6_human terminal Feed

2019年6月28日 (金)

地域密着型プロアスリートのエース栗原正明さん

河村陽介がお届けするFM FUJI「human terminal」
「山梨」をキーワードに、夢を持って山梨で頑張っている、山梨を愛している、
そんな方にご登場頂き、お話しを伺っていきます。

今週ご登場頂いたのは、
アスリートとして地域に根付き、スポーツ分野だけでなく、
地域の魅力を発信する「地域密着型プロアスリート」の
エース栗原正明さん☆

聞き逃した方は、↓の放送日をクリックすると過去の放送が聞けますよ☆

6月24日(月)放送分

6月25日(火)放送分

6月26日(水)放送分

6月27日(木)放送分

6月28日(金)放送分

20190624

エースと話して、
めちゃくちゃ元気、もらいました!!
human terminalを聞いて下さった方もそう思えたんじゃないでしょうか?
溢れ出てくる人柄こそ、何よりもエースの魅力ですね^^

そして、先週2019アジアトライアスロン選手権で総合優勝したエース栗原さん、
嬉しいニュースを届けてくれるのも
アスリート エースの魅力です!

世界中の大会や景色を山梨のみんなに見せてくれる
「地域密着型プロアスリート エース」の活躍が気になります!

素敵なエース名言を色々頂きましたが、
「体を動かすことが疲れることではなく、
 「元気になることだよ」ってことを伝えたい」
かっこいいっ!!
発想の転換もエースの魅力☆

To エース
エースに話を聞いてから、
お風呂を沸かす間にランニングするようになりました(笑)

来週のゲストは
山梨県山岳連盟の元会長であり、
山梨県警の山岳救助隊の技術向上を図る
山岳遭難救助アドバイザーの秋山教之さんです。
放送は毎週月~金曜日16時36分頃~来週もお楽しみに☆

続きを読む »

2019年6月21日 (金)

韮崎mamaモンズの代表 松本久美さん

河村陽介がお届けするFM FUJI「human terminal」
「山梨」をキーワードに、夢を持って山梨で頑張っている、山梨を愛している、
そんな方にご登場頂き、お話しを伺っていきます。

今週ご登場頂いたのは、
韮崎市で防災講座などを開催し、
子育て中のママに向けて防災意識を啓発している
市民団体「韮崎mamaモンズ」の代表であり、
防災士でもある松本久美さん☆

聞き逃した方は、↓の放送日をクリックすると過去の放送が聞けますよ☆

6月17日(月)放送分

6月18日(火)放送分

6月19日(水)放送分

6月20日(木)放送分

6月21日(金)放送分

20190617

今週は新潟、山形で大きな地震が発生しましたが、
皆さん、日頃から防災考えてますか?

山梨県は災害が少ない安全な地域をお考えの方が多いのではないでしょうか?
その認識は捨てて下さい。
自然災害はいつ発生するかわかりません。

こちらは国土交通省のハザードマップポータルサイトを僕が纏めたものです。

Img_0783
土砂災害や洪水による水害の災害リスク認識されてますか?

Img_0784
こちらはエフエム富士のある甲府市川田町付近の災害リスクです。
自分が住んでいる場所、勤務地、大事な人がいる場所の災害リスクを認識されていますか?
僕はお世話になっている社長さんの会社の工場が立地している災害リスクを
お伝えしたことがあります。
それは余計なお世話かもしれません。
ただ、その余計なお世話で少なからず、
防災について考えてもらえればと思っております。

今では、僅かな時間で災害リスクを調べることができます。

自然災害、防災のことを考えると、
大学院のときの「防災工学」の最初の講義で、
地震工学専門の教授から「自然災害から身を守ることができるか?」と問われた際、
河村「自然災害から身を守ることはできません。
   なぜなら、自然の節理の中で理論立てた、体系立てたものが、物理学であり、化学、各学問です。
   よって、自然>人間。人間は自然を超えることはできません。」
と答えた結果、教授は激怒しました。
そうではなく、教授が伝えたかったのは、
「防災、減災」の重要性です。

