10_やまなしを食べよう Feed

2021年3月26日 (金)

食育

毎週金曜11:10頃〜森雄一と加藤恵美子さんでお送りしてきた『やまなしを食べよう』。

森雄一が担当する『やまなしを食べよう』は今回が最終回となりました。

3d854b893ee6427a9ea8761b05f01fa6

最終回の『やまなしを食べよう』は食育をピックアップ。

JA グループ山梨では、山梨県内の小学校はもちろん、東京・大阪・京都と食育活動をおこなっていて、加藤さんが子供たちに山梨の果物や野菜の魅力を伝えているんです!

昨年はコロナ禍で夏の食育はできなかったそうですが、秋には京都で授業を開催。コロナ禍で児童たちは行事がほとんどなくなり、食育授業の写真を卒業アルバムに載せるためにカメラマンが来られていたそうです!きっと山梨のぶどうが小学校の楽しい思い出の一ページとして子供たちの心に残ることでしょう。

加藤さんから、授業で子供たちに出題しているクイズを出題していただきました!

Q1.ビタミンCは水溶性で体に長く留まりません。ビタミンCは体の中にどれぐらいの時間留
まっていると思いますか?

Q2.野菜と果物の一日の目標摂取量は?

正解は

Q1.2〜3時間

Q2.野菜350g、果物200g

実はQ2は以前も『やまなしを食べよう』で出てきた問題なんです。みなさんはわかりましたか?

来年度、2011年度の『やまなしを食べよう』は金曜日の新番組『Awesome!』のなかでお届けします。これからも『やまなしを食べよう』をよろしくお願いします!

2021年3月 5日 (金)

トマト

毎週金曜11:10頃は、野菜ソムリエ上級プロ・食と農のかたりべの資格を持つ加藤恵美子さんとお送りする『やまなしを食べよう』。

20210226_170325

3月5日のオンエアで紹介したのは....トマト!

20210226_161702_2

量は少なくなりますが、この季節にも山梨県産のトマトがあるんです。夏のトマトは夏の厚さで苗が早く成長するので瑞々しくあっさりとした味わいが楽しめ、寒い時期に育ったトマトはゆっくり育つので味が濃く甘みが強くなると言われています。よく熟したトマトはリコピン量が増えますので、季節で味がどんな風に変わるのか、楽しめますよ!

◆おいしいトマトの見分けかた

へたが濃い緑色でピンとしているもの、皮にハリ、ツヤがあり実が引き締まっているもの、また果頂部(へたの逆側)に放射線状のはっきりとした線が均等に入っているものがいいです。星があるものという言い方をしたりします。

◆トマトに含まれる栄養

トマトの栄養といえば、何と言っても赤のリコピンです。リコピンはがんや動脈硬化を予防する働きがあると言われています。リコピンは加熱しても壊れにくく相性が良いので、生食以外にもソテーや炒めたり煮込んだりと加熱して食べることもおすすめします。特に煮込み料理に使うと、トマトに含まれる旨み成分のグルタミン酸がだしとなってくれるので、とても美味しく食べることができます。お弁当にも便利なミニトマトは大玉、中玉に比べてリコピン量、ビタミンC、ビタミンB群、カリウム、食物繊維がより多く含まれています。もうひとつ!注目の栄養素がトマトにはあります。エスクレオサイドAです。過剰な脂質の蓄積を防ぎ、健康的な若々しい血管を維持できる働きに期待が寄せられている栄養で、こちらは熱に弱いので、生で摂ることがお勧めです。ミニトマト3粒食べれば十分な効果が期待できるとのこと。これなら簡単ですね。

◆トマトの保存方法

トマトの赤であるリコピンは購入後も増やすことができます。トマトは温かい地域が原産なので寒さが苦手です。冷蔵庫での保存は低温障害を起こして食味が悪くなりますし、せっかくのリコピン量も減ってしまうと言われています。トマトをすぐに食べない場合や硬いトマト、少し緑が残っているトマトは常温保存をしてください。1個ずつ新聞紙で包みへたを下にしてかごなどにいれ、15度から25度の直射日光が当たらない場所に置いてください。夏は2・3日、冬は1週間ぐらい常温保存して追熟させてより美味しく食べてほしいですね。完熟したトマトは野菜室で保存をお願いします。

そして、トマトの簡単クッキングでご紹介したのは....トマトステーキ!

