2025年2月14日 (金)

2/14㈮ 情熱!ものづくり HIGH SCHOOL #10

山梨の「ものづくり高校生」応援番組『情熱!ものづくり HIGH SCHOOL

この番組では、山梨県内の工業系高校に通う「ものづくり高校生」にスポットをあてて、生徒たちの「ものづくり」への熱い思いを紹介していきます。

今日は山梨県立甲府城西高校の「ものづくり高校生」です。

Photo_9

総合学科 エレクトロニクス系列 3年栃原大樹くん

電気・電子の基礎理論を学びました。難しいことも多いが、回路を作れた時の達成感があります。課題研究では資格の取得やロボコンやソーラーラジコンカーを作成。

第2種電気工事士などの多くの資格を取得しました。生徒会長としても活躍し、心身を引き締めて学校生活を送りました。

214.wavをダウンロード

2025年2月13日 (木)

2/13㈭ 情熱!ものづくり HIGH SCHOOL #9

山梨の「ものづくり高校生」応援番組『情熱!ものづくり HIGH SCHOOL

この番組では、山梨県内の工業系高校に通う「ものづくり高校生」にスポットをあてて、生徒たちの「ものづくり」への熱い思いを紹介していきます。

今日は山梨県立甲府工業高校の「ものづくり高校生」です。

Photo_8

土木科 3年  村松聖斗さん/ 建築科 3年 山下祐太さん

 土木科では土木の専門知識について学ぶことができます。生活に使うインフラの維持に関する知識や精密な測量技術を高めました。部活動ではラグビーで心身を鍛えました(村松)建築に関する設計施工などの基礎から実践までを学びました。将来は子供のころに大工さんの働いている姿に憧れた大工を目指しています身の回りの人に使ってもらえる、生活に役立つものを作ってもらうというテーマで幼稚園の本棚を制作しました。(山下)

213forweb.mp3をダウンロード

2025年2月12日 (水)

2/12(水) 情熱!ものづくり HIGH SCHOOL #8

山梨の「ものづくり高校生」応援番組『情熱!ものづくり HIGH SCHOOL

この番組では、山梨県内の工業系高校に通う「ものづくり高校生」にスポットをあてて、生徒たちの「ものづくり」への熱い思いを紹介していきます。

今日は山梨県立韮崎工業高校の「ものづくり高校生」です。

Photo_7

電子機械科3年 小畑翼さん

電子機械科では接続加工や寸法の測定・材料の種類、図面の読み書きなどに至るあらゆる機械系の基礎を学びます。課題研究はロボコンやまなし2024参加車両制作を行いました。ロボットを制作するのは、とても精密な作業で難しかったが、全自動で動作する機構を作成し、見事優勝することができました。

212forweb.mp3をダウンロード

2025年2月11日 (火)

2/11(火) 情熱!ものづくり HIGH SCHOOL #7

山梨の「ものづくり高校生」応援番組『情熱!ものづくり HIGH SCHOOL

この番組では、山梨県内の工業系高校に通う「ものづくり高校生」にスポットをあてて、生徒たちの「ものづくり」への熱い思いを紹介していきます。

今日は山梨県立甲府工業高校専攻科創造工学科(※)です!

※工業高校で3年間勉強したあと、2年間さらに専門的なことを深く追求ができる学校です

Photo_5

械系列2年 望月遥仁(もちづきはると)去年に引き続き2回目の登場!

 技術系はもちろん、人間的にも成長しました。専攻科では機電融合という電気・電子系統も機械系等も幅広く学ぶことがで、どの分野の仕事も任される人材になることができます。ここで学んだ数値制御機器を使用し将来は精密板金の設計に携わっていきたいと思っています。(望月)

211.wavをダウンロード

2025年2月10日 (月)

2/10(月) 情熱!ものづくり HIGH SCHOOL #6

山梨の「ものづくり高校生」応援番組『情熱!ものづくり HIGH SCHOOL

この番組では、山梨県内の工業系高校に通う「ものづくり高校生」にスポットをあてて、生徒たちの「ものづくり」への熱い思いを紹介していきます。

今日は山梨県立富士北稜高校の「ものづくり高校生」です。

Photo_4

建築デザイン系列 2年 後藤歩 外川夢乃輔 磯野弦正 デレスロイエスほのか

  

自分で設計し家を建てることが夢。ウェイトリフティング部に所属し、筋力とかんなをかける速さには自信があります。(後藤) 

2級建築大工技能検定の資格取得に挑戦しています。作業に取り組む時間調整のコントロールが得意なスキルです。陸上部では高跳びをしています。(外川)

小さいころから大工になりたいと思っていた 大工技能検定に取り組んでいます。宮大工になることを目指しています。(磯野)

父が大工をしており、働く姿に憧れ、自分が普段生活している建物がどういう構造なのかに興味があり、このコースを選択しました。製図が得意です。(ほのか)

210web.mp3をダウンロード

2025年2月 7日 (金)

