2回目の放送となった今日も、メッセージにリクエストありがとうございました。
お答えできなかったリクエスト、ご紹介できなかったメッセージ、
吉田智大、全部目を通しました。
朝早いにも関わらず、忙しい手を休めて、
メールを打ってくださる方、感謝感激です!
来週は、いっぱいご紹介して、
朝から元気になれるリクエストおかけしたいと思っています!
来週も懲りずにご参加お待ちしています♪
新年度スタート、新元号が発表となる4月1日!
Yes!Morningファミリーに新しいメンバーが加わります。
この4月から月曜日は、吉田智大(よしだ・ともひろ)が担当します。
新元号発表の8時間前、午前3時半に局入りしました。
昨日からずっと緊張状態ですが、無事放送ができるように仕込み中💦
緊張を解く方法をどなたか教えてください…。
山梨では、初めての番組です。
山梨の楽しいところ、美味しいもの、人との出会いを楽しみに、
この4月から頑張ります!よろしくお願いします。
HPのDJプロフィールもチェックしてください!
今日から、月曜日の朝を一緒に♪
リクエストメッセージは、yes@fmfuji.jp でお待ちしています。
今日も4時間、ありがとうございました。
お箸でヨーグルトを食べた、石井です。
さて、私の先週。
幕張メッセで、ビクターロック祭りに行きました。
これは、レコード会社のビクターに所属する
アーティストが出演する、フェスです。
この大きなワンちゃんは、ビクターのキャラクター、
ニッパー君です。
蓄音機の音を聴いている、あのワンちゃんです。
斉藤和義さんや、木村カエラさん、サンボマスターなど
テレビでもおなじみのアーティストはもちろん、
夕方の音楽番組で紹介した、琴音さんなど
フレッシュなアーティストまで、
たくさんの音楽を楽しみました。
フェスは、同じステージでも、
照明や、そのアーティストが持つ魅力によって
雰囲気がガラリと変わるのが面白いですよね。
楽しい時間でした。
今日のEssence of Somethingで紹介したのは
子どもの事故防止です。
小さなお子さんへの気を付けること、
紹介されているので、ぜひ見てみてください。
番組で紹介した冊子は、こちらから確認できますよー。
東京消防庁「STOP!子どもの事故」
さて、もうひとつ週末の話題。
私は、福島県浪江町のイベントで
少しだけお仕事をしました。
新聞やテレビだけではなく、
実際に暮らしている方の話や感じたことを聞くと、
当時の苦しさなどは、私が想像しているものより
100倍以上の苦しみがあったのでは?と思いました。
自分の暮らし、周囲のものがなくなる
日常生活がなくなることの悲しみは、
実際の話を聞くと、もっと自分の身に迫るものがありました。
それでも、少しずつですが、
前に向かって歩いています。
いろんな応援が出来ると思います。
忘れない、心のどこかに留めておくだけでも
良いと思っています。
特産品も美味しかったですよ。
そして、浪江町に暮らしている人が集える場所を
つくった方もいました。
そのカフェで出しているコーヒー頂いたのですが、
とてもおいしかったです。
さて、私のブログ更新は、
来週でラストなのです。
さみしいー!!
でも、最後まで放送でお話しきれなかったこと
ブログに書いてきますので、よろしくお願いします。
そして、今週も笑顔で過ごしてくださいね。
また来週!
ラストも、どうぞお付き合いよろしくお願いします!
今日も4時間、ありがとうございました。
今日は、東日本大震災から8年ですね。
まだ8年、もう8年です。
まだ5万人を超える方たちが、
避難生活をされています。
そのことを思いながら、
出来ることをしていくのが、大切かなと
思っています。
さて、今日のEssence of Somethingで紹介した、
「備え梅」
こちらです。
見た目は、オシャレで
バッグにも、すっぽり入ります。
ひとつひとつが個包装です。
衛生面もしっかりとしていますし、
一粒、一粒が個包装になっています。
3年保存できますし、
唾液の分泌を促す効果があります。
美味しいだけではなくて、
避難中の健康面でも効果があります。
さて、この写真、渋谷駅なのですが、
ビルのところにある、赤い線がついた看板、
分かりますか?
ここまで、津波が押し寄せたそうです。
ビルでいうと、3階くらいの高さです。
看板を見ると、より津波の怖さを感じました。
渋谷に行く機会があったら、見てみてくださいね。
さて、3月も来週で後半。
花粉症の方、がんばりましょうね!
来週も、よろしくお願いします!!