でも、僕は今でもその答えは間違いだとは思っていません。
もちろん防災や減災はできる。
ただ、自然を軽んじてはいけない。ということを言いたかったのです、M教授。

その教授の講義で、大学生の時に、
「君はどこに家を建てるか」という課題が出ました。
地形図を見ながら、その土地に潜む災害リスクを考えたものです。

今では、インターネットの各種ページにて、
その土地の災害リスクを調べることができます。
防災、減災を考えることがより容易になった社会なのです。
あとは、各々がその災害リスクにどう向き合うか、
どう備えるかなのです。

昨年、西日本豪雨災害で被害を受けた広島でも特に被害の大きかった
安芸郡坂町小屋裏地区にてボランティア活動をしました。
発生から1ヵ月半経過後でしたが、
復興にはほど遠く、甚大な被害を受けたことが鮮明にわかり、
一目で、住民の方だけではどうしようもないと言える状況でした。

Img_8363

Img_8365

Img_8366

当時、平日は100人程度、週末が約2~300人程度、参加して下さっていましたが、
ボランティアの方の人数×日数頼みで、本当に猫の手でも借りたい状況でした。

Img_8381

Img_8383

Img_8386 地元広島の2人と福岡から毎週来てくださっている方、そして山梨から広島出身の僕。

小屋裏地区では、明治40年に土砂災害が発生しており、
災害を忘れてはいけないという石碑がありました。
ただ、住民の中で、土砂災害リスクがあると認識していた方は少なかったとのことです。
明治40年と言えば、山梨でも甚大な被害が発生した明治40年の大水害。

明治40年の大水害に関しても、
各地に災害を忘れてはいけないという石碑は多く存在しています。

Img_0923

今後は、国土地理院発行の地形図にも自然災害伝承碑が掲載されます。
https://www.gsi.go.jp/bousaichiri/bousaichiri190315.html
有意義のある取り組みだと思っています。

また、先日、東京で開催されている「熊本震災と障碍者を受け入れた避難所~熊本学園大学・激動の45日~」
の展示を見てきました。

Img_1710

災害後の避難所での経時的変化や
災害ボランティアの一日のスケジュールこそ、
災害を体験された方々しかわからない情報です。

Img_1709

Img_1708

Img_1706

Img_1711

もちろん被災状況、避難所のキャパシティ、災害ボランティアの人数により、
状況は変化しますが、
災害発生後の情報も「情報」として蓄積していく必要があるでしょう。

自然災害はいつ発生するかわかりません。
災害に備えましょう。

来週のゲストは
アスリートとして地域に根付き、スポーツ分野だけでなく、
地域の魅力を発信する「地域密着型プロアスリート」の
エース栗原正明さんです。
放送は毎週月~金曜日16時36分頃~来週もお楽しみに☆

続きを読む »

2019年6月14日 (金)

フィッツスポーツクラブ 代表取締役 清水正倫さん

河村陽介がお届けするFM FUJI「human terminal」
「山梨」をキーワードに、夢を持って山梨で頑張っている、山梨を愛している、
そんな方にご登場頂き、お話しを伺っていきます。

今週ご登場頂いたのは、
リオデジャネイロオリンピック銅メダリストの江原騎士選手を育成した
フィッツスポーツクラブの代表取締役であり、
山梨県水泳連盟 強化委員長を務める清水正倫コーチさん☆
http://www.fitz-sc.com/

聞き逃した方は、↓の放送日をクリックすると過去の放送が聞けますよ☆

6月10日(月)放送分

6月11日(火)放送分

6月12日(水)放送分

6月13日(木)放送分

6月14日(金)放送分

20190610

選手との距離感、接し方についても清水コーチに伺いましたが、
思春期のお子様をお持ちのお父さん、お母さんにとっては、
子供との接し方、教育方法という観点でも
共通する点があったのではないでしょうか!?

