山梨を食べようのコーナー、
今日は、「ピオーネ」をご紹介しました。
まずは、巨峰とピオーネについて。
見た目が似ているので、巨峰とピオーネ、何が違うの?とよく聞かれますが、
簡単に言うとピオーネは巨峰の子供にあたる品種で、
巨峰にカノンホールマスカットと言う品種の掛け合わせでできています。
マスカットが掛け合わせてあるので、食べ比べると巨峰とピオーネは味が違います。
黒系ぶどうでも「巨峰派」「ピオーネ派」と好みがわかれます。
山梨のピオーネは粒が大きく、色が濃く、とても美味しいのが特徴です。
甲府盆地内の各地で作られています。
直売所はもちろんですが、県内スーパー等でも購入可能です。
いろんなところで購入できますので、旬を味わえるピオーネは、
ご贈答やちょっとしたお土産にも最適です。
ピオーネの名前の由来はイタリア語で「開拓者」を意味しているんです。
巨峰は石原センテニアルが品種名で、巨峰は商標です。
こちらピオーネは巨峰と同じように冷凍保存がおすすめです!
生で食べる、冷凍して食べる!ピオーネの紫色を活かしたジャム作りなど、
いろいろな方法で楽しんで頂きたいです。
山梨の夏は暑さとの戦いです。
エネルギー源であるぶどう糖がたっぷりのおいしいぶどうで、
夏を乗り切ってほしいなと思います。
そして、このコーナーでは毎月、
100%山梨県産の桃から生まれた、果汁100%の
「ももまるごとピーチジュース」を15缶セットにして、
3名様にプレゼントしています。
プレゼントご希望の方は、住所、氏名、電話番号
そしてこのコーナーの感想を添えていただき、
こちらまでご応募ください。
なお、プレゼントの発送はJAからとなります。
個人情報をJAにお伝えすることを予めご了承ください。
プレゼントの当選者は月の最終木曜日に発表します。
御坂峠にある天下茶屋から取材がスタートしました。
ここはかつて太宰治が三ヶ月間滞在し、
「富嶽百景」を執筆した場所。富士山の眺望が素晴らしいだけに、
創作意欲も湧いていたのでしょう。
昔ながらの美味しいごちそうがいただけます。
富士急行線・河口湖駅では外国人観光客を中心に大勢の人で賑わっていました。
駅前で桃や桃のスムージーを販売する車を発見。
モリタファームの森田さんご夫妻です。大きさや色、形の良さが観光客に人気だとか。
ちょうどオートキャンプに2泊する予定でやってきた、横浜のゆうさんご一家。
バーベキューはどうだったかな。
そして、風穴、氷穴にはあえて回らず、竜宮洞穴という穴場スポットにアタック!
この迫力、見なければわからない。夏のひんやりスポットとしてオススメです。
ただし、中には入れないのであしからず。
富士河口湖町の湖4つのうち、3つを訪ねました。
河口湖はほぼ素通りでしたが(汗)。
いいお天気だったら自転車で回ってみるのもいいでしょう。
個人的には西湖が気に入りました。
夏休みも後半、湖あり山ありの富士河口湖町を堪能してください。
本日、宙のもりもりのコーナーでは、
開館から3周年を迎えた宇宙ミュージアムTeNQをご紹介しました。
東京ドーム横の東京ドームシティにあるTeNQ。
9つのエリアで構成されていて、最初の2つのエリアは映像を見て、宇宙を体験します。
15分ごとにまとまって入場して、
はじまりの部屋でプロジェクションマッピングを見ることから始まります。
幅20メートルにも及ぶ凹凸のある壁に投影されるプロジェクションマッピングは、
人類が空を見上げるようになった歴史をさかのぼります。
続いてのシアター宙は、円形の空間の床部分がスクリーンになっています。
直径11メートルもあるスクリーンに地球が投影されると、それだけでも迫力満点。
CG映像もありますが,ISS国際宇宙ステーションから撮影された実写映像で、
我々の住んでいる地球を見るのも新しい体験です。
ドラマティックな映像を見た後は、東京大学総合研究博物館との連携プロジェクト空間へ。
大フィーチャーされているのは火星。
火星で探査を続ける探査車キュリオシティが撮影した写真が頻繁に更新されるので、
様々な展示と合わせてそれらを見ていると、お客さんも研究者になったように思えるんです。
サイエンスのエリアを出ると、
TeNQ最大の面積を誇るイマジネーションのエリアに到達します。
ここはまさに自由空間で、ふらっと様々な展示を見たり、ゲームを楽しんだり、
いろんな体験ができます。
企画展示室もイマジネーションエリアから行くことができます。
現在、アニメーション映画「打ち上げ花火、下から見るか、横から見るか」とタイアップして、
