「Safety Drive Plus」♪長野のおすすめドライブコース~
毎週週替わりで様々なテーマを設けて高速道路を使ったドライブブランや高速道路に関する疑問、SA・PAのオススメグルメなど、高速道路にまつわる情報をお伝えする「Safety Drive Plus」。
毎月、3週目は長野県のドライブコースです
今回の目的地は、長野県松本市の南西部に位置する松本市・波田地区。
ちょうど上高地・乗鞍高原の玄関口となっていて、四季折々に美しく彩られた自然と、
歴史遺産が魅力のエリア。
主な産業は林業と農業。明治時代からヒノキ、カラマツなどの生産が行われ、
林業の盛んな長野県内でも、主要な産地となっています。
また、肥沃な大地と梓川の清流に恵まれた広大な農地を利用して、
全国的に有名なスイカをはじめ、りんご、梨、桃、お米といった農産物が生産されています![]()
今回は、スイカと温泉を楽しむドライヴ・コースを取材してきました
ではいつもどおり、都心から長野方面に向かう想定でご案内していきます![]()
八王子ICから安全運転で![]()
![]()
![]()
・・・Let’s Go![]()
ず目指すのは長野自動車道 松本インターチェンジ。
八王子ICから松本ICまでは、岡谷ジャンクションを経由、長野道という道のりで、
およそ180キロあります。長い距離のドライブになりますので途中休憩は必須![]()
ぜひ途中のSAやPAでリフレッシュして下さい![]()
![]()
。
松本インターチェンジを降りたあと、国道158号を乗鞍方面に向かいます![]()
![]()
通常はおよそ25分ほどの距離なんですが、ボク木河が取材した日は、
好天の3連休と言うこともあり、渋滞の影響で45分ほどかかり波田地区に到着しました。
まずは、波田地区のすいか直売所に向かいました。
ここは、JA松本ハイランド農業協同組合が運営しているブランドの
松本ハイランドすいかの特売所で、今年も7月10日からオープンして賑わっています![]()
松本ハイランド農業協同組合が活動範囲とする地域のうちでも、
和田支所、新村支所、今井支所、波田支所、山形支所の地域では、スイカの栽培が盛んです![]()
この地域の土質が、火山灰由来で排水性がよいことと、松本盆地の気候が中央高地式気候で、
気温の日較差が大きいことから、美味しいスイカが育つの為だと言われています。
生産されたスイカはすべて、松本市波田下原にある選果場に集められ、
1台1億円以上するいう自動検査機械で、糖度などが正確に測定、等級分けされて販売されています。
勿論、ボク木河も甘く美味しい松本ハイランドすいかを頂きました![]()
![]()

責任者の方に伺いますと、高精度なセンサーで糖度をチェック![]()
品質を保証するシールを貼っているとのことでした。
松本ハイランドを味わったあとは、国内有数の良泉との評判も高い日帰温泉施設
「竜島温泉 せせらぎの湯」に立ち寄ってきました![]()
![]()
![]()
竜島温泉・せせらぎの湯
は梓川のほとりにあり、ちょっと変わったデザインの和風平屋の建物。元々は、1997年に温泉が掘られ、温泉スタンドでの販売のみだったんですが、
2000年5月に「せせらぎの湯」がオープンしています![]()
透明で、かすかに白濁したお湯はヌルヌルに近い「ツルスベ感」があり、
かけ流しのお湯の新鮮さが際立ち、薄いあまい香りがします。
内風呂と露天風呂があり、山の景色を見ながらゆったり温泉浴を楽しめます![]()
因みに、泉質はアルカリ性単純温泉で、源泉の温度は40.7℃でPHは9,1![]()
また、昨年4月にリニューアルオープンした館内には、大広間の休憩所や貸し切りの個室もあり、
御食事処「せせらぎ」はメニューも豊富、その上入浴料金は510円と格安で、
旅の帰りにゆっくりリラックスする事が出来ます![]()

なお館内は撮影禁止のためH.P.で確認してくださいとのこと。
https://ryushima-onsen.jp/
そんな波田地区では、今週7/28(土)に「第22回 松本水輪花火大会」が開催されます![]()
また、花火大会に合わせて、お昼すぎから夏祭りも同時開催の予定で、
お祭りと花火で、日本の夏を満喫してみてはいかがでしょうか
ということで、松本市波田地区の夏を満喫するドライブ、楽しんできました![]()
そんなドライブの予定を立てるのには、NEXCO中日本のHP、料金、ルート検索が便利です![]()
また、長野県内の高速道路が定額で乗り放題となる「2018信州めぐりフリーパス」も販売中です![]()
この機会にぜひ、お得な旅をお楽しみください![]()
詳しくはNEXCO中日本のWebサイトをご覧ください