また、屋内の50mプールが整備されている都道府県が大半の中、
山梨県には「屋内の50mプールがまだない」
練習環境がまだ整っていないという実情を初めて知りました。
障壁は色々あるとは思いますが、
選手の練習環境がよりよいものに、
早期に他の都道府県と同じ水準になるようにと願っております☆

そして、清水コーチにお話しを伺って、何よりも感じたのは、
「いい記録を出すレースに強い選手の育成」
というよりも、
「心の強い青少年の育成」を
何よりも最優先に考えられているということでした。

フィッツスポーツクラブから巣立った選手達は、
事あるごとに清水コーチに会いに行きたくなる、
そんな思いが自然と芽生えるんだろうなぁって思いました。

選手達の目は輝いてました^^

来週のゲストは
韮崎市で防災講座などを開催し、
子育て中のママに向けて防災意識を啓発している市民団体
「韮崎mamaモンズ」の代表であり、防災士でもある松本久美さんです。
放送は毎週月~金曜日16時36分頃~来週もお楽しみに☆

続きを読む »

2019年6月 7日 (金)

山梨大学と山梨県立大学の特任教授の佐藤文昭さん

河村陽介がお届けするFM FUJI「human terminal」
「山梨」をキーワードに、夢を持って山梨で頑張っている、山梨を愛している、
そんな方にご登場頂き、お話しを伺っていきます。

今週ご登場頂いたのは、
地域と大学の連携促進や地域活性化等に取り組まれている
山梨大学と山梨県立大学の特任教授の佐藤文昭さん☆

聞き逃した方は、↓の放送日をクリックすると過去の放送が聞けますよ☆

6月3日(月)放送分

6月4日(火)放送分

6月5日(水)放送分

6月6日(木)放送分

6月7日(金)放送分

20190603
初めて大学教授に御出演頂くということもあり、緊張するも
「佐藤さん」と呼んでくださいという佐藤教授、いえ、佐藤さんの一言で、
現代社会における地域、地方における大学の取り組みについて、
お話を伺いました。

中でも山梨県立大学フューチャーセンターCASA PRISMA(カーサプリズマ)
この未来の価値を創造するフューチャーセンターなるものの存在を
初めて知りました。皆さん、知ってました??

フューチャーセンターは、
北欧発祥の未来の価値を創造する「場」

北欧諸国がフューチャーセンターなるものを導入した理由は、
大きな資源がないから。
資源はないが、未来を創出する知的資源が豊かな国、
アイデアの豊かな人材豊富な国として、
「知的資本」で勝負する国として、
資源豊富な国に対抗するというものです。

国単位では、北欧諸国に次いで、
オランダ、イギリスで取り組みが始まっており、
国土の小さな国で注目されています。

自然由来の産物、資源の多い山梨ではありますが、
面積や人口は小さいという点では同じで、
「知的資本」で勝負するフューチャーセンターの起源に
合致しているのかもしれません。

これから山梨県立大学フューチャーセンターCASA PRISMAから
どんな新しい価値が創造されていくのか楽しみです。

来週のゲストは
リオデジャネイロオリンピック銅メダリストの江原騎士選手を育成した
フィッツスポーツクラブの代表取締役であり、
山梨県水泳連盟 強化委員長を務める清水正倫コーチです。
放送は毎週月~金曜日16時36分頃~来週もお楽しみに☆

続きを読む »

2019年5月31日 (金)

未来農業ShortLegsGroupの雨宮幸生起さん

河村陽介がお届けするFM FUJI「human terminal」
「山梨」をキーワードに、夢を持って山梨で頑張っている、山梨を愛している、
そんな方にご登場頂き、お話しを伺っていきます。

今週ご登場頂いたのは、
山梨の若手桃農家でありながら、
「伝える農業」を日本中に広げる活動に取り組んでいる
未来農業ShortLegsGroupの雨宮幸生起さん☆

聞き逃した方は、↓の放送日をクリックすると過去の放送が聞けますよ☆

5月27日(月)放送分

5月28日(火)放送分

5月29日(水)放送分

5月30日(木)放送分

5月31日(金)放送分

29190527

5月上旬の季節外れのひょう、
そして、真夏のような先週末からの熱さ、
農作物への影響が心配です。

僕は毎年恒例のぶどうちゃん定点観測が始まりました。

Img_1579定点観測をしたところ、
ぶどうちゃんが摘果作業で、地面の上に。。。
そのとき初めて摘果作業のことを知りました。
この時期は農家さんが毎日大変に農作業に取り組まれています。

山梨にお住いの方の大半が
「果物は近所や知人の方からもらった」経験があるかと思います。
御近所付き合いで、農作物を頂くことはあるとは思いますが、
農家さんの愛情が詰まった農作物を店頭でも是非、買いましょう。

