2025年2月28日 (金)

2/28(金) 情熱!ものづくり HIGH SCHOOL #20

山梨の「ものづくり高校生」応援番組『情熱!ものづくり HIGH SCHOOL

この番組では、山梨県内の工業系高校に通う「ものづくり高校生」にスポットをあてて、生徒たちの「ものづくり」への熱い思いを紹介していきます。

今日は山梨県立富士北稜高校の「ものづくり高校生」です。

Photo

機械テクノロジー系列 2年 三浦一花さん 田中龍輝さん

 機械テクノロジー系列では、ロボットや旋盤、溶接の技術など学ぶことができます。現在は旋盤の資格取得に挑戦中。溶接に自信があります。部活は工業研究部とテニス部を兼部してがんばっています。将来は人の役に立つ仕事をしたいと思っています。(三浦)

小さいころから遊園地の乗り物の制御装置に目が行ってしまうほど機械が好き。現在は機械検査3級の試験に挑戦中。大会でも2位になった溶接技術が得意です。工業研究部に所属。将来は機械を扱い良いものを作れるようになりたいです(田中)

228.wavをダウンロード

今回で今シーズンは最終回です!

2025年2月27日 (木)

2/27(木) 情熱!ものづくり HIGH SCHOOL #19

山梨の「ものづくり高校生」応援番組『情熱!ものづくり HIGH SCHOOL

この番組では、山梨県内の工業系高校に通う「ものづくり高校生」にスポットをあてて、生徒たちの「ものづくり」への熱い思いを紹介していきます。

今日は山梨県都留興譲館高校の「ものづくり高校生」です。

Photo

環境工学科 3年 網野大和さん

         林大和さん

 環境工学科では測量と科学を中心に建設の基礎となる技術や知識を学びました。課題研究は試行錯誤しながらも練習を重ねた測量コンテストに挑戦。部活はサッカーをやりました!未経験ながらもレギュラーとして試合に出場しました(林)

危険物取扱者の資格を取得しました。部活はバスケットでキャプテンとして部をまとめました。課題研究ではソーラーパネルを使ったラジコンを作成。ひとつでもズレると動かなくなるような繊細な機械でしたが、無事に走ってくれた時はうれしかったです(網野)

227.wavをダウンロード

2025年2月26日 (水)

2/26(水) 情熱!ものづくり HIGH SCHOOL #18

山梨の「ものづくり高校生」応援番組『情熱!ものづくり HIGH SCHOOL

この番組では、山梨県内の工業系高校に通う「ものづくり高校生」にスポットをあてて、生徒たちの「ものづくり」への熱い思いを紹介していきます。

今日は山梨県立青洲高校の「ものづくり高校生」です。

Photo_10

 機械工学科 3年 斎藤啓介さん

機械工学科では、旋盤や溶接・CADや電子組み立てなども勉強します。

課題研究ではロボットコンテストに挑戦。ショベルカーのような形のロボットを作成しました。部活動では工業研究部に所属し、水素燃料電池について学ぶことができました。

修学旅行では福岡や長崎に行ったことが思い出です。

226.wavをダウンロード

2025年2月25日 (火)

2/25(火) 情熱!ものづくり HIGH SCHOOL #17

山梨の「ものづくり高校生」応援番組『情熱!ものづくり HIGH SCHOOL

この番組では、山梨県内の工業系高校に通う「ものづくり高校生」にスポットをあてて、生徒たちの「ものづくり」への熱い思いを紹介していきます。

今日は山梨県立甲府城西高校の「ものづくり高校生」です。

Photo_9

 総合学科 メカトロニクス系列 3年 平間天斗さん

 

旋盤溶接車の整備などモノづくりの技術の基礎を学びました。エンジンの解体や組み立て・日常点検などまでできるようになりました。就職の際にも武器となるために資格取得に励み、旋盤技能検定2級に合格したことが喜びです。卒業後は半導体の部品を作る会社に就職。ここで学んだ知識や技術を生かし、大好きな車やバイクにも乗りたいです。バスケットボール部でも活躍しました。

225.wavをダウンロード

2025年2月24日 (月)

2/24(月) 情熱!ものづくり HIGH SCHOOL #16

山梨の「ものづくり高校生」応援番組『情熱!ものづくり HIGH SCHOOL

この番組では、山梨県内の工業系高校に通う「ものづくり高校生」にスポットをあてて、生徒たちの「ものづくり」への熱い思いを紹介していきます。

今日は山梨県立甲府工業高校の「ものづくり高校生」です。

Photo_8

電子科 3年 小澤春斗 さん 佐藤真二さん 相原匠心さん

電子課では電子機器、プログラミングについて学びます。課題研究ではロボットを作成。この高校で学んだ知識をさらにアップさせるために県外に進学します。(小澤)

