Copyright (C)

5_FRI Feed

2017年11月10日 (金)

柳沢吉保~是ぞ甲府の花盛り~11月10日オンエア

本日の「柳沢吉保~是ぞ甲府の花盛り~」のコーナーでは、

甲府市教育委員会の堀内亨さんにスタジオにお越しいただき、

大和郡山への移転~左遷か栄転か~」をテーマにお話頂きました。 

Img_0112

11月10日オンエア音源→コチラ

来週もお楽しみに~happy01

金曜日はケルンコーヒーで、金曜珈琲~☕

定着してきましたでしょうか・・!毎週金曜日は、

ケルンコーヒーのコーヒーを習慣として飲んでいます。

 

Img_0193

題して、「金曜珈琲~」ヽ(=´▽`=)ノ!!

本日は、番組中ケルンコーヒーの金曜珈琲、

ブラックエレファントを飲んでおります。

Img_0202

本日金曜日、

森さんが飲んでいる「金曜珈琲<ブラックエレファント>」。

北杜市のケルンコーヒー白州本店、

そして、笛吹市のケルンコーヒーいちのみや店に行って

「金曜珈琲ありますか?」とお店のスタッフの方にお声掛けください。

お店の裏から特別パッケージで出してきてくれます!!

Dsc_1162_2

そして、10%引きで購入することができるんです。

特別パッケージ、女性のイラストが特徴( *´艸`)!

金曜コーヒー特別パッケージです~。

毎週金曜日はケルンコーヒーの「金曜コ~ヒ~!!」でホッと一息。

是非、お近くのケルンコーヒーでコーヒー豆をお買い求めくださいね!!

2017年11月 9日 (木)

山梨を食べよう→キウイフルーツ!

山梨を食べよう!

今日は、キウイフルーツを紹介いたしました。

 

Img_0119 キウイフルーツという名前とニュージーランドからの輸入が有名なので、

南国のイメージが強いですが、

でもキウイフルーツの原産地は中国なんです!

県内でもJAフルーツ山梨、JA笛吹、JA西八代、

JAこま野、JA甲府市などの管内で栽培されています。Img_0120 

キウイフルーツはとても栄養豊富な果物で、ビタミンCは果物の中でもトップクラス。

さらに老化防止のビタミンと言われるビタミンEに食物繊維、カリウム、

葉酸などが豊富に含まれています。

黄色のキウイと緑のキウイは味だけではなく含まれる栄養も違います。

黄色に少なく緑に多いのがタンパク質分解酵素のアクチニジンです。

お肉やお魚のタンパク質が分解されやすくなり、

小腸での吸収力がアップする可能性が期待されています。Img_0131食べ方としては、半分にすくって食べる方法はとても手軽でいいですよね!

1つポイントとして枝についていた方と逆側では甘さが少し違います。

枝についていた方が甘さが少ないです。

甘さを均一にして食べる場合はくし切りがいいです。

またキウイフルーツが硬い場合は酸味が強いことがあるので、

ビニール袋にりんごと一緒に保存をするとりんごから出るエチレンガスの影響で柔らかくなります。

 

Img_0134

キウイフルーツは貯蔵ができますので、2月ごろまで県内産が出回ります。

Img_0136

そして、このコーナーでは毎月、

100%山梨県産の桃から生まれた、果汁100%の

「ももまるごとピーチジュース」を15缶セットにして、

3名様にプレゼントしています。

Main

プレゼントご希望の方は、住所、氏名、電話番号

そしてこのコーナーの感想を添えていただき、

こちらまでご応募ください。

2017年11月 5日 (日)

森雄一、自分の足で甲斐市巡るってよ!

金曜コーナー「森雄一、自分の足で山梨巡るってよ。」

今月は甲斐市を巡りますよ!!

今週は、甲斐市の観光課の方に甲斐市について伺いました!

実際スタジオにお越しいただきました!

Dsc_1270 山本さんと、清水さんconfident

昇仙峡が、甲府市と甲斐市をまたがっているとは・・coldsweats02

知りませんでした・・・。

失礼いたしました。

これから秋真っ盛りの甲斐市!

巡りま~す!!