20210226_161815

トマトを2cmぐらいの輪切りにして、熱したフライパンにオリーブオイルを敷き、トマトを両面焼きます。塩・胡椒で味付けし、今日は粉チーズも振ってみました。ぜひ試してみてくださいね!

今週も加藤さんありがとうございました!

2021年2月26日 (金)

いちご

毎週金曜11:10頃は、野菜ソムリエ上級プロ・食と農のかたりべの資格を持つ加藤恵美子さんとお送りする『やまなしを食べよう』。

20210211_154323

2月26日のオンエアで紹介したのは、いちご!

20210211_144336_2

甘みと酸味のバランスが良い「とちおとめ」や、甘さが強く適度な酸味の「紅ぽっぺ」などいろいろな味わいが楽しめますよね。果実の外側の色、中の色、形、酸味、甘さなど品種によって違ってくるので、お気に入りの品種を見つけてほしいですし、ジャムやジュースを作る時は赤い色が強い品種を選ぶと仕上がりが、よりキレイになります。

◆おいしいいちごの見分けかた

へたが反り返っているもの、へたの緑が濃いもの、実がみずみずしく、つぶつぶがたっているもの、そしてツヤ、ハリがあるものがいいですね。

◆いちごの栄養

なんといっても豊富なビタミンCが含まれているのがいちごの自慢です。ビタミンCは免疫力アップ、ストレス緩和、美肌・美白などに期待ができます。さらに食物繊維、葉酸、カリウムなど栄養たっぷりです。また、いちごの赤はアントシアニンなので、抗酸化作用にも期待ができます。

◆いちごの保存方法

いちごは長期保存ができません。購入したらすぐ食べましょう。食べきれない場合は冷凍保存がおすすめです。またいちごを洗う時は、洗ってからへたを取ってください。

そして、いちごの簡単クッキングでご紹介したのは....いちごぜんざい!

20210211_153308

材料(二人分)
・切り餅 1個(1/6に切りオーブントースターで焼いたもの)
・粒あん 150g
・アーモンドミルク 200ml
・いちご お好きな量

鍋に粒あんを入れ、アーモンドミルクで伸ばします。軽く沸騰したら焼いたお餅を入れ、お椀に注いだ後にいちごを入れれば出来上がりです。

いちごと同じバラ科のアーモンドで作られているアーモンドミルクを使うと、いちごとアーモンドはバラ科同士なので相性バツグンですし、アーモンドミルクに含まれる豊富なビタミンEが加わり、さらに抗酸化力アップに期待できますよ!

今週も加藤さんありがとうございました!

2021年2月19日 (金)

小松菜

毎週金曜11:10頃は、野菜ソムリエ上級プロ・食と農のかたりべの資格を持つ加藤恵美子さんとお送りする『やまなしを食べよう』。

20210211_153206

2月19日の『やまなしを食べよう』でご紹介したのは....小松菜!

20210211_144559_2

◆おいしい小松菜の見分けかた

葉が緑色が濃いもので、瑞々しくハリがあるものがいいですね。

◆小松菜の栄養

緑黄色野菜の小松菜はカロテンが豊富です。そしてなんといっても自慢はカルシウムです。カルシウムの量は牛乳に匹敵する量が含まれており、カルシウム、鉄分、ビタミンCの量もほうれん草よりも小松菜の方が多く含まれています。

◆小松菜の保存方法

生のままで保存の場合は、ペーパータオルに包んで根元を下にしてポリ袋に入れます。そして冷蔵庫の野菜室で立てて保存をお願いします。ちょっと意外ですが、小松菜は生で冷凍保存がお勧めです。よく水洗いした後に、水気をしっかり切ってそのままビニール袋やラップに包んで冷凍保存してください。使う時には自然解凍でお願いします。冷蔵保存は2~3日を目途に、冷凍保存は2~3週間を目途に食べてください。

小松菜を使った簡単クッキングは....小松菜のチヂミ!

