語です。

そして、「一」というのは富士山の仕込み水を使っていて、その富士山は日本一。そこに掛けています。

  

その古来から酒を意味する「笹」という字と日本一の「一」という字から日本一の蔵を目指すという思いが込められています。

 

そして、笹一さんのロゴにはふわふわのマークで囲いがされているのですが、これは「八咫(やた)の鏡」をイメージしています。八咫の鏡というのは、天皇陛下の持っている3種類の一つで、創業した大正8年の”8”と八咫の”8”に注目して「末広がり」という意味も込めて使用しているそうです!

 

☟このマークですね。また、ここには想いも綴られています。

Photo_4

 

について

笹一酒造の水は、御坂山塊(みさかさんかい)から水が流れてきています。

いくつかの山が合体して出来ているからこそろ過にも時間がかかるのかもしれませんね。

そして、軟水で甘い風味を感じるそうですよ!

 

また、ここのお水は水飛脚が江戸城での毎日のお茶会のために汲みに来ていて、その噂から天皇陛下がご行幸の際にも持って行った水ということもあり、「御前水」とも呼ばれていたそうですよ☺

!!! 水飛脚恐るべし。

だから、笹一酒造のお酒は「滑らか」なんだそうですよ♪

 

☟発酵中の過程ですが、生き物のようにぽこぽこしていて可愛かったです!!

Photo_5

 

笹一のお酒ってどんなものがあるの?

天野社長おすすめ3をご紹介★

 

その前にポイント!!!

笹一酒造のお酒は「香りが少なく、味わい深い」

 

 

笹一 甲州仕込み 白八咫

こちらは今年、ラベルがリニューアルされ、伝統製法に立ち返って醸す甲州仕込みのお酒。

代々続く酒造りは神事であり、富士山の仕込み水がそれを支え、創業以来のデザインモチーフ「八咫鏡」が笹一酒造のこころを表しています。

 

笹一 純米吟醸 甲州夢山水

こちらは、”新生”笹一!!

今年造った新しいシリーズで、全て山梨県産米を使っています。水が良いから質も良い、とのことで最高のお酒が出来るのだとか。作り方は、なんと「旦」と同じ!

甲州夢山水のすっきりほんのりとしたフルーティさと米の風味や旨味をしっかり感じることが出来る食虫酒となっています。

選ばれし、全国に約50店舗のみしか売られていないお酒。山梨県内では、一件のみとプレミア感溢れるお酒です。

天野社長が直々に名前を付け、「日本一」の”日”と”一”を組み合わせて旦という思いの詰まった由来となっています。

笹一酒造が出来る現在の最高の技術を注ぎ込んで作られています。最高の米と最高の水を使用し、山廃仕込みで造られています。乳酸菌で仕込んでいるのも特徴で、長期熟成されています。高級な赤ワインを造るように日本酒を造られています。

 

☟今回おすすめして頂いたお酒2種類です🍶

2_3

 

金澤翔子さんについて

笹一酒造のラベルの文字はダウン症の天才書家である金澤祥子さんにお願いをしているそうです。

 

☟この文字も金澤様の字で、夜にはライトが点くそうですよ~!

Photo_6

   

☟こちらは笹一酒造で造られている全種類が展示されているエリア! 

Photo

 

 

  

笹一酒造㈱へ行ってみて

歴史があるから「質」にこだわることが出来るのだと感じました。

質にこだわるというのはそれだけの自信がなければできないことだと感じます。

”笹一”というのは全国に知名度があるから、そこに対してさらにレベルアップをするために新たなチャレンジをしている最中。「ありとあらゆるお酒を造れる唯一の酒蔵」という言葉にもしびれました。

 

有名ではあるけれど、謙虚にじわじわと、大きなことを企むことが笹一酒造さんらしいのかもしれないと感じました。

 

☟こちらのスペースはカフェエリア!ごはんが食べられるんですよ♪

Photo_3

 

来週もお楽しみに~♡

(蔵ガール 宍戸🦁)

2020年11月 4日 (水)

「日本酒で乾杯!」@㈱萬屋醸造店

 

 

皆さん、こんにちは☺

蔵ガール宍戸です!!

 

気温がグッと低くなり冷えてきましたが、体調を崩されないようお気を付けください。

 

さて、今回の酒蔵は「㈱萬屋醸造店」です👏

緑が印象的で素敵ですよね。

取締役社長の玉川浩司社長にお話を伺ってきました♪

 

2

 

まずは、歴史からお伝えしますネ。

 

歴史

寛政2年、今年でちょうど230年の歴史で、県内では2番目の歴史がある酒蔵!!

