« 明日10/25のメッセージテーマは「古いけど...」 | メイン

2025年10月25日 (土)

☆ 【MYSTIC☆くるま旅】 & 【0site Part-4】 ☆

毎週土曜午前11時からの生放送。

スマイルメッセンジャー高杉’Jay’二郎のアウトドアラジオ☆landscape☆

山梨の雄大な自然の魅力を発信するとともに、キャンプ情報、魅力のエリア、

アウトドアをさらに楽しむためのアイディアやグッズの紹介など、

様々なアウトドアスタイルを提案しています。


11時20分頃、キャンピングカーに関する様々な情報や、

「くるま」での旅の魅力を発信する月末限定特別コーナー「MYSTIC☆くるま旅」をOA。

キャンピングカーに関する様々な情報や「くるま」での旅の魅力を

キャンピングカーの製造販売の総合メーカー(有)ミスティックプランニングの

代表取締役社長、佐藤正さんとともに発信しています。

Mys_20251025_01

今回は、9月20日(土)と9月21日(日)に開催された「名古屋キャンピングカーフェア2025AUTUMN」、

10月11日(土)と10月12日(日)に開催された「四国キャンピングカーフェア2025秋」のエピソード、

また、佐藤社長、毎年恒例ともいえる北海道への、くるま旅エピソード、

さらに、秋の行楽シーズン、キャンピングカーで楽しむためのポイントなどについての

アドバイスとメッセージを頂きました。

Mys_20251025_02 Mys_20251025_03

今回のインタビュー内容は、こちらからお聴き頂く事が出来ます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

MYSTIC-Kurumatabi_2025-1025oa.mp3をダウンロード

 

「MYSTIC☆くるま旅」へのメッセージ、まだまだお待ちしています。

■キャンピングカーや、車中泊など、くるま旅に関する質問

■おススメの蕎麦処や、蕎麦・天丼・うなぎ、寿司、そして、おいしいパフェ情報

メールアドレス ls@fmfuji.jpで参加してください。

月末限定特別コーナー「MYSTIC☆くるま旅」。次回は、11月29日。

ぜひ、お聴きください! 


12時からの注目コーナー「山キャン情報局」。

このコーナーでは、魅力的な山梨県のキャンプ場を、1か月にわたって紹介しています。

今月は、山梨県北杜市須玉町の増富地区に位置し、大正時代の小学校分校跡地をリノベーションされ、

1日1組限定のプライベートキャンプを楽しめる「0site」をピックアップ。

中央自動車道【韮崎IC】と【須玉IC】どちらからも車で約35分。

県道23号、通称「増富ラジウムライン」で「みずがき湖」から5分程度。

標高約1,000mの静かな自然の中、どこか懐かしさを感じる田舎の雰囲気のキャンプ場です。

Ls_20251025_01

最終回となった第4週目の今週は、オーナーの古山憲正さんに大正時代の小学校分校の中を

案内して頂きながら置かれているものや特徴を教えてもらいました。

その後、畑へ向かい栽培されている野菜を試食させて頂きました。

そして最後に、農と食についての考え方、利用される方に感じてほしいこと、

増富の土地で暮らしてほしいという願いなどをお話し頂きました。

Ls_20251025_02 Ls_20251025_03 Ls_20251025_04 Ls_20251025_05 Ls_20251025_06 Ls_20251025_07

今回のインタビュー内容は、こちらからお聴き頂く事が出来ます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

0site_1025oa.mp3をダウンロード

山キャン情報局。来週から、山梨県・富士河口湖町、富士山の麓、河口湖のそばで、

自然体験を通して、新たな発見や喜びを感じる事が出来る

「森と湖の楽園 Work Shop Camp Resort」を紹介します。

ぜひ、お聴きください。


番組では、アウトドアにまつわる様々なメッセージを募集しています。

さらに、月末限定特別コーナー「MYSTIC☆くるま旅」では、キャンピングカーや、

くるま旅に関する質問に加え、佐藤社長が期待している、「佐藤、ここへ行け!」への

お蕎麦・天ぷら・天丼・うなぎ・すし・パフェなど、グルメ情報も、お待ちしています。

 

そして来週から、奇数月第1週目に新コーナー「Go Ride with Honda Dream 山梨」が

スタートします。Honda Dream 山梨、代表取締役社長の上杉功さんが

ホンダ・モーターサイクルの最新情報を発信してくれます。

来週が記念すべき、第1回目となりますので、お聴き逃しなく!

また、ライダーの皆さんからの愛車レビューや、ツーリングレポートなど、

バイクに関する様々なメッセージをお待ちしています。

メールアドレス、ls@fmfuji.jpで参加してください。