20210211_152044

材料(2枚分)
・小麦粉 60g
・片栗粉 40g
・顆粒だし 小さじ1
・お水 120ml
・卵 1個
・小松菜 2,3株

小松菜はよく洗い5mmぐらいに切ります。葉の方は数枚飾り用で残しておきます。

20210211_145107_2

20210211_145222

生地の材料を混ぜ合わせ、切った小松菜を入れ混ぜ、フライパンで焼きます。フライパンで片面焼いている時に飾り用で残した小松菜の葉を乗せ、ひっくり返して焼きあげてください。ポン酢しょうゆをつけてお召し上がりください。

今週も加藤さんありがとうございました!

2021年2月12日 (金)

じゃがいも

毎週金曜11:10頃は、野菜ソムリエ上級プロ・食と農のかたりべの資格を持つ加藤恵美子さんとお送りする『やまなしを食べよう』。

20210128_143624

2月12日のオンエアでご紹介したのは....じゃがいも!

20210128_140237_1

山梨では、主に家庭菜園や自家消費用などで、いろんな地域で栽培されています。
男爵芋やメークインなどが多く作られていますが、直売所ではいろいろな品種に出会うことがあります。

◆じゃがいもの栄養

良質な炭水化物を多く含み、ビタミンCをはじめとするビタミン類、カリウムなどのミネラル、食物繊維などを含んでいます。ビタミンCは加熱に弱いですが、じゃがいもはでんぷんに守られているので加熱しても壊れにくいです。じゃがいもとみかんを比べるとビタミンC量はほぼ同じなんです!

◆おいしいじゃがいもの見分けかた

表面が乾いていて硬い物、重量感があるものがいいですね。

◆じゃがいもの保存方法

じゃがいもは日光や蛍光灯の光で有毒物質のソラニンができてしまいます。じゃがいもの芽、緑色になったものは食べるのは避けてください。ソラニンができないように冷暗所での保存が基本です。芽が出てしまったり緑色になってしまった場合は、芽をしっかり取ること、緑色になった部分は厚めに剥くなどしっかり対処しましょう。りんごと一緒に保存すると芽が出るのを防いでくれます。生のじゃがいもは冷凍保存に向きませんが、マッシュポテトにして冷凍すると1か月ほど日持ちします。食べる時は自然解凍かレンジで解凍して、サラダやポタージュにして頂くと美味しく食べることができます。

そんなじゃがいもの簡単クッキングとしてご紹介したのが....
シャキシャキポテトサラダ!

20210128_143920

じゃがいも1個(約100g)、マヨネーズ、ぽん酢醤油を使います。じゃがいもをしっかり洗い、皮ごと千切りにします。スライサーを使うと簡単にできます。千切りのじゃがいもをさっと水洗いして余計なでんぷんを落として、耐熱容器に入れふんわりラップで、500wで2分加熱します。マヨネーズとぼん酢を大さじ1ずつ入れ混ぜたものと和えれば出来上がりです。

今週も加藤さんありがとうございました!

2021年2月 5日 (金)

人参

毎週金曜11:10頃は、野菜ソムリエ上級プロ・食と農のかたりべの資格を持つ加藤恵美子さんとお送りする『やまなしを食べよう』。

20210128_142556

2月5日のオンエアでご紹介したのは....人参!