課題研究では、スマホで認識した動きを画面上のキャラクターを動かすアプリケーション開発しました。放送委員会に所属し、校内のアナウンスも担当しました。(佐藤)

プログラミングの技術は飛躍的にアップしたと思います。この高校には父の姿に憧れて入学しました。災害からの復興をテーマにしたロボットを作成しました。(相原)

224.wavをダウンロード

放送では入りきれない研究の様子も特別に→

224forweb.mp3をダウンロード

2025年2月21日 (金)

2/21(金) 情熱!ものづくり HIGH SCHOOL #15

この番組では、山梨県内の工業系高校に通う「ものづくり高校生」にスポットをあてて、生徒たちの「ものづくり」への熱い思いを紹介していきます。

今日は山梨県立韮崎工業高校の「ものづくり高校生」です。

Photo

制御工学科3年 内田誠人さん

制御工学科では、1年から3年までの間に基礎から発展した内容まで学ぶことができます。信号機などで使われているシーケンス制御を学びました。技能検定シーケンス制御2級へ挑戦しています。将来は機械を動かすための制御をするシステムをつくり、誰かの役に立つことができればうれしいと思います。

 221.wavをダウンロード

2025年2月20日 (木)

2/20㈭ 情熱!ものづくり HIGH SCHOOL #14

山梨の「ものづくり高校生」応援番組『情熱!ものづくり HIGH SCHOOL

この番組では、山梨県内の工業系高校に通う「ものづくり高校生」にスポットをあてて、生徒たちの「ものづくり」への熱い思いを紹介していきます。

今日は山梨県立甲府工業高校専攻科創造工学科(※)です!

※工業高校で3年間勉強したあと、2年間さらに専門的なことを深く追求ができる学校です

Photo_2

220.wavをダウンロード

2025年2月19日 (水)

2/19(水) 情熱!ものづくり HIGH SCHOOL #13

山梨の「ものづくり高校生」応援番組『情熱!ものづくり HIGH SCHOOL

この番組では、山梨県内の工業系高校に通う「ものづくり高校生」にスポットをあてて、生徒たちの「ものづくり」への熱い思いを紹介していきます。

今日は山梨県立富士北稜高校の「ものづくり高校生」です。

Photo

 電気情報系列 2年 安藤那峰さん

電気情報系列の弱電コースに所属し、プログラミングを通じた制御技術を学びました。基本情報技術者の資格を取得し、ソフトウェア関連・AI技術の分野を勉強。たくさん資格を取得してきたのでアウトプットには自信があります。

219.wavをダウンロード

2025年2月18日 (火)

2/18(火) 情熱!ものづくり HIGH SCHOOL #12

山梨の「ものづくり高校生」応援番組『情熱!ものづくり HIGH SCHOOL

この番組では、山梨県内の工業系高校に通う「ものづくり高校生」にスポットをあてて、生徒たちの「ものづくり」への熱い思いを紹介していきます。

今日は山梨県都留興譲館高校の「ものづくり高校生」です。

Photo_11

制御工学科 3年 高橋謙信 

 機械工学科 3年 原島涼太

 

制御工学科ではメカニクス系の基礎を学び、課題研究ではミニ四駆を使用した、バランスのよいギア比の調整などを研究。部活動では野球部に所属、仲間と協力した3年間を過ごしました。(高橋)機械工学科では旋盤やフライス盤などの金属加工を学びました。課題研究ではロボコンをアームのついたロボットを作成し、決勝リーグに出場しました。PCの設計ソフトを使う作業が得意です。部活はラグビー部に所属しました。(原島)

218.wavをダウンロード

2025年2月17日 (月)

2/17(月) 情熱!ものづくり HIGH SCHOOL #11

山梨の「ものづくり高校生」応援番組『情熱!ものづくり HIGH SCHOOL

この番組では、山梨県内の工業系高校に通う「ものづくり高校生」にスポットをあてて、生徒たちの「ものづくり」への熱い思いを紹介していきます。

今日は山梨県立青洲高校の「ものづくり高校生」です。

Photo_10

機械工学科 3年 新田彗斗さん 

課題研究では、金属を叩いて鋳造する鍛造という技術を習得しました。刀鍛冶のようなイメージがわかりやすいと思います。叩く力や向きで形が変わってしまうので思い通りにならないこともありましたが、自分の思ったような形にすることができました。

 217.wavをダウンロード

Copyright (C)