2/7(金) 情熱!ものづくり HIGH SCHOOL #5

山梨の「ものづくり高校生」応援番組『情熱!ものづくり HIGH SCHOOL

この番組では、山梨県内の工業系高校に通う「ものづくり高校生」にスポットをあてて、生徒たちの「ものづくり」への熱い思いを紹介していきます。

今日は山梨県都留興譲館高校の「ものづくり高校生」です。

Photo_3

電子工学科 3年 佐藤良哉 富田凪瑠 野武稀来

電子工学科では、プログラミング技術や電子回路設計 将来のためになることを学んでいます。課題研究ではヴィジョントレーニングという反射神経を測定することができる装置を作成。

この装置を使って部活動に役立ててほしいと思っています。ボタンを不規則に光らせる回路設計をプログラミングやLEDの配線など難しかったが課題研究を通して楽しむことができました。(富田)自信のあるスキルははんだ付け。長くつけすぎると焦げてしまう。その微妙な調整をマスター。電気工事士の資格も取りました。(野武)回路設計では、基盤にの設計を行いました。ここで学んだことを活かし製造業に取り組みます。(佐藤)

27.wavをダウンロード

2025年2月 6日 (木)

2/6(木) 情熱!ものづくり HIGH SCHOOL #4

山梨の「ものづくり高校生」応援番組『情熱!ものづくり HIGH SCHOOL

この番組では、山梨県内の工業系高校に通う「ものづくり高校生」にスポットをあてて、生徒たちの「ものづくり」への熱い思いを紹 介していきます。

今日は山梨県立青洲高校の「ものづくり高校生」です。

Photo_2

土木工学科  3年  遠藤大雅さん 深澤光翔さん 望月就叶さん

土木工学科では建設業の仕事についてや測量や土木施工について学びました。

この3人のチームではものづくり測量コンテストに出場、関東大会2位という成績を残しました。トータルステーションという光の反射を使用し距離を測定することができる装置を使用。毎日の練習の成果が出ました。

父母共に建設業であり、昔からモノ作りに興味がありました。(遠藤)小さいころ、父と遊んだことからモノづくりが好きになりました。構造物を作ってみたい(深澤)父も青洲高校の前身である学校の土木科出身であり、モノづくりをしてみたいと思っていた(望月)

26web.mp3をダウンロード

2025年2月 5日 (水)

2/5(水) 情熱!ものづくり HIGH SCHOOL #3

山梨の「ものづくり高校生」応援番組『情熱!ものづくり HIGH SCHOOL

この番組では、山梨県内の工業系高校に通う「ものづくり高校生」にスポットをあてて、生徒たちの「ものづくり」への熱い思いを紹介していきます。

今日は山梨県立甲府城西高校の「ものづくり高校生」です。

Photo

総合学科 メカトロニクス系列 3年 竹内耀くん
小さいころからレゴブロックでモノをつくるなどモノづくりに興味がありました。メカトロニクス系列では、工業系の基本的な知識、溶接やフライス盤、さらに自動車の整備や工学を勉強しました。課題研究では幼稚園児の子供たちとモノづくり体験 小さい子たちにモノづくりの楽しさを感じてもらうという体験をしたことで、改めてモノづくりっていいなと感じました。部活動では野球部のキャプテンも務めました。

2.wavをダウンロード

2025年2月 4日 (火)

2/4(火) 情熱!ものづくり HIGH SCHOOL #2

山梨の「ものづくり高校生」応援番組『情熱!ものづくり HIGH SCHOOL

この番組では、山梨県内の工業系高校に通う「ものづくり高校生」にスポットをあてて、生徒たちの「ものづくり」への熱い思いを紹介していきます。

今回は甲府工業高校!

Photo

機械科 3年小澤晃太さん 電気科 3年 仙頭陽拓 電気科3年 市川勇斗

電気科では電柱やコンセントなど電気関係の知識や技術を学び、電気工事士を目指しがんばってきました。ロボコンではライントレース部門で1位に。(仙頭)電気の基本的な技術や設備について学び、電気の資格取得に励みました。家電製品の故障なども直すことができるようになります。(市川)

機械科では、図面作成から機械の制作までの一連の流れを学ぶことができます。

機械検査やガス溶接などの資格を取得。困難な資格取得にもチャレンジしました。(小澤)

放送はこちらから→

forweb.mp3をダウンロード

2025年2月 3日 (月)

2/3(月) 情熱!ものづくり HIGH SCHOOL #1

山梨の「ものづくり高校生」応援番組『情熱!ものづくり HIGH SCHOOL

この番組では、山梨県内の工業系高校に通う「ものづくり高校生」にスポットをあてて、生徒たちの「ものづくり」への熱い思いを紹介していきます。

今日は山梨県立韮崎工業高校の「ものづくり高校生」です。

韮崎工業高校は、今年で創立60周年以上の歴史をもつ工業高校。

Img_0530

今回は 電気科3年 仙頭陽拓さん/電気科3年 市川勇斗/機械科 3年 小澤晃太さん 
電子機械科では、自分の手で書く製図やコンピュータで描くCAD、機械工作・機械設計・旋盤や溶接など様々な工業分野を学ぶことができます。ロボコンやまなしでは、ペットボトルをアームではさみゴールまで運ぶ競技で優勝することができました。既定の範囲で大きさや重さを調整することは難しかったですが、自分で設計し自分で操縦することは非常にやりがいがありました。

放送の模様はこちらからも聞けます→

23forweb.mp3をダウンロード

(BGM演出など放送とは一部異なります)

Copyright (C)