20210128_140139_1

伝統野菜として大塚にんじんは有名ですし今年度のこのコーナーでも取り上げましたが、今日は県内産のおなじみのサイズのにんじんをご紹介します。

◆人参の栄養

にんじんと言えば、オレンジ色が特徴ですよね!あのオレンジ色はβカロテンで、体内でビタミンAに変換されます。免疫力を高める働きや、抗酸化作用があるので、がんや生活習慣病予防に良いと言われています。また皮膚や粘膜を正常に保つ働きがあると言われているので、風邪や細菌感染の予防にも期待ができます。

にんじんに含まれるポリフェノールの多くは皮に含まれるので、調理するときには皮ごと使うのが栄養をしっかり摂るポイントになります。にんじんに豊富に含まれるβカロテンは油と一緒に摂ると吸収がよくなります。油を使っての調理がおすすめです。

◆美味しい人参の見分け方

葉の付け根の切り口が小さいもの、表面がなめらかでつやがあるもの、ひげ根がすくないものがおすすめです。

◆人参の保存方法

水気をふき取ってから、新聞紙で1本ずつ包んでポリ袋に入れ袋の上を軽く縛って冷蔵庫に立てて保存をしてください。2~3週間が目安です。あとは薄めのいちょう切りや千切りにしてラップに薄く包んで冷凍用保存袋に入れる、硬めに茹でて粗熱を取って冷凍用保存袋に入れて冷凍保存も可能です。2か月が目安となります。生のものは凍ったまま調理可能ですし、茹でたにんじんは自然解凍、電子レンジで解凍しての調理がおすすめです。

そして、人参の簡単クッキングは....「にんじん餅」!

20210128_141223


皮ごと美味しくおやつ感覚で食べられます。

材料
・にんじん 1本(約200g)
・片栗粉 大さじ5
・焼く際に使う油もしくはバター

1. にんじんをよく洗い皮ごとすりおろします。
2. すりおろしたにんじんに片栗粉を入れ混ぜ6等分くらいにし、平たく整形してフライパンで焼けば出来上がりです。

20210128_140038

焼きたてはジューシーな味わい、冷めるとよりモチモチ感がアップします。甘さをつけたい方は焼き上がりにはちみつをかけて召し上がってもいいですし、仕上げに醤油をかけてやいて、食べても美味しいです。甘くてもしょっぱくてもどちらもいけますよ!

今週も加藤さんありがとうございました!

2021年1月29日 (金)

長芋

毎週金曜11:10頃は、野菜ソムリエ上級プロ・食と農のかたりべの資格を持つ加藤恵美子さんとお送りする『やまなしを食べよう』。

20210114_155220

1月29日のオンエアでピックアップしたのは....長芋!

20210114_145428_1

長芋は山の芋の仲間です。いちょうのような形の「いちょういも」や丸い形の「つくねいも」も
長芋の一種ですが、一般的には棒状の長い山の芋を長芋と言っています。長芋といえば、粘りがあるのが特徴ですが、胃粘膜を守る成分を多く含んでいます。最近注目されているのは長芋に含まれる「レジスタントスターチ」という難消化性デンプンです。このレジスタントスターチは水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の両方の特徴を併せ持っていると言われ、便通改善や血統の低下作用などが期待されている栄養素です。

◆栄養をとれる食べかた 

でんぷんを分解する消化酵素は熱に弱いため、すりおろしてとろろにするとよく、とろろとごはん、麺類、おもちなどの炭水化物を一緒に食べるのがおすすめです。皮を剥くと酸化して変色してしまいますが、酢水にさらすことで防ぐことができます。レジスタントスターチは加熱すると量が減ってしまうので、生で食べるといいですね。

◆おいしい長芋の選び方

カットしてあるものは、切り口が白くてみずみずしいもの。皮に張りがあり、ひげが多いもの。でこぼこがなく太さが均一のものがいいですね。

◆長芋の保存方法

常温保存の場合は、段ボールに新聞紙を敷いて長芋を並べ、さらに新聞紙をかけて冷暗所で。2週間ぐらい日持ちします。長芋をすりおろすし平らにする、もしくは細切りにして酢水にさらして水気を切って冷凍保存ができます。1か月、日持ちさせることができます。食べる時には冷蔵庫で自然解凍させると美味しく食べられます。

今回の簡単クッキングは....超簡単!シャキシャキ長芋納豆

 20210114_154146

納豆に細かく切った長芋のを加えた簡単なものです。長芋を生で食べるので、レジスタントスターチ・でんぷんを分解する消化酵素もしっかり摂れます。長芋とご飯を一緒に食べるのはおすすめです。とろろとは違う食感が楽しめます。

今週も加藤さんありがとうございました!