未来農業ShortLegsGroupは
子供達に食育プログラム「たべものがたり」を展開されてましたが、
僕達大人達も「食べ物」に対して、
意識を変えないといけません。

先週、24日に食品ロス削減推進法が、
参院本会議で可決、成立しました。
政府や企業だけが考える問題ではありません。

フードロスの約4割が家庭系廃棄物。
家庭系廃棄物の約4割が食べ残し。
我々消費者がきちんと考えないといけない問題です。
各家庭の問題として捉えましょう。

来週のゲストは
地域と大学の連携促進や地域活性化等に取り組まれている
山梨大学特任教授、山梨県立大学特任教授の佐藤文昭教授です。
放送は毎週月~金曜日16時36分頃~来週もお楽しみに☆

続きを読む »

2019年5月24日 (金)

都留市地域おこし協力隊の奈良美緒さん

河村陽介がお届けするFM FUJI「human terminal」
「山梨」をキーワードに、夢を持って山梨で頑張っている、山梨を愛している、
そんな方にご登場頂き、お話しを伺っていきます。

今週ご登場頂いたのは、
都留市地域おこし協力隊として、
観光資源の開発・民泊の開業支援を行うとともに、
「田舎フリーランス養成講座」を都留市に誘致し、
都留市への移住促進に取り組んでいる奈良美緒さん☆

聞き逃した方は、↓の放送日をクリックすると過去の放送が聞けますよ☆

5月20日(月)放送分

5月21日(火)放送分

5月22日(水)放送分

5月23日(木)放送分

5月24日(金)放送分

20190520

ヨースKの都留おススメスポットは
富士山からの湧水を活用している菊地わさび園、
平成の名水100選でもある長慶寺の湧水、
駐車場からも歩いてすぐの落ち着ける太郎次郎滝、
この時期が見頃の桂林寺の睡蓮、
どれも全国的に有名な観光地ではないかもしれません。
でも、心落ち着くいい場所です。
そんな場所を知ってもらう「きっかけ」は必要です。
まず「フック」が必要です。

そんなフックの一つが、
田舎フリーランス養成講座なんですね。

「田舎フリーランス養成講座」というネーミングから、
WEBを活用してフリーランスで働くことが目的かと思ってましたが、
一番の目的は、
「その人の生き方の方向性を見つけること」

上場会社や大会社で定年まで働くことが
一番の正解とは言えない時代になってきています。
働き方が多様化する現代社会、
自分の生き方を「考える」ことが必要な時代です。

これまで「田舎フリーランス養成講座」が開催されていた千葉県金谷では、
既に50名以上の方が移住されているんです。
都留においても、
過去5回の開催を通して、移住された方も何人かいます。

地域の良さを体感してもらうには、
1ヵ月滞在する「田舎フリーランス養成講座」は、
いいプログラムなのかもしれません。

僕もWEB系のスキル、学びたいんですよねー。
「たい」じゃなくて、自分で動かなきゃですよね(笑)

来週のゲストは
山梨の若手桃農家でありながら、
「伝える農業」を日本中に広げる活動に取り組んでいる
未来農業ShortLegsGroupの雨宮幸生起さんです。
放送は毎週月~金曜日16時36分頃~来週もお楽しみに☆

2019年5月17日 (金)

シナプテック株式会社 代表取締役 戸田 達昭さん

河村陽介がお届けするFM FUJI「human terminal」
「山梨」をキーワードに、夢を持って山梨で頑張っている、山梨を愛している、
そんな方にご登場頂き、お話しを伺っていきます。

今週ご登場頂いたのは、
山梨大学大学院在学中に起業した山梨県初の学生起業家であり、
現在は、産学官民協働による地域づくり、文部科学省第6期中央教育審議会生涯学習分科会委員をはじめ、
教育関連機関や地域市民団体の代表や委員を務められています。
また、起業・創業の分野にも力を注いでいるシナプテック株式会社の代表取締役 戸田達昭さん☆
http://www.synaptech.jp/