場所はずーーーっと変わらず、守っています。

 

Photo

由来

「萬屋(よろずや)って?」と考える方もいらっしゃるかもしれません。

由来を聞いてきました~

元々は、味噌や醤油もやっていたことあり、色んなものを作っていたので”萬屋”となったそうです。

また、「一力正宗」という名前でしたが、「一+力=万」ということで、

万屋から萬屋ということなったという諸説があるそうです。

 

また、昭和8年10月21日~23日に与謝野晶子さんが宿泊されていたんだとか!!

6代目の弟と与謝野晶子さんが先生と生徒のような関係性で、親交が深く、

2泊3日を全てエスコートされて、宿泊をされている中で、

読んだ詩の中で、「春鶯囀(しゅんのうてん)」という言葉に魅了されて、

会社の名前を一気に変えてしまいました!!

凄いタイミングの改名ですね!!!

 

Photo_2

 

酒造りのこだわり

富士川町産のお米を85%使用しています!!!

お米が育った「水」と同じものをお酒造りに使用し、相性抜群★

酒米は「玉栄(たまさかえ)」が一番多く作られています。

10年前ほどの平成23年に、地元農家、JA関係者、生産者団体と一緒に

「春鶯囀 酒米づくり協議会」を作り農家が監修していて、

その農家が冬には酒造りを手伝い、お米を最後まで見届けています。

 

また、今までは諏訪杜氏でしたが、今年から社員杜氏で行い始めました!!!

そして、なんとそんなプレッシャーの中、

平成30年東京国税局酒類鑑評会 優等賞受賞」しているんです★

 

お米を作って最後まで見届けるからこそ、””が伝わるのかもしれません。

 

Photo_3

 

おすすめ!

・平成30年東京国税局酒類鑑評会 優等賞受賞

 「春鶯囀のかもさるゝ蔵

  

純米吟醸 「春鶯囀

 

この他にも、多くの賞を受賞されています!!

とっても目が離せません👀!

 

そして、全てのお酒が「春鶯囀」と名付けられ

皆さんに馴染んでもらいたいという思いの元付けられています。

 

 

「玉栄」にこだわった理由

お米を削る中で、純米系のお酒を造るのにあたり、

お米の旨味が残る”んです!!!

キレのある辛口で、全てのお酒にお米の旨味が残ることがこだわりの理由。

また、純米酒に力を入れているのは、お米を削るのが60%ということで、

でんぷん質だけではなく、他の脂質やタンパク質が残っていて、それが旨味に繋がるそうです。

そして、「春鶯囀の味だね」と言われるようにこだわっています。

最高でも、40%にしているそうですよ!

 

 

最後に、お酒の楽しみ方の極意を聞いてきました😉

 

週末の夜や休みの日の前に

少しずつゆったり楽しんで欲しい。

キーワードは、「じっくり、ゆったり、少しずつ

味わって、お米のおいしさを感じてみて。

 

これからの季節は、鍋物などで日本酒を常温~ぬる燗で楽しんでみてくださいね!!!

 

 

私も、居酒屋で「春鶯囀」を飲んだことがありましたが、

”常温”で飲むことがほとんどなかった私でもとっても「美味しい!」と感じたのを覚えています。

「春鶯囀」は常温で飲むことで、香りも際立って感じるそうなので、是非楽しんでみてください。

 

Photo_4

 

さて、来週はどんな酒蔵に出会えるのでしょうか...!

お楽しみに~♡

 

(宍戸🦁)

2020年10月28日 (水)

「日本酒で乾杯!」@太冠酒造㈱

 

蔵ガール宍戸です☺

皆様、季節はすっかり秋ですが、体調は崩されていないでしょうか?

気温も下がって来ているので、引き続き引き続き体調管理気を付けていきましょう♪

 

 

さて、第4回目太冠酒造㈱大澤社長にお話を聞いてきました💨
 
 
 
明治10年から創業し、130年の歴史があるんです。

❖(割り菱)のマークが印象的な社名から、現在の「太冠酒造」に変わりました。

 
 
 
Photo 
 

太冠酒造㈱と言えば!!!

様々なことにチャレンジをしている酒蔵なんです!