2021年1月22日 (金)

ちぢみほうれん草

毎週金曜11:10頃は、野菜ソムリエ上級プロ・食と農のかたりべの資格を持つ加藤恵美子さんとお送りする『やまなしを食べよう』。

20210114_1540471月22日のオンエアでご紹介したのは....ちぢみほうれん草!

20210114_145540

20210114_152816_1
ちぢみほうれん草は、品種名ではなく栽培方法の違いで、寒締めほうれん草とも呼ばれています。ハウス栽培ではなく、露地栽培することで寒さに耐えられるように葉に厚みがでて縮んだようにしわが入っているのが特徴です。

◆ちぢみほうれん草の栄養

ほうれん草自体が栄養価が高い野菜で、βカロテン・ビタミンE・ビタミンK・ビタミンB群、ビタミンCなどバランスよく多く含んでいます。さらに鉄分・カルシウムなどのミネラルも豊富に含む「野菜の王様」ともいえる栄養価が高い野菜です。注目はビタミンCで、冬に穫れるほうれん草は夏のほうれん草に比べてビタミンCの量が3倍多く含まれています。葉を縮める際にデンプン等の糖質化が進んで甘みが増すと言われています。

◆ちぢみほうれん草の調理のコツ

調理のコツとして、葉がちぢんでいるので、葉の縮んだ部分と茎にも土が入っていることが多いです。調理の前にしっかり洗って頂きたいです。

また、豊富に含まれているビタミンCをできるだけ失いたくありませんよね。ちぢみほうれん草はあくが少ないので、下茹で時間は10秒ほどで大丈夫です。ゆでる前に切るのはNGなので、必ず茹でてからカットするようにしてください。ちぢみほうれん草は、えぐみを感じなければ生で食べることもできます。

◆ちぢみほうれん草の保存方法

常温保存だと栄養価の減少が大きいので、さっとゆでて冷凍保存がお勧めです。冷凍することで栄養の損失を防ぐことができます。小分けして冷凍しておくことで使い勝手が良くなり、いろいろな料理に入れて頂くことで色合いや栄養バランスが良くなります。冷凍したちぢみほうれん草は1か月ほどで食べ切って頂きたいです。

20210114_152731

ピーナッツバターをめんつゆでのばし、茹でたほうれん草を和えたものです。和え衣にはお好みで砂糖を加えてください。ピーナッツバターは甘さ控えめのものがいいですね。ではピーナッツバターにめんつゆを混ぜたものがあるので、ここにほうれん草を加えて和えてください。

ごま和え感覚の新メニュー!ぜひ試してみてくださいね~

2021年1月15日 (金)

白菜

毎週金曜11:10頃は、野菜ソムリエ上級プロ・食と農のかたりべの資格を持つ加藤恵美子さんとお送りする『やまなしを食べよう』。

20201224_145641

1月15日のオンエアでピックアップしたのは....白菜!

20201224_133831_2

白菜は全体のおよそ95%が水分ですが、カリウム・ビタミンC・食物繊維などが豊富に含まれています。糖質が少ないので、ダイエット効果も期待できますよ。

白菜に多く含まれるビタミンCは水溶性です。鍋やスープなどにして汁ごと摂るのが効果的ですし、生の白菜をサラダにして食べるのもいいですね。キャベツの代わりに白菜でコールスローを作ってもとってもおいしいです。また白菜はビタミンCが多く含まれる外側の葉。カリウムなどミネラル類が多く含まれる中心部分、疲労回復成分のGABAを含む根元の部分に分かれていると言われています。どこの部分も美味しく食べたいですね!

そんな白菜の簡単クッキングは....塩もみ白菜!