今日も、
4時間ありがとうございました。
昨日は、ひな祭りということで、
奮発して、ちらし寿司を買いました。
食べると、やはり春が来たなって感じがしますね。
お雛祭りって、良いですね。
今年は、実家のひな人形を観ることができずに、
ちょっと残念でしたが…
さて、金曜日は、ライブに行きました。
GRAPEVINE Someything Special と銘打ったライブ。
スペシャルな夜でしたよ。
対バンの中村佳穂さん。
喋り言葉が自然と音楽になるような。
音と戯れて 楽しさが観客にも伝播する感じ。
オシャレで今っぽい感じかなと思いきや 歌声は大地に
根を張るような強さと温かさもあり、素敵でした!
声のゆらぎも心地良いんです。
もちろんGRAPEVINE は最高すぎ。
新作「ALL THE LIGHT」からの
楽曲も過去作品も織り交ぜての演奏。
田中さんの声の深みと柔らかさ、バンドの円熟味。
打ち込みなど新しい手法も入りながらも どの曲もGRAPEVINE
と分かるような 印がちゃんと付いているようで。
本当に、良い時間を過ごしました!
さて、今月1日は、Meddeta が発行されました。
表紙が幸せいっぱいですね。
良いですね、これ何ていうの?
おでこ合わせる感じ。
幸せいっぱい。
中身の昭和町のお店、ハンバーガーショップも
美味しそうですね。
いいな。
さて、今週はここまで。
今日は寒いけど、
明日からまた温かくなるみたいですよ。
風邪ひかないように、気を付けてくださいね。
それでは、また来週!!
今日も4時間、お付き合いありがとうございました。
さて、今日はアカデミー賞の発表日。
どの映画が獲るんでしょうね!
私は先日、アカデミー賞にノミネートされている
「グリーンブック」の試写会に行きました。
こちら3月1日公開です。
おじさん2人の映画ですが、
とても、心が優しくなり、人間らしくいられることへの
感謝やすばらしさを感じる映画です。
舞台は、1962年のアメリカ。
天才ピアニストの黒人男性と、
用心棒兼運転手として雇われた、
イタリア系アメリカ人男性が、
まだ差別が色濃く残るアメリカ南部に、
コンサートツアーへ行く話です。
生き方も価値観も違う2人が、
喧嘩もしながらも、友情が育まれていく。
ストーリーの根底には、
人種差別がありますが、
日常生活に寄り添った中で、差別が垣間見えたり、
見ている人に気づかせたりとしています。
観ていて、とても心が温まる映画です。
あとは、フライドチキンが
食べたくなる映画です!!
観終わって、ケンタッキーに行ってしまいました(笑)
さて、食べ物の話が続きますが、
今朝のEssence of Something で紹介した、
カステラはこちら。
ザクザク長崎カステラ。
とても、上品な甘さと、ザラメのざくざく!
美味です。
気になるかたは、「おすそわけ村」で
検索してみてください。
それにしても、ザラメが、
昔は防腐剤代わりだったとは!
ひとつ賢くなりました。
さて、今回の食べ物日記になってしまった。
まぁ、私らしくて良いか。
花粉症も流行っていますが、
年度末に向けて、忙しくなる方も多いかと。
体調を気を付けてくださいね。
また来週も、よろしくお願いします。
今日も4時間ありがとうございました。
気が付けば、バレンタインも終わりまして、
お店には、ひなあられが並び始めていますね。
それでも、チョコレートを食べる私たち。
バレンタインの残りものではないです!!
これは、ちゃんと私が、年下の女の子にもらったんですよ。
放送後に、甘い癒しをみんなで、もぐもぐです。
さて、今朝のオープニングで話をした、
映画「盆唄」の舞台挨拶の様子は、こちら。
福島県双葉町で続く、盆踊りのテーマにしたドキュメンタリー映画です。
原発事故により、双葉町で暮らせない中、古くから伝わる「盆唄」を
後世に残して行く姿を3年かけて描いています。
ハワイには、日系人がたくさんいますが、日系人の方たちにも、
それぞれの故郷の盆踊りが継承されていて、
映画では、その様子や双葉町の「盆唄」をハワイの方たちに、
継承してもらうために、実際にレクチャーをしている姿などもありました。
ハワイ日系人の盆踊り大会の様子や、移民の話などなど、
人の歴史と移り変わりが、
場所や時代を問わず、人の心に響いていくのを感じました。
原発だから、とか、被災地だからとかではなく、
そもそもの人間の営みや築いてきた文化など、
人の歴史を盆踊りを通して観ることが出来る映画でした!
嬉しいことも悲しいことも、人の営みや息遣いが感じられる映画です。
テアトル新宿で観ることが出来ますよ。
さて、2月も後半戦。
少しずつ温かくなってきましたね。
そうは言っても、まだ風邪もはやっていますので、
気を付けてください。
花粉症もですねー。
それでは、また来週!!