商品名で言えば、「ヨゲンノトリ」や「山田錦のひやおろし」「シャインマスカットのリキュール」などの種類が沢山あるのはもちろん、クラウドファンディングや「ゆるキャン」とのコラボ企画など!!

後ほど、詳しい話も書いていきますよ~

 

まずは、種類とその特徴から。

 

ヨゲンノトリ

原料米 山田錦65% / 日本酒度 +5 / 酸度 1.5 / アルコール分 15%

頭が2つの不思議な鳥が翌年に流行するコレラを予言し、

そこにあやかり、新型コロナウイルス退散祈願のお酒として造られました。

1本につきにつき100円を山梨県を通じて医療従事者等に寄付されます。

山梨県産の山田錦と南アルプス山系水で仕込まれていて、コクとキレがあるお酒。
 
 
 

山田錦(純米吟醸無濾過生原酒)

山梨県産山田錦 100%使用 / 精米歩合 60% / 日本酒度 +5 / 酸度 1.8 / アルコール分 18度

山梨県産山田錦拡大事業プロジェクトで、産地品種銘柄が正式認定され3年目に。

ほのかにリンゴとバナナを合わせたような上品な香りがあり、味わいはやわらかでスッキリしているやや辛口のお酒です。

おすすめは冷やして飲むか、ロックで飲むとGOOD★
 
 
 

シャインマスカットのリキュール 宍戸もハマりました!!

太冠純米酒、山梨県産マスカット果汁、果糖、香料 / アルコール分 8%

山梨県産のシャインマスカット果汁を贅沢にも純米酒にブレンドしたお酒です。

純米酒に漬け込んで作り、3年目。

フレッシュな香りと酸味、甘みがマッチしたフルーティなお酒なんです♪

冷やしてそのままでもロックでも楽しめますが、炭酸もおすすめ!!!
 

他にもワイン酵母仕込みのスパークリング日本酒や多くの気になる商品がありました!

ホームページをチェックしてみてくださいね。
 

 

 
真夏のおすすめの飲み方★

コップにかき氷をぎゅうぎゅうに詰めて、日本酒をかける!!

プラスでライムを絞っても◎

 

 

のおすすめの飲み方♦

お湯割り、炭酸割り、カルピスや抹茶割りで日本酒カクテルにして飲むのがおすすめ!

また、焼き徳利で温めたり、湯銭で30秒から1分ほど温め熱燗にして飲むのもGOOD!!
 
 
 
 
 

☟ロゴのステッカーが貼ってあるトラックと共に。

Photo_2
 
 

  

 
 

 ――食中酒として飲んでほしいという社長の想い。

 

食事の邪魔をせず、楽しんでもらいたい。

だからこそ、ある程度辛口ですっきりしています。

 

太冠酒造㈱のお酒には、キノコのてんぷら鍋物が合うんだとか🤤

 

また、県産の山田錦を作っていて、”食育”も兼ねて地元の小・中学生が稲刈りなどを手伝っているんです♪

手伝うことで愛も感じますし、甘酒がもらえたり、ひな祭りなどには絵を書いてラベルに貼り、プレゼントもしているんだとか!!!

 

素敵な心遣いですよね~♡

 
  
  
☟こちらは蔵の中。とっても綺麗に整備されていますよね!

Photo_3 
 
 

また、大澤社長は、「若い人に日本酒の美味しさを知ってほしい!」と仰っていました。
 
 
 

お金を出して良い酒を飲んでみる。

そして、若い人の発信力を使い、多くの人に知ってもらう。

後は、何と言っても”からだ”のために日本酒を飲んでほしい、と。
  
  
  

私も蔵ガールとして皆様に日本酒の美味しさを知ってもらえるように頑張ります🔥
 
 
 

来週はどんな酒蔵と歴史、お話が聴けるのでしょうか...!

ワクワクしますね♪

 

(宍戸🦁)

2020年10月21日 (水)

「日本酒で乾杯!」@山梨銘醸㈱

 

第3回目の酒造は『山梨銘醸㈱』です✨

 

今回は、”七賢”でお馴染みの山梨銘醸㈱へ!!

醸造責任者の北原亮庫様にお話しを伺いました。

 

 

Photo_10

 

 

 

山梨銘醸㈱は、1750年に創業。

13代に渡り歴史を繋いできました。

元々は、長野県の高遠でお酒を造っていましたが、

創業して150年の時に分家の一つとして、日照時間や物流の面を考えて白州に。

今の蔵は、1835年に6年かけて建築されました。

 

 

Photo_11

 

 

そして、なんと!!!!