お楽しみにmaple

2017年11月 3日 (金)

柳沢吉保~是ぞ甲府の花盛り~11月3日オンエア

本日の「柳沢吉保~是ぞ甲府の花盛り~」のコーナーでは、

今週も甲府市教育委員会の宮澤 富美恵さんにスタジオにお越しいただき、

大和郡山への移転~慌てふためく甲府の町人~」をテーマにお話頂きました。 

Img_0111

11月3日オンエア音源→コチラ

来週もお楽しみに~happy01

2017年11月 2日 (木)

山梨を食べよう!→今日はブロッコリー~!!

本日木曜YES!。

「山梨を食べよう!」のコーナーでは、

ブロッコリーをピックアップいたしました。Img_0116 

ブロッコリー、山梨県内では、

富士河口湖町や鳴沢村、北杜市、市川三郷町など県内各地で栽培されています。

本来ブロッコリーは冷涼な気候を好むので、

多く山を有する山梨ならではの気候を活かして栽培しされており、

味がしっかりしたブロッコリーが育ちます。

今回はスタジオに山梨県産のブロッコリーを持ってきていただいたんです!

Img_0114

↓電子レンジで加熱、お好みでマスタードとマヨネーズを混ぜたものをつけてどうぞ!

 

Img_0118

 ブロッコリーは12月くらいまで出回ります。

 

Img_0124

ブロッコリーはとても栄養価が高く、ビタミンAやビタミンE、食物繊維、

キャベツでおなじみのビタミンUなどが含まれています。

特に自慢したいのはビタミンCの量です。

ビタミンCは水溶性なので、ゆでるよりも蒸したり、

レンジで加熱することがビタミンCをより多く摂取できます。

またスープに入れて汁ごと頂くことがおすすめです。

 

Img_0125

よいブロッコリーの見分け方は

緑色が濃く、蕾の粒が密集しているもの、特に中央がこんもりと盛り上がっているもの、

葉の部分がみずみずしいものも新鮮です。

さらにブロッコリーは茎も栄養価が高く、美味しく食べられますので、

茎チェックもしてください。

裏返して切り口を見てすが入っているものは筋っぽく硬くなっています。

中心まで瑞々しいものは、やわらかくて甘みがあります。Img_0128 

ブロッコリー、保存方法としては、生のままだと蕾が開き、味や香り、栄養価が減ってきます。

すぐ黄色くなったりするのですが、購入して頂いたらすぐ茹で、

密閉容器やジッパー付きの復路に入れて冷蔵保存をしてください。

この状態で冷凍保存もできます。

買ってすぐ茹でるという時間が無いという方はポリ袋に入れ冷蔵保存して頂き、

できるだけ早く食べて頂きたいです。

そして、このコーナーでは毎月、

100%山梨県産の桃から生まれた、果汁100%の

「ももまるごとピーチジュース」を15缶セットにして、

3名様にプレゼントしています。

Main

プレゼントご希望の方は、住所、氏名、電話番号

そしてこのコーナーの感想を添えていただき、

こちらまでご応募ください。

2017年10月27日 (金)

森雄一、自分の足で上野原巡ったお!

本日も金曜YES!にご参加くださいまいて、

ありがとうございました。

今月は上野原を特集、

沢山のモノ・人・場所に出会いました。

Dsc_0890

本日、紹介・・向かった場所は・・・

大正館

Dsc_0901 有形文化財に登録されている、映画館。

今は映画館としては、その仕事を終えました。

そして、その隣には、こんな場所が・・

Dsc_0904 扉を開けると・・・・

Dsc_0907 すごい!!!

昭和の時代のポスターがずらり!!

こんなノスタルジックな場所を見つけて、

森さんもスタッフも大興奮!

そして、続いて伺ったのが、

リスナーさんから紹介していただいた、

保福寺sign03

Dsc_0922 別名「月見寺」

星のおじさま 森さんにもピッタリ!

Dsc_0911 いつかここから満月を見てみたいそうですよ(^^)

そして・・・

最後に訪れたのが、

上野原名物と言ったら、

酒饅頭!!

何店舗かあるうちの、今回訪れた場所が、

永井の酒饅頭

Dsc_0898 お店の前にはバス停もあって、

沢山の学生で賑やかでした。

60円から120円くらいまでの値段でとってもリーズナブル。

Dsc_0895 饅頭と言いつつもあんこは勿論、塩鮭が入っていたり、

ご飯としても十分満足!

色々なお話しを永井の酒饅頭

永井利夫さんに伺いました。

Dsc_0896 いつもは山梨⇔東京の行き来で通り過ぎてしまう上野原市。(ごめんなさいsweat01)

でも、一度上野原市の地に足を踏み入れてみてください。

本当にたくさんの人、モノ・場所に出会います。

さて・・・

来月は甲斐市!!!