聞き逃した方は、↓の放送日をクリックすると過去の放送が聞けますよ☆

5月13日(月)放送分

5月14日(火)放送分

5月15日(水)放送分

5月16日(木)放送分

5月17日(金)放送分

20190513

human terminalが始まって以来、初めて同級生がゲストということで、
お話しを聞く前から楽しみハードルがかなり高かったのですが、
そのハードルをかるーく越えて、
戸田さんから刺激を頂きました^^
アグレッシブに色々なことをやっていることはもちろんですが、
「楽しんでやってる」感がすごく伝わってきました。

特にヴィジョナリーパワー株式会社のビジネスモデル、
「起業・ベンチャー起業の支援と
 地域の課題にあたっての財源確保するために
 電力の小売りを行う」
とてつもなく面白い!
https://www.vpower.co.jp/

そして、ヴィジョナリーパワー株式会社と
早川町教育委員会との協力連携協定締結の内容も非常に興味深い!!

早川町内の学校施設に電力を供給し、
新電力への切り替えによって、
削減された削減相当分をヴィジョナリーパワーが留保し、
削減相当分を早川町の教育事業に充当するというスキームです。

まさに地域の課題解決の財源確保。
このスキームは、全国に広がるのではと思います。

聞けば、なるほど!そういうことか!と思いますが、
普通は、自分のために、自分の会社の利益を優先する
利己的な発想になると思うし、
こんな発想って普通は生まれないと思う。
だからこそ、面白い!

今週は、戸田さんのビジネス関連のお話しを中心に伺いましたが、
文部科学省第6期中央教育審議会生涯学習分科会委員をはじめ、
教育にもかなり注力されています。
今度は、教育の話を聞きたいです^^

human terminalが始まって1ヵ月足らずですが、
山梨で夢を持ってい頑張っている方って
ほんとに多いんだなって思います!!

こちらは話題にもあがったMt.Fujiイノベーションサロン(起業・創業にフォーカスしたテーマを取り扱い、セミナーや勉強会を行うイベント)
http://sterrajp.blogspot.com/p/blog-page_20.html

来週もお楽しみに!!放送は毎週月~金曜日16時36分頃~

2019年5月10日 (金)

女性起業支援プロジェクトco+shegotoの企画運営担当 加藤香さん

河村陽介がお届けするFM FUJI「human terminal」
「山梨」をキーワードに、夢を持って山梨で頑張っている、山梨を愛している、
そんな方にご登場頂き、お話しを伺っていきます。

今週ご登場頂いたのは、
若者や子育て中の母親を対象に、「起業」や「くらし」「会計」に
関する支援活動を行われ、コワーキングスペースaeruを設立し、運営されています。
また、「人と人とがつながり、学びあう場づくり」を実践している
NPO法人bondplace理事を務め、2016年より山梨県からの受託を受け、
女性起業支援プロジェクトco+shegotoの企画運営を行われている加藤香さん☆

聞き逃した方は、↓の放送日をクリックすると過去の放送が聞けますよ☆

5月6日(月)放送分

5月7日(火)放送分

5月8日(水)放送分

5月9日(木)放送分

5月10日(金)放送分

20190506

来週もお楽しみに!!放送は毎週月~金曜日16時36分頃~

2019年5月 3日 (金)

中高生と実社会との交差を生み出すNPO法人河原部社創業者の西田遙さん

河村陽介がお届けするFM FUJI「human terminal」
「山梨」をキーワードに、夢を持って山梨で頑張っている、山梨を愛している、
そんな方にご登場頂き、お話しを伺っていきます。

今週ご登場頂いたのは、
親でも先生でもない「第3の大人」として、
韮崎で中高生と大人が関わり合える仕組みづくりに奮闘し、
中高生向け青少年育成プラザ「Miacis」を立ち上げるとともに、
地元の韮崎と移住先の増冨の地域資源を活かす活動に取り組んでいる西田遙さん☆
http://miacis-nirasaki.com/

聞き逃した方は、↓の放送日をクリックすると過去の放送が聞けますよ☆

4月29日(月)放送分

4月30日(火)放送分

5月1日(水)放送分

5月2日(木)放送分

5月3日(金)放送分

1

自分の学生時代を思い返すと、
形式の決まった試験は得意でしたが(学年を重ねるごとに試験も苦手になっていきましたが・・・(笑))、
作文であったり、題材を決めたり、図工で何を作るか、何を描くか、
0から1の部分を自分で考えることが苦手な学生でした。

