Safety Drive Plus~9月の長野/4お奨めドライヴ・コース
毎週週替わりで様々なテーマを設けて、高速道路を使ったドライブブランや高速道路に関する疑問、SA・PAのオススメグルメなど、高速道路にまつわる情報をお伝えするコーナ「Safety Drive Plus」♪
毎月の3週目は、長野県のお勧めドライブコースです![]()
今回の目的地は、長野県朝日村。
場所は、松本平、いわゆる松本盆地の西南端に位置し、
地図でみると、本州のほぼ中央にもあたります![]()
今年1月にも、一度ご紹介したのですが、冬とはまた違った、
初秋の朝日村について、魅力をご紹介しましょう![]()
![]()
![]()
ではいつもどおり、都心から長野方面に向かう想定でご案内していきます![]()
八王子ICから安全運転で・・・Let’s Go![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
朝日村のアクセスに便利なのは、長野自動車道 塩尻インターチェンジ。
八王子ICから塩尻ICまでは、岡谷ジャンクションを経由、長野道
という道のりで、およそ170キロあります![]()
![]()
![]()
![]()
長い距離のドライブになりますので途中休憩は必須![]()
ぜひ途中のSAやPAでリフレッシュして下さい![]()
![]()
![]()
中央道・長野道のSA、PAでは現在
”miso”を愉しむ90日間
が開催中です![]()
各サービスエリア、パーキングエリアに期間限定の味噌メニューが登場しています![]()
ぜひスタミナをつけて、ドライブをお楽しみ下さい![]()
さて、塩尻IC.から朝日村へは、国道19号を木曽方面に進み、桔梗ヶ原北交差点から
アルプスグリーン道路を経由しておよそ30分![]()
![]()
あさひプライムスキー場の看板を参考にすると村の中心部に到着します
今回は、秋の朝日村ということで、
まず朝日村の文化に触れるべく、朝日村歴史民俗資料館と、
併設されている朝日美術館に足を運びました![]()
1992年(平成4年)に開館した朝日村歴史民俗資料館と朝日美術館は、
併設されていて、玄関は美術館と資料館が併用となっています。
玄関を入って右側に受付があり、
まず、ふれあいギャラリーと展示室からなる朝日村歴史民俗資料館を観ることが出来、
その左側の通路を抜けて朝日美術館に移動する感じとなります。
建物の外観は、縄文時代の熊久保遺跡の竪穴式住居をイメージたものだそうで、
中には、古くから村民の生活と経済を支えてきた
養蚕業、林業、農業に使用された道具や什器・衣類などが展示されています。
また、熊久保遺跡を中心とした遺跡から出土した土器や石器、
朝日村旧図書館所蔵の貴重な古書なども収蔵展示されています。
そして、朝日美術館では、朝日村出身の彫刻家・上條俊介をはじめとして、
村にゆかりのある画家、柳沢観風(やなぎさわ かんぷう)や
三村悠紀(みむら ゆき)の作品などが展示されています![]()

民俗資料館と美術館で朝日村の歴史に触と芸術にふれたあとは、
戦国時代の豪族、三村氏の築城と伝わる武居城跡にある茶室、和合庵で、
静寂のなかで味わう、ホッとする休息の時間とお茶を楽しんできました![]()

和合庵は、京都裏千家の又隠(ゆういん)を模して建てられた本格的な茶室です。
そしてこの辺りは、茶にとっては命である清水が現在も湧き、
周辺には水芭蕉や花菖蒲、萩などが植栽され、四季を楽しむ周遊的な公園が整備されていて、
本当に落ち着いた空間となっています![]()

和合庵は、誰でも予約をすれば、半日510円で利用することが出来ます。
お問い合わせ先・予約先![]()
朝日村役場産業振興課商工観光担当 電話0263‐99‐2001
豪族の史跡という武居城公園の中にある茶室で、悠久の時に思いを馳せながら、
お茶も楽しんできました![]()
ということで、初秋の長野県朝日村を満喫しました![]()
それでは、帰りも、長野自動車道・塩尻ICから安全運転でドライヴを楽しみました![]()
![]()
![]()
![]()
こんなドライブの予定を立てるのには、
NEXCO中日本のHP、料金、ルート検索が便利です![]()
また、長野県内の高速道路が定額で乗り放題となる
「2018信州めぐりフリーパス」を販売中です。
この機会にぜひ、お得な旅をお楽しみください![]()
![]()
![]()
詳しくはNEXCO中日本のWebサイトをご覧ください![]()




