「森雄一、自分の足で山梨巡るってよ。」は

甲斐市を訪れます。

皆さんからの甲斐市の情報、お待ちしています!

来週もお楽しみに~car

柳沢吉保~是ぞ甲府の花盛り~10月27日オンエア

本日の「柳沢吉保~是ぞ甲府の花盛り~」のコーナーでは、

甲府市教育委員会の宮澤 富美恵さんにスタジオにお越しいただき、

初めて甲府に住んだお殿様「吉里」の時代の町人生活」をテーマにお話頂きました。 

Img_0109

10月27日オンエア音源→コチラ

来週もお楽しみに~happy01

2017年10月26日 (木)

今週の宙のモリモリ!

月に関する驚きのニュースが最近ありました。

月に洞窟がある?

 

そもそもこの縦穴。2009年に月周回衛星の「かぐや」が発見したもので、

当時のJAXAのレポートを見ると、直径、深さ、いずれも数十メートルにも及ぶものでした。

それが横に伸びているのがわかったというのが先月ニュースになったものです。

で、今回の一件をJAXAのニュースリリースで見て見ると、

「月周回衛星「かぐや」の観測データから、月の火山地域の地下、

数10m~数100mの深さに、複数の空洞の存在を確認しました。

確認された地下空洞の一つは、「かぐや」が発見した縦孔を東端として、

西に数10km伸びた巨大なものです。

国際共同研究チームにより得られた今回の成果は、地下空洞の存在を確実にした、

科学的にも将来の月探査においても重要なものです。」と記されていました。

 

月に火山・・・・何かいい本はないかなと探していたら、

「月の縦孔・地下空洞とは何か」という一冊がありました。

41ekivzevml__sx338_bo1204203200_

で、これを書いたのは、春山純一さん。JAXAの宇宙科学研究所で働いていらっしゃる科学者です。

春山さんが書いたこの本、電子書籍で配信されているものです。

どのような内容かというと・・・

月周回衛星のかぐやが月を観測して、3つの穴を発見しました。

クレーターのような隕石が落ちて来てくぼんだものではなく、

ちゃんと深い穴になっているんです。

どうしてできたのかというと、火山が関係しています。

地球にもたくさんあるように、月にもかつて火山があって、

その溶岩が作った空洞こそ、溶岩チューブと呼ばれるものです。

山梨には富士山があります。周辺には溶岩が固まった空洞を

作り上げているところもたくさんあります。要は、それです。

この空洞を利用しない手はないというものなんですが、

例えば、宇宙には大量の放射線や紫外線が飛び交っていますが、

それから免れることができたり、隕石の衝突とも無縁です。

地下空間なので温度変化が小さい、密閉性が高く与圧空間を作りやすい、

滑らかで硬い床が期待されるといったものです。

かぐやが見つけた3つの穴のうち一つは、その穴から地球が見えるんだそうです。

そうなると、地球との交信もしやすくなるというメリットがあります。

地球の地下世界も同様ですよね。いろんなことに活用されています。それを、

月でもやってみましょうよというものです。 

気になる方は、是非この電子書籍、ダウンロードしてみてくださいね!!

→「月の縦孔・地下空洞とは何か

山梨を食べよう→JA中巨摩東部 いーなとうぶ!

本日の山梨を食べようのコーナーでは、

JA中巨摩東部 いーなとうぶをご紹介しました。

Img_0161

季節はすっかり秋。

店内では、やっぱりこのシーズン、

八幡芋がたくさん!!

Img_0139  

茹でた八幡芋を塩だけで食べる・・・

ん~~~~~happy02!!!!!!!

このシーズンはほうとうにもいいですね!!

そして、ここ いーなとうぶのおススメがもう1点!

Img_0144 地元の「こしひかり」です!!

もちろん、JA中巨摩東部 いーなとうぶでは、

その他地元の野菜やフルーツがたくさん!!

Img_0143 こちらはあけぼの大豆です!!

Img_0146 ガチ買い。

Img_0147 相談。

中には、地元のパン屋さんのパンもww

Img_0148 そして、店内この匂いで充満していました!!

それが、こちら!

Img_0150 焼き芋です。

Img_0151

最後に・・・今回コーナーに出演してくださいました

JA中巨摩東部 いーなとうぶの つくいさん、

ありがとうございましたhappy02

Img_0140