自分で物事を考えることができるようになったのは、
大学、大学院での研究を通してです。
興味のあるテーマだったということもあり、
もっと知りたい、知るためには、どんなデータが必要か、
そのデータを得るためにどんな実験方法、実験装置が必要か、
「自分で考える」ことを身に着けることができたと思っています。

それがもっと若い、中学生、高校生から出来ていれば、
もっと自分の考え方は変わったのかな、なんて思います。

西田さんに仰って頂いた通りなのかなって。
「猫や犬の祖先のミアキスのように、選択次第で、中高生は何者にもなれる。
 選択肢がない場合は、自分で生み出す。」

淡々した話し口調の西田さんでしたが、
若いのに自分の考え方がしっかりしていて、熱い思いを持った西田さん。
色んなプロジェクトであったり、
会社であったり、ビジネスであったり、
僕にはできなかった人生を歩いてきた西田さんは、
とってもカッコよく、輝いていました。

めちゃくちゃ刺激を受けました!僕も負けないように!ですね^^

来週もお楽しみに!!放送は毎週月~金曜日16時36分頃~

2019年4月26日 (金)

宗派を超えた僧侶グループ「坊主道」代表の近藤玄純住職

河村陽介がお届けするFM FUJI「human terminal」
「山梨」をキーワードに、夢を持って山梨で頑張っている、山梨を愛している、
そんな方にご登場頂き、お話しを伺っていきます。

今週ご登場頂いたのは、
宗派を超えた僧侶グループ「坊主道」の代表を務め、
お寺と地域社会を繋ぐ活動に取り組んでいる中央市の妙性寺の住職 近藤玄純さん☆
http://www.bozudo.com/

聞き逃した方は、↓の放送日をクリックすると過去の放送が聞けますよ☆

4月22日(月)放送分

4月23日(火)放送分

4月24日(水)放送分

4月25日(木)放送分

4月26日(金)放送分

20190422_2

近藤住職から伺った
お寺で行っている子供食堂「寺GO飯」や
お寺の活性化計画、ゆくすえサポート等々、
WEBサイトお寺のじかんでチェックすることができますよ^^
https://www.otera-no-jikan.com/

皆様、何気なく日々、過ごしてませんか?

いつか、番組でも触れたことがありますが、
「ありがとう」の語源の由来は様々あります。

由来の一つは、仏教の法句経というお経です。
「人の生を享くるは難く やがて死すべきもの 今いのちあるは 有り難し」

今生きている私達は、数え切れない偶然と無数の
先祖の計らいで生を受けて誕生したのだから、
命の尊さに感謝して精一杯生きましょう。と言う教えである。

輪廻転生という考えがある中で人間に生を持つこと、
それは奇跡的な確率。
「有ること」が「難い」という「滅多にない」、
「珍しくて貴重」という意味で用いられた。

やがてそれが、ごく普通な日常においても
当たり前のことを当たり前と思わず、
当たり前と思えることに対して感謝の気持ちを表す言葉「ありがとう」として使われるようになった。

ごく普通な日常、何気ない人の出会い、何気ない会話、
それは、偶然に偶然が紡ぎ合ったもの。
それはとてつもなく「有り難し」

何気なく生活をしている。
ご飯を食べている。
ラジオで喋っている。

そこには、番組を聞いてくれるリスナーがいる。
番組にメッセージを送ってくれるリスナーがいる。
これだけ数多くのメディアがある中で、
番組を聞いて頂けること、何よりも「有り難し」ことです。

毎週放送がある。毎日放送がある。
いつも決まった時間に、決まった放送が流れている。

そこには、番組スタッフのみならず、ラジオ局のスタッフ、番組スポンサー等、
数えきれないほどの方々に支えて頂いている。
放送が存続していること、それ自体、「有り難し」ことかもしれない。

だから、ラジオを聞いて頂けること、ラジオで喋れることに感謝したい。

だから、感謝の言葉を伝えたい。

ありがとう、と。

来週もお楽しみに!!放送は毎週月~金曜日16時36分頃~

Copyright (C)