 

 

Photo_15

 

1880年には、

明治天皇の行在所(あんざいしょ)として使用されているんです!!

行在所とは、

仮の御所のこと。

本当に感動をしました。

 
 

 

 

 

 

 

 

Photo_16

 

 

 

こちらは明治天皇の肖像画です☞

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

近年は、2014年から大改革を始め、酒作りを見直し始めました。

そして、スパークリング日本酒など、幅広いターゲット層にアプローチをしています。

山梨銘醸㈱では、見直すことを徹底的に行い、

米作りを見直すときは、農業法人を立ち上げ、酒作りをしない「夏」に目を付けました。

山梨銘醸㈱のお酒で現在の酒米の割合は、白州のお米が98%、山田錦が2%。

”地産地消”をテーマに地元のものにこだわり、地域の人のためを考え、共に育てています。

 

 

 

☟今までに造ってきたお酒のラインナップ!!

 

 

 

 Photo_21

 

 

 

全種類はこちら!!!

 

 

 

 

 

 

 

 Photo_19

 

 

なんと、この2つのスパークリング日本酒を...?

 

 

 

 

 

 

 

Photo_20

    

  

  

  

 

いただいてしまいました♡

ワイングラスで飲むとより風味が楽しめます♪

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*ちなみに、、、「酒米」とは!

 食用ではなく、日本酒のために作られたお米。

 成分が違く、粘りが少ない、そして、タンパク質を減らしています。

 食用でのお米の旨味は、日本酒になるとえぐみに繋がりやすく、お酒作りには適していないのだとか。

 

水については、甲斐駒ヶ岳の伏流水を使用。

特徴は、”柔らかい水質”。

これは、花崗岩(かこうがん)という岩からの自然ろ過で抽出されていて、

人間の水分と花崗岩のミネラルバランスが似ているのだとか。

きちんと研究をされて、水とお酒を同じだと思えるくらいの酒作りを意識しています。

水を中心にした酒作りをしていました!!

 

 

水に向き合い、地域のお米を使う。

強みを最大限に生かす。

 

 

北原様から学んだこと。

与えられた水と米をどのように使うか。」ということ。

これは、酒蔵だけでなく、私たちにも通ずることです。

ここを追求されたからこそ、新しい七賢になったとも話をされていました。

 

そして、「断捨離をする。

必要な物だけを納得のいくように形にしていくことが大切だとも仰っていました。

 

今回もとても勉強になりました。

来週もお楽しみに~♡

 

(蔵ガール 宍戸🦁)

2020年10月14日 (水)

「日本酒で乾杯!」@八巻酒造店

皆様こんにちは★

蔵ガールの宍戸です。

第二回は、こちらの酒蔵へ行ってまいりました💨

そう!八巻酒造店」です!!!!!

お話を伺ったのは、取締役の八巻俊司様

Photo_2

八巻酒造店といえば、「甲斐 男山」「甲斐 男山『仲』」が

令和元年度、東京国税酒類鑑評会において優等賞、そう!二冠に輝いています👏

個人的にも、『仲』は最高に美味しくて大好きです☺ ((おすすめ!!!))

Photo_3

さて、お酒の話だけでも寂しいので、きちんと綴っていきますね!

まずは、歴史から。

創業は、文久2年から続いていて、今は5代目

場所は変わらず、約150年の歴史があるんだとか!

水系は、「八ヶ岳水系」。

「お水は、当たり前に使っていたから、言われて気づくことがある。」と

安定して綺麗な水が使えることに、感謝の気持ちを語ってくださいました。

杜氏は、数年前から八巻様自身がしていて、息子さんと2人で仕込むんだとか...!!

あの量を2人は凄い...。

☟こちらは井戸

Photo_5

』へのこだわり

なんと100%山梨県産のもので作られているんです!!!

酒米は、南アルプスで作っている「あさひのゆめ」を使用。

熱燗にして、味の濃いものやおでん、煮物と一緒に、くいっといくのがおすすめだそう。

ん~、書いてて飲みたくなりますね。

☟おちょこコレクションも...(´艸`*)

Photo_9

とっても伝統を守ることにこだわりを持っていらっしゃいました!