映画に関する情報展示や、宇宙の視点でもユニークな展示を展開しています。
広瀬すずさん、菅田将暉(すだまさき)さん、
宮野真守さんが声優を担当することでも話題になっている映画ですが、
今週末から公開となります。
花火と宇宙は、いずれも私たちの頭上で見られるもので、
宇宙と花火のTeNQらしい視点の展示もとても面白いですよ。
さあ、いよいよTeNQの展示エリアも終わりに近づいてきました。
館内は映像以外はすべて撮影ができるので、宇宙人の人形と2ショットを撮ったり、
三日月に寝転んでみたり、宇宙飛行士になって記者会見に臨んだりと、
楽しい体験をして写真を撮りまくってください。
営業時間は、平日は午前11時から午後9時まで、
土日・祝日は午前10時から午後9時まで、年中無休です。
JR水道橋駅から徒歩3分。
一人でも、カップルでも、家族で行っても楽しめる宇宙ミュージアムTeNQ、
東京に行く際には是非、足を運んでください。
本日の「山梨を食べよう」のコーナーでは、
きゅうりを取り上げました。
山梨では主にJA中巨摩東部管内やJA甲府市管内を中心に
県内各地で栽培されています。
きゅうりはウリ科の植物で、高温を好みます。
高温であれば一年中花を着け、実をならすことができるので、
暑い時期は家庭菜園で作ることができますし、
寒い時期はハウスなど施設栽培で作っています。
美味しいきゅうりの見分け方は
色が濃くハリとツヤがあるもので、
へたの下を触って硬いものは水分をしっかり含んでいる新鮮なものですので、
そういうきゅうりを選んでください。
低温に弱いので、保存する際は冷やしすぎに注意が必要です。
漬物などにアレンジするもの定番ですが、
常温保存では1~2日、冷蔵保存は水気をふき取り1本ずつ包んで立てて保存すると
1週間ほどおいしく食べることができます。
またきゅうりは水分が多いので、塩もみをし、小分けにしてラップに包んで冷凍保存。
半解凍して酢の物やサラダ、混ぜ寿司などに使って美味しく食べて頂きたいです。
きゅうりの多くは水分なのでとても低カロリーの野菜で栄養もちゃんと含まれています。
きゅうりに含まれるカリウムがむくみ解消に持てますし、
きゅうりは淡色野菜ですが、皮の緑にはβカロテンが含まれています。
粘膜などを強くしてくれる栄養素です。きゅうりは栄養も味も新鮮なものの方が高いので、
新鮮なきゅうりを食べることをお勧めします。
きゅうりをすりおろして、そうめんにかけて頂くものいいですよ!
そして、このコーナーでは毎月、
100%山梨県産の桃から生まれた、果汁100%の
「ももまるごとピーチジュース」を15缶セットにして、
3名様にプレゼントしています。
プレゼントご希望の方は、住所、氏名、電話番号
そしてこのコーナーの感想を添えていただき、
こちらまでご応募ください。
なお、プレゼントの発送はJAからとなります。
個人情報をJAにお伝えすることを予めご了承ください。
プレゼントの当選者は月の最終木曜日に発表します。
甲府市の古府中町にある大泉寺を訪れました。
収録の最中、とても心が洗われました。
そして、本日のコーナーでは、
甲府市教育委員会の山下孝司さんに、お越しいただき、
「穏々山霊台寺の創造」をテーマにお話頂きました。
8月11日オンエア音源→コチラ
来週もお楽しみに
本日、「山梨を食べよう」のコーナーでは、
ぶ・ど・う!の中でも「巨峰」を紹介いたしました!!
果物栽培に適した盆地は、
昼夜の気温差が大きく甘く色づきがよく食べ応えある巨峰に育ちます。
そして、食べるときのワンポイントアドバイス!
上の方が甘いんですよね!!
ぶどうは軸を持った時の状態で、上の方が甘いんです。
因みにより甘い巨峰の見分け方は、
ぶどう全般に繋がりますが、粒が大きく張りがあるもの。
色が濃い物、軸が緑色のもの、
ブルームという白い粉がしっかりついているものがいいです。
10月末まで楽しめます。
ぶどうの美味しさは鮮度で決まります!できるだけ早く食べきりましょう。
ですが食べ切れない場合は、房ごと保存するよりも、
ひと手間加えて少し軸をつけて粒の状態にして野菜室で保存すると
比較的長持ちします。あとは冷凍保存も可能です。
本日、「宙のもりもり」のコーナーでは、
久々、星のソムリエ、武井咲予さんにスタジオにお招きして、
よもやま宙ばなしをお届けしました~!!
本日8月3日から清春 旅と空想の美術館で開催されている、
たけいさきよ まあるい星展
~山梨の宙ガールが切り撮った四季~
武井さんの美しい写真を見に美術館へGO!!!