20201224_150003

材料は基本として白菜と塩だけです。白菜1/4に対して塩大さじ1ぐらいが目安です。全体を1/3に切り、芯に近い方は繊維に沿って1cmぐらいに切ります。葉の方も1cmぐらいの大きさに切ります。それを袋に入れ、塩でよく揉んでください。1時間ほどおいてから食べると白菜の細胞が壊れて酵素が働き、コクや旨みが増します。

20201224_145958

◆おいしい白菜の選び方

葉に弾力があり巻きが強いもの、切り口が割れていないもの、
カットしたものは断面が平らなものがいいですね。

◆白菜の黒い斑点とは?

黒い斑点は「ゴマ症」と言って生育過程での生理反応でできるもので、白菜がストレスに反応しポリフェノールが蓄積したものなので、食べても全く害はありません。安心して食べて頂きたいです。

◆白菜の保存方法

丸ごとの場合は新聞紙に包んで保存すると2か月ほど保存できます。立てて保存できると、よりベターです。カットしたものは芯を取る、もしくは芯の部分に包丁で切れ込みを入れてから、ラップでぴっちり包んで冷蔵庫で保存してください。1週間ほど日持ちします。硬めに茹でたり、塩もみした白菜を冷凍にしたりすることもできます。この場合は1か月ほど日持ちします。白菜を外側の葉から使う方が多いと思いますが、カットしたら内側の葉=芯が含まれる部分から使いましょう。芯があると葉が生長してしまいますので、先に内側を食べてしまう方が長持ちしますし、栄養価が失われにくいです。

今週も加藤さんありがとうございました!

2021年1月 8日 (金)

牛乳

毎週金曜11:10頃は、野菜ソムリエ上級プロ・食と農のかたりべの資格を持つ加藤恵美子さんとお送りする『やまなしを食べよう』。

20201224_144010

1月8日のオンエアでは、牛乳をご紹介しました。

ご自身も酪農家でいらっしゃる山梨県酪農業協同組合の小澤英康組合長をゲストにお迎えしてお話を伺いました!
小澤組合長には、清里ミルクプラントの牛乳とのむヨーグルト、

20201224_135724_1_2

そしてカマンベールチーズをお持ちいただきました!

20201224_140115_2

濃厚なのにさっぱり、新鮮な「本物の味」に森さん・加藤さん、スタッフ一同驚愕!清里ミルクプラントのオンラインショップで購入することができますので、是非チェックしてみてください。

→清里ミルクプラント

→清里ミルクプラント オンラインショップ

この季節、牛はどんな様子なんでしょうか?と聞くと、乳牛(ホルスタイン)は体温が高く、暑さに弱く寒さには強いそうです。「元気に食べてます!」と教えてくださいました。

◆牛乳の栄養

牛乳は完全食品と呼ばれていて、たんぱく質・脂肪・炭水化物にくわえて、日本人に足りないと言われているカルシウム・ミネラル・ビタミンなどが豊富に含まれています。足りないものが繊維とビタミンCだけといわれています。牛乳に合わせて、あとは海苔だけ食べれば栄養的には生きていけるとか!?

最近特に血糖値が急に上がってしまうのが体に一番よくないのではないかと言われていますが、朝一杯牛乳を飲むだけで一日急に血糖値が上がることはなくります。

◆低温殺菌牛乳って何?

たんぱくを壊さないなどいろいろないいところがあり、より生の牛乳に近いものです。

◆牛乳を取り入れるアイデア

そして、今回小澤組合長から教えていただいたのがサバの味噌煮に牛乳!味噌を半分にしてその分牛乳を入れると、和食にかけているカルシウムが補え減塩が実現できます。そのほかの煮物にも使うと減塩に役立ちます!

◆お知らせ

酪農家のみなさんは、いま高齢化と後継者不足の問題を抱えています。山梨で酪農に挑戦したい!というあなた、ぜひ山梨県酪農業協同組合にご相談ください。

小澤組合長、加藤さん、ありがとうございました!

Copyright (C)