☟昔のハッピ(上)と、今のハッピ(下)

Photo_6

そして、中へ案内してもらうと...

なんと物がとっても綺麗に手入れがされているんです!!

何百年もの歴史を繋いできた機械がいつでも動けるぜ!という状態で待っていました!

物を大切にする優しい気持ちがお酒に伝わりますよね。

☟ものを大切にする心が瓶の再利用にも繋がっています!こちらは、風鈴🎐

Photo_8

八巻酒造様のお酒は、味もまろやかでとっても飲みやすいんですっ♪

ECサイトのセットには、「男山」が入っているので、

「仲」を見つけたら是非、購入してみてくださいね~!!

☟八ヶ岳(左上)と、「男山酒」の文字(右下)

Photo_7

さあ、次回はどんな酒蔵なのでしょうか。

お楽しみに~♡

(蔵ガール 宍戸🦁)

2020年10月 7日 (水)

新コーナー「日本酒で乾杯!」@谷櫻酒造(有)

蔵ガールになりました、宍戸美憂です!

さて、明日10/7から新コーナー「日本酒で乾杯!」がスタートしますっ♪

トップバッターは、谷櫻酒造(有)です✨

事前に取材をさせていただいたので、少しご紹介をしていきます!

取材をさせて頂いたのは、専務の小宮山はつみ様。

Photo

まずは、こだわりから。

一番のこだわりは「伝統を守っている」ということ。

昔ながらの作り方にとてもこだわっています!!

伝統を守りつつ、新しいものを取り入れていくことが大切だと仰っていました。

日本酒は稲作文化と共に成長していて、清酒というものは、室町時代あたりから出来たんだとか。

Photo_2

そして、なんと社長は元フレンチのシェフで、

名脇役のお酒」を造りたいと奮起しています。

だから、お料理に合う日本酒ばかりなんです!!

谷櫻酒造(有)の日本酒は、唐揚げサバの味噌煮牛肉と合わせたりもおすすめ!

和食はもちろん、洋食にばっちりです★

これは、日本酒自体が辛口ですっきりしているから合うのです!

お水は、弱軟水シリカ分が多いです。

シリカというのは、簡単に言うとお水に味があるイメージ。

ただ、現在は水系の話をされますが、元々は蔵の歴史も長く、現地にあるお水を使用していたので、

ここの水にこだわっている、などはなかったそうです。

それだけ、水が昔から美味しいということですね!

小宮山はつみ様のおすすめの飲み方!!!

梨を入れてサングリア風

 今の時期は、日本酒に和梨を入れて、お好みではちみつと共に飲むのがおすすめ!

 苦手な人も冷やした日本酒と梨を飲む前に切って少し入れておくだけで、

 とっても飲みやすくなりますよ!

日本酒×ドライフルーツ

 日本酒にお好みのドライフルーツ、そして、ハッカ糖を入れて飲むのもGOOD!

 最近流行りの飲み方で、さっぱりした辛口の日本酒だからこそ合います!

日本酒モヒート

 谷櫻様の超辛口の「からっ風」という日本酒に、ライムジュース(なければレモンジュース)、

 そして、お好みのミントをたっぷりと!

 これ、個人的に気になりますね...

芋酒のカクテル風

 谷櫻様の芋酒(いもさけ)「あけのGT」をカクテルベースに、

 氷やジュースなどと割るのもおすすめ!!!!!!!

 芋×米という今まで見たことなく、山梨県のお米とあけの金時のさつまいもを使用。

 香りと飲んだ時の鼻に抜ける時がふわっとさつまいもで、味は日本酒。

 何とも不思議でした。

Photo_3

別で、梅酒をいただいたのですが、最高でした。

辛口の梅酒って飲んだことありますか?

すっきりしすぎて、あっという間に飲み切ります。

蔵ガール宍戸の一押しです!!!

Photo_4

谷櫻酒造では、パッケージがデザイン性が高いものが多いのですが、

はつみ様の案が使用されているんだとか!!

プレゼントにも喜ばれそうですよね!

蔵の中も冬に向けて休んでいる姿が見ることが出来、面白かったです。

テンションが上がった宍戸と共に。Photo_6

次回のお話は、どんな話が聞けるのでしょうか...!

お楽しみに~♡

(追伸)

お店にいた猫ちゃんがとっても可愛くて写真を撮ってしまいました♪

Photo_5

(蔵ガール 宍戸🦁)

Copyright (C)